
こんにちは
回覧ありがとうございます
質問なんですが、私のPCはHDDを二つ積んでいるのですが
一つ目は『ローカルディスク(C) 10G』 (メインHDD)
二つ目は『ローカルディスク(I)300G』 (サブHDD) です
因みに『ローカルディスク(C)』にWindowsを入れてあります
そして、今困っているのが
『ローカルディスク(C)』がメインハードディスクになっている為
ファイル等をダウンロードしても、10Gが限度の為
頻繁に空き容量を作ってください等出てしまいます
ここで私は『ローカルディスク(I)』をメインHDDにすれば
300Gと要領がとても大きいので困らないと思いました
でも、どうやってサブHDDとメインHDDを置き換えるのかがわからなかったので
今回質問させて頂きました
宜しくお願いします
OS:WindowsXP SP3
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
僕もソニーのVAIO PCV-V10B/Bという古い機種を大事に使っていますが、元々のHDD容量が80GB。C:15GB D:60GB リカバリー領域:5GB という構成で、CにOSとアプリケーションプログラムだけにして、以下のような方法でデータを出来るだけDにするようにしていました。
(1)メールの保存場所を変更するには
http://support.microsoft.com/kb/880174/ja
ドライブDにあらかじめ新規フォルダ“保存メール”を作っておくと良いでしょう。
(2)インターネット一時ファイルの保存先を変更するには
http://support.microsoft.com/kb/880694/ja
(3)マイドキュメントの移動
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/os/20040 …
(4)普段使われているソフトのデータの保存先もドライブDに変更する。
それでもプログラムが増えてきてどうしようもなくなったので、Acronis True Image 10 http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueima … というソフトとUSB外付けHDD200GB を用意。C・D丸ごとバックアップし、内蔵HDDをC:22GBとD:53GBパーテーションしなおしました。そしてまたこのソフトを使ってそれぞれのドライブにイメージを書き戻して一件落着しております。
その後は定期的にソフトで外付けHDDに丸ごとバックアップしているので、いつ内蔵が逝ってしまっても安心です。(笑)
HDDは消耗品で突然逝ってしまうので、今はさらにバックアップ用の外付けをもう一台増やして交互にバックアップを取っています。
AAAAA2さんの場合、内蔵の10GBはちょっと小さいのでこれを30GB位の大きいものにして、同じように管理してゆくと良いのではないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>>300GのHDDは殆ど使っていないので空に近いです
じゃあ、話は簡単ですね。上記であげたソフトあるいは、PCショップで店員さんお勧めのHDD引っ越しソフト等を購入して、10Gの内容を丸ごと300GにコピーすればOKです。ネットで探せば、同様の機能を持つタダソフトもあるでしょうが、製品版のほうが安心して使えます。
で、丸ごとコピーが終われば、10Gと300Gを入れ替えます。(HDDのジャンパー線の再設定が必要なこともあるのでマニュアルをよく読んでください)
がんばってください。
No.4
- 回答日時:
スペックが不明です。
OSの再インストールは、なれればそんなに難しいものではありません。10GBでXPは、OSのみでもきついでしょう。
必要なデータをCDやDVDに焼き、保存できませんか?
そうすれば、300GBにOSをインスコし直せます。
10GBHDDですから、すでにXPをインスコしてそこそこの日数が経過しているでしょうから、クリーンインストールをおすすめします。
No.3
- 回答日時:
現在はもう販売されていませんが、DriveImageなどのソフトを使えば、「大容量のHDDに丸ごとお引っ越し」という作業が、「OSの再インストール」という手間をかけないで可能になります。
大容量のHDDのほうが、一般的に高速で動作するため、10Gと300GのHDDを入れ替えると、いろんな動作が速くなると思えます。
バルクじゃあない、箱入りのバッファロー等のHDDを購入すると、DriveImageと同様な「お引っ越しソフト」が入っていることもあります。
とりあえず、10Gを丸ごと300Gに手軽にコピーするためには、300G側を空っぽにするのが楽なんですが、そこにあるデータをどこに退避するか?ですね。
PCの操作に慣れていて、パーティション管理ソフトが用意できれば、300G側を、100G+200Gに分割して、200G側に既存のデータを集めて、100G側に、現在のCドライブ(10G)の内容を丸ごとコピーって手があるのですが。
まあ、さしあたり、以下のようなソフトがそんなに高価でもないですし、良いかもしれません。でも、しっかり説明文を読んでから使ってください。必ず、貴重なデータのバックアップを作業前にとってから初めてくださいね。(私は他のソフトを使っているので、本ソフトは入手していません)
http://www.lifeboat.jp/products/cw10/cw10_featur …
この回答への補足
回答ありがとうございます
>>10Gを丸ごと300Gに手軽にコピーするためには、300G側を空っぽにするのが楽なんですが、そこにあるデータをどこに退避するか?ですね。
300GのHDDは殆ど使っていないので空に近いです
No.2
- 回答日時:
ダウンロードする時に「I」を指定すればCが一杯になるのは防げますよ。
OS(Windows)が入ってるHDDはOSが壊れたときにフォーマットが必要なのでデータ類を保存せず、OSとは別のHDDに保存する方が便利ですよ。
No.1
- 回答日時:
ちょっとバランスが悪いですが、その構成なら、CドライブをOSのみにして、Dドライブにアプリケーションソフト、データなどを入れるようにして使用するのが一番良いと思いますよ。
入れ替えるためには、再インストールかバックアップソフトなどを使用しての作業などをしなければなりません。
ここに書かれているくらいですから、CとDを入れ替えて、再インストールするのが一番早いかと思いますが、データなどの退避方法を考えないといけません。
ありがとうございます
再インストールは色々と手間が掛かってしまうので
CドライブをOSのみにすることにしました
そこで問題が発生するんですが
Cドライブに『Documents and Settings』というフォルダがあったのですが
それをDドライブに移動させようとすると
『Documents and Settingsは移動できません。受け側のフォルダは、送り側のフォルダのサブフォルダです』というエラーがでます。
また、Programfilesを移動させようとすると
『Programfilesを移動、名前の変更をすると、一部のプログラムが機能しなくなる可能性があります』と出てくるのですがこれは大丈夫なのでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新品のパソコンが起動しない原因で考えられること
BTOパソコン
-
40GBのHDD 使い道
中古パソコン
-
本当のNo.1パソコンメーカーはどこ? Dell?それとも国産メーカー?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
5
デスクトップが真っ白になってしまいました(*_*)
デスクトップパソコン
-
6
DELLのパソコンの評判が悪い?
BTOパソコン
-
7
PCにCDは何枚分、コピーできるの? CD-Rに長時間録音は可?
中古パソコン
-
8
ノートパソコンが急にメモリ不足となる。
ノートパソコン
-
9
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
10
内蔵HDを丸ごと外付けHDにコピーしてシステムを起動させることは可能?
中古パソコン
-
11
GyaOの動画がカクカクします
BTOパソコン
-
12
ネットサーフィン中にビープ音が鳴ります
デスクトップパソコン
-
13
TCP/IPが消えた!?再インストールをする方法
デスクトップパソコン
-
14
ハードディスクの「シーク音」とはどんな音ですか?
デスクトップパソコン
-
15
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
16
a disk read error occurredが出てOSが起動しない
ノートパソコン
-
17
PCのCドライブの容量が異常に減少するのですが・・
デスクトップパソコン
-
18
インターネットだけしか使用しないのですがおススメPCありますか?
中古パソコン
-
19
起動出来ない HDDがインストールされていません
デスクトップパソコン
-
20
グラボでPCが早くなりますか?
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nero 7 ESSENTIALSについて
-
アルコール52%が使えない
-
Acronis のバックアップ&リカ...
-
おすすめの同期ソフトは?
-
SyncToyみたいなファイル・フォ...
-
NET Broadcast Event Window
-
PDFの切り取り
-
画像データ中の赤線・赤文字を...
-
ImgburnでI/Oエラーがでて焼け...
-
同じフォルダ内の画像を連続し...
-
パソコンとソフトの会計処理に...
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
変更前のコンピュータ名を調べ...
-
スタートアップにSBSVというの...
-
Malwarebytesを解約したいので...
-
Wave Pad のソフトを使っていま...
-
PDFに変換したものに線がはいる...
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズに...
-
斜めに映った写真(JPG)の補正...
-
viewer=ビューア?ビューワー?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SyncToyみたいなファイル・フォ...
-
おすすめの同期ソフトは?
-
USBメモリを挿入すると勝手に画...
-
ドロップボックスのファイルの...
-
AOMEI Backupper でバックアッ...
-
Acronis のバックアップ&リカ...
-
フリーのブートCD作成ソフトを...
-
OSを丸ごと、定期的に自動でク...
-
Windowsのバックアップソフトを...
-
Windows10のバックアップ イメ...
-
Acronis True Image for Crucia...
-
ポータブルHDDの状態判断
-
CドライブのHDDの中身をSSDに移...
-
SSDでのイメージファイル・バッ...
-
アルコール52%が使えない
-
OSのグレイドアップについて
-
bin,cueファイルをCDに書き込...
-
PCリカバリーソフトで最適なも...
-
AOMEI BackupeerPROとEaseUS To...
-
ハードディスクの領域の変更
おすすめ情報