
標題の件で、現行法では、学校用途は、
・排煙設備
・非常用照明設備
・一部除き内装制限
が免除かと思います。
これは、学校が当初、昼間しか使わないとか、常時管理が行き届いている、とかの理由によるかと思います。
ですが、近年は、夜間に授業を行うとか、地域開放するとか、昔の学校に比べ、その使われ方が代わってきているかと思います。
また、昔の片廊下に9m角の教室を連続させたものから、フリースペースとか、オープン教室とかプランも多様化してきています。
当方では、このような場合でも、現在のところ、法文どおり排煙・非常照明・内装免除なのです。
質問ですが、
皆様のところで、利用実態・プランによって、排煙設備要求が有ったり、非常照明要求があったりした例とかありますか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
別件質疑でお見受けしましたところ何と○○さんですか!、役所だの法文だのとお答えしたのは僭越の極みであったと恥じ入っております。
・・・迷いましたが全く別角度から書いてみます。(意味なさそうな気が・・・)
特定を避ける為にかなりフィクションを交えます。
私の近親に結構手広く展開している私立学校法人の理事長他がおります。
その絡みで最近は新築こそ少なくなりましたが各種学校の増改築の要請が有りちょくちょくやっております。
さて、学校経営も小子化のあおりで厳しい様子です。
あれやこれやの戦略を立て生徒の争奪をしておりますね、ここ10年で随分と様相は変わりました、変わらざるを得ないのでしょう。
例えば男子専門校を共学にするなど。
また建築的には掛けられる範囲で金を掛け、内外装の見栄えをよくする。
流行りと言ったら語弊になりましょうか、高校や専門学校であれば就職に結びつきそうな(若者が興味を惹きそうな)気をてらったかの専攻課も増えました。
最近ライバルのような近くの学校が前面建て替えを行いました、大手による設計ですがこれがいい(外観のみしか知りませんが)。
さてどうする?新耐震前の建物すら残る現状で大丈夫?と言った噂が周りではよく聞かれます。
しかし無い袖は振れません、こんな状況ですから「必要最小限の設備で違法で無ければよい」となるのも止む無し、となるのでしょうか・・・。
とてもそこまで気が回らない。(生徒を守る意識ですか)
今日新宿雑居ビル火災の判決が出ましたが経営者の目線は似た様なものかと・・・まあ人それぞれでしょうが特に私学にこの傾向は強くなる様に思われます、今後さらに。
>大人数が死傷でもすれば、キット法改正かな
これは当然避けたいところですよねえ、法の抜本改正では経営破綻する私学が少なからず出ましょうから留保するとして、現実的には部分的な段階的な改正が望まれるところでしょうか(当たり前すぎますか)。
質問の意図から激しく反れてしまいました、読み飛ばして下さい。
・・・耐震診断や補強はしていますがこれとて生徒の身を案じての措置か、財産を守る為の措置か動機はよく分からないですねえ。
どうもありがとうございます。
言われるように、学校も、10年前はさておき
現在は、
就職に有利とか
海外でのホームステイ
とか、本当の目的から少し外れてしまってきているなあ、とも思えることがあります。
自分の会社もそうですが、学校とて所詮は、経営あっての学校なんでしょうかね。私学は仕方がないのでしょう。
と、一応は自己完結して、あとで責任問題にならないようにしておくようにするか、この案件は手を引くか(って私が決めることでもないですが)
いろいろと、アドバイスをいただき本当にありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
追伸
○○はどうでもよいんです。そこの組織が嫌で、やめたので。
○○は役所の建築指導課みたいなところになんとなくいれば取れる資格ですもの。
ただ、その気になればどこかの民間確認機関で雇ってくれるかも(笑

No.1
- 回答日時:
「建築物の防火避難規定の解説」で夜間学校などでは非常用照明をつけるべし云々ありますのでことこれに関しては地域ごとであれ指導例は多いと思います。
私の勤める事務所ではここ最近まともな学校一棟新築の経験が御座いません、増改築や私立の専門学校程度です。
かつての新築の例をみますと法文を逸脱するような指導は確かに無かったようです。(地域開放などはないオーソドックスな小学校~高校など)
ただし、一部ですが消防絡み?渡り廊下に自然排煙を設けろとか、体育館に避難バルコニー・・・(抜けてた担当者がマヌケ)その程度の記憶はあります。
勘でしかありませんが不特定多数の利用者を見込んだ地域解放型スペースには少なくとも何らかの指導は有りそうですし有るべきと思います。
例えば公立学校の新築などですと設計担当達が市などの主事や消防とひざつき合わせて話し合うことになりますが割り切れない部分は必ず出ます。
その時点で初めてその市の独自の指導が生まれて行く構図はあるでしょうね。(私は同席経験御座いません、議事録を見る位です)
特に小子化も手伝い学校のあり方は大きく変わりつつあるようです、繰り返しになりますがプランの多様化に伴い地域ごとの指導も多様化していくのではないでしょうか、またそうあるべきかとも思います。(度を越えぬ、現状に則した範囲で)
全然回答になっていませんね・・・私の拙い経験上は「例は無い」ようですが。
アドバイスありがとうございます。
今、読み返してみまして質問の意図がいまいちだったので
補足させていただきます。
行政側が法文どおり、排煙・非照等免除は、それはそれで構わないと思うのです。
問題?なのが、学校の経営者側にあると思っておりまして、「必要最小限の設備で違法で無ければよい」、との考えなのです。まあ、経営上は大事ですが、一方、生徒さんを守る意識がなんか乏しいなあ。なんて思ったり、今後、用途変更も有りそうだし。
ならば、今のうちから、排煙・非常照明くらい考えといたらどうかと思いまして・・。
こちらからは、言いにくいんで、他の行政はどうかなと思って所でした。
kaitikuさまの言われるように、今後、プランの多様化等々によりいろいろの指導は、予想されますね。
あるいは、どっかの学校で火災があって、大人数が死傷でもすれば、キット法改正かな、とも思うのです。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション退去の原状回復について 1 2023/03/01 12:17
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- 政治 日本で梅毒が増え続けているのは自民党が性犯罪に甘いからですよね? 7 2022/11/04 11:25
- その他(学校・勉強) 教員が働き方改革したらダメですか? 9 2023/07/08 15:35
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- 倫理・人権 「息子いじめる生徒問い詰めようと」 けがさせた男性逮捕 傷害容疑 5 2022/09/06 22:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
おすすめ情報