dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
小学1年生女児ですが、保育園教育の一環として年中よりスイミング(月1回ですが)2年間通っていました。
おかげさまで恐怖心無く水が顔にかかっても大丈夫、少しならもぐれます。
学校で水泳授業が雨のためほとんどできず、しかしながら検定試験はあるということなので、スイミング教室にいれることにしました。

7~9月は週3回コースでその後は辞めるか、本人達の希望で週1くらいで続けるか考え中です。
また、その期間にある短期水泳教室にも入れてしまおうと考えています。泳ぎ方がきれいとかではなくても良いので、とりあえず困らない程度になってもらいたいのと考えています。

週3回+短期集中で1年生の課題、付し浮きまではクリアできるものでしょうか?保育園年長時には仰向けで水に浮くことは出来ました。

また、続けてやるのが上達の秘訣と聞いたので週3回を選ぶつもりですが、週2回でも変わらないものなのでしょうか?
9月時点でどのくらいまで行けば来年以降困らないものですか?

A 回答 (2件)

息子を4歳からスイミングに通わせて今は選手になっています。

今、小6と小4です。

水に対する恐怖心がないのなら、小1で週3回+短期集中で9月までには、おそらくクロール25メートル以上は泳げるようになると思います。それぞれのスイミングスクールによって指導内容が違うので、背泳ぎから始めるところもありますが、だいたいどこも
(1) 顔つけ
(2) 蹴伸ばし(壁をけって手をのばして顔つけの状態で進む)
(3) ビート板を使ってキックのみで25メートル
というところから始めると思います。
週3回なら、1か月に12回以上ですから、水が怖くない子はひと月でかなり上達すると思います。

週2回でも大丈夫ですが、早く上達するにはなるべく近い間隔で練習する方が全部で同じ回数やったとしても効果的です。体が覚えることなので、間が開くと忘れてロスが出ます。

来年以降、覚えてる状態にするには、クロール50メートル泳げれば安心です。週三回+短期集中なら、3か月行けば十分可能だと思います。

同じ選手仲間の女の子はみなうっとりするくらいスタイルが良いので、水泳の上達だけでなく、見た目のためにもスイミングスクールはお勧めです。(*^_^*)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。お二人選手だなんて凄いですね!お言葉を励みにしてがんばります。幸い、去年からしつこく「スイミング行きたい!」と言われてまして、やる気は満々です。どうにか困らない程度になって欲しいです。親馬鹿な主人は「選手になるって言ったらどうする?」なんてありえない心配をしています。
今日見学に行ったのですが確かにお姉さん達のスタイルのいいこと!水泳にはそういうおまけもあるのだなあって知りました。
7月1日に体験でその後本入会予定です。後から知ったのですが、選手育成に非常に力を入れているスクールでした。もっとも小さい子や初めての子は違うプールでぱちゃぱちゃ楽しそうにやっていましたが。

私は川や海のそばで育ち、プールも身近でした。父がスパルタで?「そーれ」と深いプールに投げられた(笑)小2で100mは楽々泳げました(遅いけど)おかげで独学ながら一通り泳げますし、飛び込み、クイックターンも出来ます。人間は本来浮くものですしね?
泳ぎは覚えてくれたら一生の財産なのでこの夏は出費します!

お礼日時:2008/06/29 01:51

2年女児の母親です。


年長時9月から週2でスイミングに通っており、
現在クロール50メートル、背泳ぎ・平泳ぎ25メートル泳げます。
もぐれるのなら、けのびは最初の段階でクリアではないかと思います。
バタ足でも10メートルぐらいはすぐにクリアされるのではないかと思います。
ただ、その教室のカリキュラムがあり、
娘のところは、2ヶ月に1度しか進級テストがないため、
・付し浮き・プールへジャンプなど
・けのび5メートル
・息継ぎなしバタ足10メートル
・息継ぎなしクロール10メートル
・連続呼吸クロール25メートル
の段階をクリアするのに、飛び級なしでは最低8ヶ月かかる仕組みでした。
なので、むしろ短期水泳教室の方でどこまで教えてくれるかですね。
生徒何人ぐらいのコースか、目標の設定はあるかなどで、
条件も違ってくると思います。

週3か週2かという話ですが、
週1でも上達の早い子は、うちの娘と同じころに始めて同じ段階にいます。
なのでかなり個人差もあると思いますが、本人がやる気なら、
特に最初のほうは上達も早いと思います。

来年以降の話についてですが、プール授業が終わってもやめず、
週1ペースでずっと続けていかれる方がやはり安心かなあと思います。
浮くことや手足の動かし方は忘れることはないと思いますが、
連続呼吸の場合、手足と息継ぎのタイミングがポイントなので、
全く泳ぐのをやめてしまうと、いきなり再開したとき「あれ?」ということはあります。
でも、体も覚えているのですぐに思い出すことと思われますが…。
娘の場合不器用なので、半年も泳がずにいると怪しくなりそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今日教室見学をしてきました。テストは毎月で、週3回なら3回テストするのだそうです。短期集中は7月は初歩クラスのためのもの、8月はクロールマスターのためのものだそうです。なので、うちは7月のみかなと思っています。
水泳は本当に体で覚えるものなので、この夏に学校授業に困らない程度まで到達してもらいたいです。月12回、親もがんばります。
本人は9月過ぎても週1か週2でやりたいと今は言っていますが・・・選手育成に力を入れているスクールだったのでついていければ、と思います。回答ありがとうございました

お礼日時:2008/06/29 02:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!