
ど素人で恐縮ですが、少し教えてください。
昨日、株を買っている会社から配当金が届きました。1株に付き15円で、私は1000株保有しているので15000円です。
ところが実際には6750円しかありませんでした。
調べてみると、15000円のうち10%は所得税(7%)と住民税(3%)で控除され、残りの13500円のうち、昨年9月30日現在での中間配当金6750円を控除した期末配当金ということだそうです。
この会社は半期に1度配当金を出しており、配当金受領株主確定日が期末配当金については3月31日、中間配当金については9月30日とのこと。私が株を購入したのは今年の2月でしたので、6750円になるようです。
配当は期末の年1回のみという会社の場合は、決算日直前に株を購入しても満額もらえますよね?
昨年9月30日以前から株を購入し、中間配当金をもらっている株主が、今回残りの6750円をもらうのであれば分かります。しかし、私は中間配当金をもらっていないので、満額13500円もらえるのではないかと思った次第です。
私はこの株を長く保有するつもりですので、1年経過すれば同じことなのでしょうが、最初の半年分はなんか損した感じがするのですが、こういうもんなのでしょうか?
法的な根拠も含めて、どなたか分かりやすく解説していただけないでしょうか?
仮に極端に考えて、年12回配当を出す会社があるとして、初めて買った人の最初の配当額は、満額の12分の1になってしまうのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 中間配当金については9月30日とのこと。
> 私が株を購入したのは今年の2月でしたので
単純に、ご質問者さんは、昨年9月時点では株主ではなかったので、
その当時の配当金は払われません。
その9月の時点では、別な方が株主だったのですから、
その株主へその当時の配当金が既に払われています。
早速のご回答ありがとうございました。なるほど、9月の中間配当をもらった人から株を買ったと考えれば納得がいきます。逆にその人は期末配当はもらえないわけですからね。これで私が満額もらえたとしたら、会社は二重払いになりますよね。大変分かりやすく、また、参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
no.3です。
>3/25ではなく3/31だと思いますが(約定の関係でやっぱり3/25なのでしょうか?)
基本を勉強して下さいね。今年の場合、3月31日が決算日(権利確定日)の場合、権利付最終売買日は3月25日、権利落ち日は3月26日です。
株はこういう仕組なので、理解しにくいですかね。
こんなのイロハのイぐらいなのですが、、、、。
重ねてのご回答ありがとうございました。すみません、優待券狙いの100%ド素人で、今後も詳しくなるつもりはなかったなもので。イロハのイだったんですね。お恥ずかしい・・・。要するに、決算期末に株式の受渡が終っているためには、決算期末の5営業日前に株式を購入している必要があるわけですね。この「決算期末の5営業日前」のことを「権利付最終売買日」というんだと。大変勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
詳しい説明は省きますが、配当の権利確定日の翌日には配当権利落ちといって株価が下がります。
つまり配当分は、株価におりこみ済みであり、あなたは別に損はしていませんので安心してください。この回答への補足
ご回答ありがとうございました。No.2様と同様、配当権利落ちですか。ちょっと難しくて正直よく分かりませんでした(スミマセン)。私がもらえると勘違いしていたのは昨年4~9月分の中間配当金のことなのですが、それはNo.1様のご回答から、私に株を売ってくれた人に対して支払われているという理解でいいんですよね?(配当権利落ちとはちょっと意味が違うように思ったものですから。理解が悪くてごめんなさい。)
補足日時:2008/06/27 16:37No.3
- 回答日時:
結論から言えば、そういうものです。
半年ごとの権利確定日現在の株主に対して配当(中間配当含む)が行なわれます。これは、株主総会の議案書に書いてあります。剰余金処分の件という議題です。もっとも、取締役会で配当を決めて支払う会社もあります。
あなたとは逆に、3月25日に株を買って翌日に売ってしまい、現在保有していなくても、期末配当を受け取る権利があります。
ご回答ありがとうございました。ええ、株主総会の議案書に確かに書いてありました。その時点でも少し腑に落ませんでした。
>あなたとは逆に、3月25日に株を買って翌日に売ってしまい、現在保有していなくても、期末配当を受け取る権利があります。
・これはよく分かります。3/25ではなく3/31だと思いますが(約定の関係でやっぱり3/25なのでしょうか?)、とにかく確定日現在の保有者に対して配当金が支払われるわけですから、4/1に売却していても配当金はもらえるわけですね。中間配当であっても、考え方は同じだと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
配当落ち - All About
http://allabout.co.jp/glossary/g_money/w001469.htm
こう言う話が、あって・・・権利確定日時点で、値動きがあるのが現実
払い戻し方法は、その株によって違います
2月に買って、10月~1月分の配当は、得したと思ってた方が、まだ良いような気がしますが・・・
法的な根拠となると、民法による契約条項あたりで、自由になってるところじゃない?
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。配当落ちですか。ちょっと難しくて正直よく分かりませんでした(スミマセン)。私がもらえると勘違いしていたのは昨年4~9月分の中間配当金のことなのですが、それはNo.1様のご回答から、私に株を売ってくれた人に対して支払われているという理解でいいんですよね?(配当落ちとはちょっと意味が違うように思ったものですから。理解が悪くてごめんなさい。)
補足日時:2008/06/27 16:32お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 投資・株式の税金 日本株配当金控除の確定申告についてお聞きします。 ちなみに現在、私は課税所得195万円以下のサラリー 3 2022/05/23 08:29
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- 日本株 元勤務先の持ち株の売り時について 5 2022/04/23 17:27
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 株式市場・株価 株式会社A社は利益の内部留保をいっさい⾏わないとし、すべての利益を配当として年に 1 度株主に分配す 1 2023/08/02 20:37
- 投資・株式の税金 株配当金の節税について教えてください 2 2022/06/15 16:15
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その3 1 2022/05/07 22:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株 債券 社会人 超初心者です。...
-
株式投資の配当金は証券会社で...
-
株の勉強をしたいです。 私が小...
-
国民年金を60歳から受給すると...
-
株の出来高のカウント方法について
-
オルカンの長期保有で良いのか?
-
分散し過ぎは低リスク低リター...
-
上場会社の株って3000銘柄以上...
-
僕の予想で行くと 今日経平均 3...
-
株価とは急落した時、買いやす...
-
逆指値の損切り注文が執行され...
-
日経平均,TOPIXはどの米国株価...
-
スマホでの株取引は「webからと...
-
デイトレで同じ銘柄を1日の中で...
-
自社株買いに関して質問です。
-
日経平均株価が今日強い 上昇し...
-
株価のニュースではなぜ、下落...
-
寄り付き前の株価の変動について
-
すき家事件についてですが、 例...
-
石破さんが首相になるって、日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
投資信託で教えてください。54...
-
友人の会社の未公開株の購入に...
-
配当 利回り 14.13% ダイナ...
-
投資資金150万円の運用先に...
-
店頭登録廃止基準
-
無収入者が株の配当をもらった...
-
トヨタ自動車株の配当金
-
複利についてです、 配当金が出...
-
株で確実に儲ける方法
-
株の配当について
-
配当を取る時に両建てをしたら
-
船会社の好業績は続きそうです...
-
武富士は本当に配当10%もくれ...
-
資産運用について
-
投資信託で儲けている人ってい...
-
配当金は貰えるのでしょうか?
-
株の名義変更について
-
ETFの配当について
-
グローバルソブリンオープンに...
-
グロソブはどうなっちゃうんで...
おすすめ情報