
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
バッテリー、電装系チェックした方がいい。
テスター使って
1.エンジンを掛けない状態で計測。
計測値(概算)状態
12.3V以上正常セルが勢いよく回る
12V~12.3V要充電セルが回らないか回転が極弱い
11.8V以下バッテリ死亡セルが全く回らない
2.エンジンを掛けた状態で計測。回転は4~5千回転程度。ライト類は全てOFF
3.テスタをあてたままアイドリング状態から7千回転くらいまでゆっくりと回転を上げる。アイドリングで13.8V程度だったのが回転を上げると同時に電圧が上がるが、14.9V付近まで来るとでそれ以上回転を上げても電圧は上がらない。14V台で電圧上昇が止まればレギュレータは正常。
計測値 状態
13V以下不充電型トラブル
14V~15V正常
15.5V以上過充電型トラブル
バイク屋で電解液の比重チェックしたり、充電してもらったらいい。急速充電はバッテリー痛めるので、”ゆっくり充電してください。”と言えばやってくれる。一晩かかる場合もあります。
普段、バッテリーの端子外す方法もあり(外す場合はマイナスから、付ける場合はプラスから)。
No.5
- 回答日時:
何故バッテリーがあがるのか?
それは、電気を消耗するからですよね。
なぜ消耗するのかと言えば、ヘッドライトやブレーキ灯などの電気部品を使うからです。
では乗らないで置いておけば、これらの電気部品は使わないから大丈夫かと言えば、時計など常時電気を使っている部品があったり、自然放電などでいずれはバッテリー上がりになります。
バッテリー上がりを防ぐには、消耗した分を充電して補ってやればいいわけです。
バイクのエンジンには発電能力も備わっていて、エンジンをかければ発電するようになっていますので、通常はある程度走行するだけでバッテリーに必要な分は充電されます。
要はエンジンがかかっていればいいわけですが、エンジンの発電能力もある程度の回転数の状態で能力を発揮するようにできていて、アイドリング状態では十分な電圧で充電することは困難です。
また最近のバイクはエンジンをかけるとヘッドライトやブレーキ灯が点灯します。
つまりその分電気を消耗しています。
コップで水を汲んでいるのに、その横で湯呑茶碗で掻き出してるようなものです。
回転数を上げて充電能力を高めてやっても、CB400等の水冷エンジン車は水温が上がっていき、冷却ファンが回り始めます。
つまりここでもまた電気を消耗してしまい、エンジンの回転数の割には効率のいい充電方法とはいえないでしょう。
走っていれば走行風で水温が安定するので、冷却ファンの作動回数も抑えられるでしょう。
バッテリ上りを防ぐのに一番いいのは定期的にある程度の走行をする事ですが、それが出来ない場合はせめてエンジンをかけてある程度の回転数を保って充電してやるくらいはしましょう。。。。と言う事だと思います。
ただし冬の雪国のように走る事が出来ず、ご近所の手前、一定時間ある程度の回転数でエンジンをかけておくことも憚られる様な場合は、バッテリーを取り外して市販の充電機で充電してやる手もあります。
No.4
- 回答日時:
数ヶ月に一度などの乗り方をするのであればバッテリーに気を遣うだけでは駄目ですが、普通にサンデーライダーとして乗る程度で有れば一番はフロート充電が出来る充電器を繋いで置けばいつでも満充電状態です(バッテリーの能力一杯、古くなればそれだけ弱っていますが)
http://www.pbgarage.com/froatjuuden.html
ただし自宅ガレージなどコンセントがないと無理です(雨ざらしも駄目)車両側にワンタッチカプラー取り付けますから、簡単に繋げます。
5~10分程度のエンジン始動は空気中の水分が結露してオイルに混入する恐れが高いのでお勧めしません(私は始動するのは最低でも30分程度走るとき)
No.2
- 回答日時:
二輪業界人です。
どちらも正しいですがもっと分かりやすく書くと
乗らなくてもエンジンをかけていれば良いです。
ただ、エンジンをかけていてもアイドリング状態ではダメです。
エンジンに負荷をかけた状態。
最低でもギアを入れてローで走っているぐらい。
最低それぐらいはアクセルを開けなくてはいけません。
サイドスタンドではオイルが片方に偏るのでセンタースタンドを使用することも重要です。
メーカーの開発担当者に聞いた話では、素人はバイクを大事にする余り
乗らないのにエンジンをアイドリング状態でかけて置いているので
かえってカーボンが溜まったりしてエンジンには良くないそうです。
自宅保管でアイドリングのみで置いてるバイクの方がレースでガンガン回しているエンジンより壊れるのが早いそうです。
バイクのレギュレーターは小さいので車のようには充電できないので注意が必要ですね。
カワサキのGPZ900Rなどはアイドリングではオーバーヒートしますので出来るだけ乗るのが良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
- 国産バイク フォルツァmf08のセルが回らない 2 2022/07/29 17:18
- 車検・修理・メンテナンス 教えてください。 ハスラーに乗ってます。 アイドリングストップの事で知りたいです。 車の構造とかよく 5 2023/04/10 18:19
- バイク車検・修理・メンテナンス PCXのバッテリーについて JK-05を新車で購入してから3ヶ月で500㌔程度しか走らずそれ以降はよ 2 2023/08/04 08:05
- バイク車検・修理・メンテナンス 「カーボン噛み」の修理に詳しい方もしえてください 1 2022/10/31 20:28
- 査定・売却・下取り(バイク) 皆さん、こんにちは! CB400についてのご質問です。 CB400SFが教習所で使われる理由や訳はど 2 2023/02/01 13:09
- その他(車) バッテリー充電器のセルスタート機能について 5 2023/05/04 00:20
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA PCX125に関する質問です。 拙い文章な上、バイクに関する知識が不十分なため所々分かり 1 2022/08/08 19:52
- バイク車検・修理・メンテナンス ジャイロキャノピー エンジン焦げ付き 5 2023/07/11 22:25
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新品の6vバッテリーを充電した...
-
CB400VTEC。バッテリーをあがら...
-
バッテリーの液口栓(キャップ)
-
キーONにしたまま放置した時の対処
-
バッテリー取り替えないと駄目...
-
開放専用バッテリー充電器で密...
-
スクーターは充電してるの?
-
バッテリーフル充電の値段
-
バッテリー充電最大電圧について
-
バイク用のバッテリー充電器(...
-
セニアカーのバッテリーについて
-
バイクの充電電流
-
バッテリー上がりでしょうか?
-
バイクのバッテリーの充電方法
-
新品バッテリーの充電
-
ドライセルとは、何でしょう?...
-
バイクバッテリーの初期充電に...
-
バッテリー(YTX7A-BS)の充電及...
-
バッテリーメーカーの方、製造...
-
バッテリーの交換時に・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新品の6vバッテリーを充電した...
-
キーONにしたまま放置した時の対処
-
初期充電したバッテリーを1年...
-
開放専用バッテリー充電器で密...
-
バイクのバッテリーのプラス端...
-
バッテリーの液口栓(キャップ)
-
新品バッテリーの充電
-
バッテリーの充電方法教えて下さい
-
バッテリー充電器のセルスター...
-
バッテリー→乾電池代用は?
-
バイク用のバッテリー充電器(...
-
ホンダ クレアスクーピーのセ...
-
車用とバイク用の密閉型バッテ...
-
原付の発電量について
-
メンテナンスフリー・バッテリ...
-
バッテリーから泡が吹き出して...
-
バイクのバッテリーを充電して...
-
バイクの密閉型バッテリー 初...
-
NSR250Rの走行中の電圧が14.5ぐ...
-
バッテリーの充電について
おすすめ情報