
GSTに結合した目的タンパク質が精製できずにいます。
具体的には、グルタチオンセファロースに結合させて、溶解した液をSDS-PAGEで電気泳動した際に、目的のバンドと同じくらいの濃さでで他のバンドが複数出てしまっています。
同じような経験をして、それを解決された方
もしくは、改善する知識をお持ちの方がいましたら教えていただけないでしょうか?
目的タンパク質は50kDaです。
大腸菌はBL21で, 培養は20℃でOD650=0.4にしてからIPTG 0.1mM加えて、20℃でオーバーナイトしています。
グルタチオンセファロースはGEヘルスケア製です。
カラムではなくバッチ法で精製しています。
どなたかよろしければ教えて下さい。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
(1)よくあることです。
目的のタンパク質によっては違いがあります。これはおそらく、プロモーターがどうとかいったことだ理由ではなく、
タンパク質が大腸菌に悪影響を及ぼし、タンパク質の発現が高いと生育に影響した結果として発現が弱い集団が増殖に有利であるから、相対的に発現が低く見える場合もあります。
解決策としては、タンパク質の全長を発現させなくても良いのであれば、サイトを変えてみるとかしてみると改善することがあります。
全長でつくらなければならない場合は、月並みな条件検討ですが、
「強い誘導(37℃で前培養後37℃で1時間誘導とか)で短時間」か「弱い誘導(温度を低く4~16℃とか)で長時間」
この二つをやってみるくらいしか、実際に自分でやっていないことにはアイデアが浮かびません。
あと、気をつけなかればならないのは、GSTはそうなりづらいですが、目的タンパク質が不可溶性になっている場合です。沈殿にくることがたまにあります。これもタンパク質次第です。対応策は上記と同じになるかと思いますが・・・。
(2)これはベクターを入れていない大腸菌にIPTGを加えたときにも見えるものなのでしょうか?それとも目的のベクターを入れたときだけの話でしょうか?
そもそも、精製していない大腸菌のタンパク質を泳動したときにもそのバンドは誘導されてくるのでしょうか?
大腸菌を何らかの方法で壊した後、遠心した上清を精製に用いると思いますが、沈殿を泳動してみましたでしょうか?
順番をバラバラに書きましたが、これらのことはチェックされましたか?
状況がいまいちわかりません。
あと、この手のタンパク質の精製方法とトラブルシューティングは、市販の実験書に事細かに書いてあります。羊土社や秀潤社等の書籍を参考にされることをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
はっきり言って、うまくいかないときの理由はいくらでもあります。
また、タンパク質はたとえGSTタグ付きであっても、タンパク質によって結構違いがあります。
対応策を書きだしたらここでは狭すぎるくらい、私は可能性を書くことができます。
まず、こちらのトラブルシューティングを確認されたらどうでしょうか?
http://www.gelifesciences.co.jp/tech_support/faq …
早速のご回答ありがとうございます。
最近このような実験を始めたばかりで、右も左もわからない状況ですので、
otxさんのような回答を頂けると非常に心強く感じます。
現在、(1)ベクターだけを大腸菌に入れた時に得られるタンパク質と、ベクターに目的タンパク質を組み込んだものの間で、同じプロモーターなのに発現量が大きく違っている。
(2)IPTGで誘導されたタンパク質以外のバンドが濃く出る。
の2点を主に解決したいと思っています。
(2)の方はゲル濾過をやってみるほうで検討をしています。
しかし、肝心の(1)の方はいろいろと考えてはいるのですが、初心者なものでベクターを変える位しか策が思いつかないのが現状です(培養温度、IPTG量はある程度検討しました)。
このままではゲル濾過しても、目的のタンパク質がわずかしか取れないのではないかと考えています。
何かアイディアがあれば教えていただけないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 食べ物・食材 無洗米と通常の精米で栄養価的にいうと、米の主成分である炭水化物やタンパク質には大差は無いようですが、 4 2022/05/16 15:21
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- ダイエット・食事制限 先日から、肉体改造を目的として筋トレ有酸素運動、食事制限を始めました。 低脂質、高タンパクの砂肝を夕 2 2022/07/05 00:37
- 化学 エライザ法についての質問です。 抗体がマイクロプレートに吸着する原理について少しわからないところがあ 1 2023/07/14 17:40
- 食生活・栄養管理 効率的に摂れるおすすめのタンパク質サプリありませんか? 44女で乳がんで体力もあまりありません。1日 5 2023/02/02 14:36
- ダイエット・食事制限 栄養に詳しい方、教えてください 1 2022/04/22 17:58
- 環境・エネルギー資源 培養魚肉の製造原価が3000分の1のコストで作れるという会社について 2 2023/01/26 19:47
- 筋トレ・加圧トレーニング 混合ナッツも高タンパク質の菓子としてヘルスタンパク質サプリメントの主原料に使わてますか。 1 2023/06/02 07:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「カルノア液」について教えて...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
四次構造のタンパク質が合成さ...
-
rDNAとは
-
精液について
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
タンパク質の分解or破壊とは?
-
水素結合の角度・距離
-
タンパク質の純度
-
タンパク質ってボルテックスし...
-
タンパク質の変性について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
せみについて教えてください
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
★ 今月も後3日で終わりですね...
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
マイクロピペットの先に残った...
-
RNAの電気泳動について
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精液について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
タンパク質の凝固
-
タンパク質ってボルテックスし...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
Mature peptide
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
「カルノア液」について教えて...
-
電気泳動
-
mRNAレベルとタンパク質レベル...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
遺伝子の読み方について
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
RNA抽出について
おすすめ情報