dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お尋ねします。
婿養子を迎えなければならない家の女性と長男で母親の面倒をみなければならない男性は結婚することが出来るのでしょうか。
するとしてどちらの家に住むべきでしょうか。

A 回答 (5件)

はじめまして。

既婚女性です。
うちも今、同じ様な事で揉めています(汗)

ただ私の場合は、結婚する時は婿養子とかそういう事は関係なかったのですが、結婚後に色々と状況が変わり、そういう問題に発展したので、質問者さんとは違うとは思いますが・・・。

因みにうちの場合は、私の両親と住んでいますが、婿養子という形ではなく、主人がマスオさんになっています。
私としては、苗字がどうのこうのというのではなく、他の事で主人の実家と縁を切りたいと思っているので、本当は婿養子になって欲しいのですが、主人の苗字が変わるのは仕事上、余り良くないかな?というのと、義両親の猛反対、その他、かなりデメリットのある問題があるので、今の所は、考え中です。

男性・女性のどちらの家に住むとか、婿養子になる・ならないというのは、結局、相手の男性の考え方によるのではないでしょうか?
私の知り合いで、男性が次男で、女性が婿養子をとらないといけないという立場の人がいましたが、それでも男性は婿養子を拒否し、一度別れたという人がいます。
男性の場合、例え長男でなくても、苗字が変わるのは絶対に嫌だという人も少なくないみたいだし、まして長男なら婿養子や、女性の両親との同居は有り得ないと考える人も多いかも知れません。

つまり、長男・次男というよりは、男性の『家系』に対する意識の強さによると思います。

うちも、主人は世間一般的には、両親の面倒をみなくてはいけない立場だったのですが、色々とトラブルがあり、主人自身が結婚前から親との同居は一生しないと言っていた人だったので、私の両親との同居もすんなりしてくれたんだと思います。
    • good
    • 0

初めまして 二児の母です。



主人は末っ子長男であり、私は二人姉妹の長女です。
結婚の際に お婿さんの方向で進んでいました。
義両親は《家を次ぐとか次がないでもめる必要は無い》
と言う事でした。
結局、氏は主人の氏を名乗り、私の両親と同居しています。
結婚当初から同居では無く、長女の幼稚園入園を切っ掛けに。
同じ市内ではありますが、毎月1回は主人の実家に行ける様心がけてはいます(子供が中学生になり多忙な週末ばかりだと行けないのですが)
でも、昨日の土曜は昼から夕方まで一緒に過ごせています。

面倒を見るのは 実際には 同居している義理の姉になってはしまいますが、サポート的な事は出来ると思うんです。
面倒を見られる人が主体になってみれば良いのだと思いますよ。

実際に 主人の方では 義理の姉が同居していますし。
私は 二人姉妹ですが、妹夫婦は 転勤の間隔がとても短いので 同居も難しいですからね。
お墓も 2カ所になりますが、どちらも迎え送り盆はしています。
自分の出来る限り精一杯の事をしていたら どちらの両親も分かってくれると思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mama4615さんの言うように自分として出来る限りの事をお互いの家族のためにするよう心掛ける事が大切ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/29 23:45

ある意味一人っ子同士の結婚なんかも似ていますよね。


私の周りの一人っ子同士の夫婦はどちらとも同居せず、お互いの親に何かあったら両方面倒を見るというパターンが多いようです。

ただ、私も子供を産んで思ったのですが、子供って将来面倒を見てもらうために産むわけじゃないですよ。墓をまもってもらうために生むわけでもありません。今の時点で親世代の方だと感覚も違うだろうけど、時代が違ってもやはり「将来のために産む」なんて子供に失礼な話だし、親御さんは「面倒を見てもらって当たり前」という気持ちではいけないし、子供も親に尽くすのが第一ではなくていいと思います。

あなたと彼女はたぶん親御さんを大事にする方で、それはすばらしいことだけど、結婚ってあくまで二人が幸せになるためにするもので、親の便宜は二の次三の次、が正しい姿です。親のことを思いやるのはいいことだけれど、親孝行が過ぎて大事な人の気持ちを疎かにすることが無いように気をつけてくださいね。

実際に面倒を見たり養子に入るにしても、もし自分の親族や親が「彼女の気持ちより自分の家の事情を優先すべき」という態度なら、そこは彼女を守ってあげてくださいね。逆に彼女もそうでなければ、結婚はうまくいかないと思います。
    • good
    • 0

そもそも「xxしなければならない家柄」というのがまだ存在する


のでしょうか?

婿養子を取らなければならない家柄の娘さんと知ってお付き合いして
きたのであれば、貴方の長男はそれなりの覚悟をしてきたと思います。

それを親である貴方が認めるか認めないかは彼にとってはもう関係の
ないことなのでしょう。
親の反対を押し切って婿に出るのであれば、長男には何も残さないと
いう気持ちであれば、正式な遺言を残す、相続慰留分の放棄等の
必要な手続きをとれば、それをかなえることはできるようです。

それと、長男だから、一人っ子だから親の面倒を見なければならないと
いう固定観念は捨てた方がいいと思います。
変な言い方ですが、貴方が見てもらえるだけのことをしてきたので
あれば、家を継いだ長男であろうと、婿に出た長男であろうと、
面倒をみてもらえますよ。
    • good
    • 0

結婚や夫婦、家庭のことで「こうするべきだ。

」という決まりはないと思います。

よって、どちらの家に住むべきか、親の面倒を見なくてはいけない長男が、婿養子を迎えなければならない女性と結婚できるかどうかも、当人同士、あるいはそのご両親の考えと努力次第だと言えます。

私も、将来は自分の親の面倒を見なくてはいけない長女で、主人も長男で、婚約当時は主人の母は既に長い長い入院生活を送っていました。
主人の母の経済的、身体的、精神的・・・全ての面において、息子である主人が背負うことになっていました。

主人は、自分の親の面倒は絶対に自分が見たい・・・そして、婿養子だけは絶対に嫌だ・・・という意見でした。

私は、相手の親も自分の親も、親の面倒は全て子供である私たちが見るべきだと思うから結婚に問題はない・・婿養子でなくても良いが、私の両親の老後に関してはきちんと考えて欲しい・・・という意見でした。

両親とも何度も何度も話し合い、その結果、婿養子ではなく、普通に私が主人の家に嫁ぎ、主人の母の介護をし、私の両親にも何かがあったときには、そのときの状況に応じて、同居なども考え、対応していく・・ということになりました。

互いに歩み寄ることができるなら、結婚も可能だと思います。
でも、互いに「俺の意見は曲げられない。」「私の意見が正しい。」なんて主張し始めると、収拾がつかず、結婚生活に入っても、絶対にうまくいかないと思いますので、結婚自体やめておくべきだと思います。

私の親戚には、母一人、子一人の家庭の息子ながら、母親一人を残して、さっさと相手の女性の家に婿養子に入ってしまい、ろくに婿養子の役割も果たせていない人間がいます。

自分の母親にも寂しい思いをさせ、ほったらかし・・・婿養子に入ったのに、妻の両親や妻の家に対してもきちんと接することもできず、何とも未熟な男性です。

そんな人間もいますので、本当に男性が婿養子に入る覚悟があるのかどうか・・・そういうことも考えて、二人で決断すべきですね。
婿養子になってしまえば、はい終わり・・・というものでもないですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
お互い親ともよく話し合って進めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/29 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!