
こんにちは。
こちらの車カテゴリでは何度か質問をさせて頂き、
参考になる意見をいろいろ頂けて感謝しております。
今回もよろしくお願いします。
自分はH18年式のデミオのMT車に乗っています。
自分がやってる発進方法なんですが、教習所で習った通り、
アクセルを軽く踏みながら半クラで、少し進んだら
クラッチ繋いで進んでいます。
最近、会社の先輩の車に乗せてもらう機会が2度ありました。(助手席)
車種はスポーツ系の軽自動車と、コンパクトカーです。(共にMT車)
2人とも根っからの車好きで、MT車の運転はとても上手です。
2人の発進方法を見ていると、最初にアクセルを軽く2回ほど煽って
発進しています。
それがとてもスムーズに見えます。
どうやって発進してるか聞いてみると、2人とも
「無意識でやってるから分からない」とのこと。
「最初にアクセル煽ってますよね?」と聞いても、
「ん??そういえば…煽ってるねぇ」というカンジ。
アクセルを軽く煽って、回転が適度に落ちたらクラッチを
ゆっくり繋ぐという方法でいいんでしょうか?
これこそ正に「習うより慣れろ」かと思いますが、
方法を教えて頂けるとありがたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
軽くアクセルペダルを二回ほど煽ってからクラッチをつなぐ感じですよね?
それはクラッチミートさせたときにノッキングさせないようにエンジンの回転数を気持ち上げているんだと思いますけど・・・
クラッチ操作が上手な人はアクセルを踏まないでもスムーズにクラッチミートさせられますよ
私はブルーバードとかレガシーとかの4WDでMTという車を乗り継いできたのですが、FFやFRに比べてスタート時のクラッチは聊か難しい部分があったのかなぁと今更思い出してみました
クラッチへの負担を考えるとやはり教習所で習った方法が良いと思います
一度経験があるのですが、クラッチが張り付きを起こさせないように正しく丁寧なアクセルワークをした方が無難ですよ
頑張ってその運転するなら強化プレートにしましょうね
No.6
- 回答日時:
エンジンが低回転ではパワーが無く、高回転ほどパワーがあるというのは理屈の上でも経験からも理解できるかと思います。
車は停止から発進までにかなりのエネルギーを必要とするので、発進の瞬間にやや高回転にした方がエンジンに負担が少なく、スムーズに発進できるのは事実です。
イメージとしては軽くブンと吹かしつつ浅いハンクラにする→回転数の頂点で文字通りハンクラにする→その状態で一瞬左足を止める→エンジン回転数と速度が合う瞬間を狙って過不足無い速度で左足を完全に上げる→クラッチが完全につながってから加速開始、というようなイメージでしょうか。
ただ、車によって適切なタイミングがかわりますし、フライホイールの重めなデミオではあまり意味がないかもしれません。
ちなみに、車ではアイドリングスタートが推奨されがちですが、バイクではある程度回転数を上げた状態でクラッチを使って加速度を調整するのは教習所ですら習う基本操作です。(バイクの場合、転んだらどうしようもないので安定性第一というのもありますが)
必要以上に回転数を上げたり急発進するのはよくありませんが、自分の車と周りの環境と相談して一番良さそうな走り方を見つけて下さい。
No.5
- 回答日時:
アクセルを煽った方がタイミングが取りやすいというのがあると思います。
例えば立ち幅跳びやチョットした台から飛び降りるときいきなり飛び降りるより「いち、にの、さん」でタイミング取った方がスムーズに動くケースがあると思います、そんな感じでしょうか。
クラッチミートだと
いち:クラッチ踏んだまま一回回転を上げる
にの:アクセルを戻して回転を戻す
さん:再度アクセルを踏み込み回転が上昇していく中でクラッチをつなげる
クラッチミートの時にアクセルを煽る人の操作ってこんなタイミングじゃないでしょうか、回転の上がる過程でクラッチをつなぐのでストールしにくくて神経質にならない分楽な筈です
煽ると言ってもスムーズに発進している人はせいぜいアイドリングから500回転くらい上乗せするくらい(もっと低い方もいると思います)でしょうから半クラッチで1秒以上引きずるよりもクラッチには優しい発進です(勿論アイドリングからいきなりスパッと繋げられる方が良いのですが慣れる迄は神経使うでしょう)、勿論アクセルひと煽り分のムダは否定できないですけど
No.4
- 回答日時:
他の回答者さんと同じように、煽ってつなぐ、というのは、褒められた動作ではないと思います。
(言ってしまえば、ヘンなクセみたいなもので、燃費の上から見てもほんとうは、やめた方がいいのでは・・・?)クラッチのつながり方は、その車その車全然違いますし、減り方によっても全く違ってきます。
でも、上手な人は、何回か操作しただけで、コツを飲み込めます。
タコが跳ね上がることもなく、スーッと自然に上がる感じです。
今は、MT車のる人も少ないから、良いお手本もなかなかいないのかもしれませんね・・・(^_^;)
自分で研究してみてくださいね。
No.3
- 回答日時:
車両によって多少は異なるかと思いますが、私が乗り継いできたMT車は平坦路ではすべてそのまま(アイドリング状態のまま)クラッチミートしていました。
現在メインで使用している国産FFコンパクトカーでも、平坦路ならそのままクラッチをつなぎますしそれで問題ありません。デミオも同様にアイドリングのままそっとクラッチをつなげば走り出すはずです。変なクセはつけないほうが良いです。
No.2
- 回答日時:
煽る必要は無いです。
スマートな発進は必要最低回転例えば1000回転ならば、
アクセルを踏みつつクラッチを戻しその抵抗の均衡を1000回転に保ってつなぎ、
つながった後流れるように加速へと移行します。
恐らくその先輩は操作が下手で回転数をストールしてしまうのを恐れて無駄に煽っているのでしょうw
つまり雑な運転が体に無意識にしみついた悪いお手本です(苦笑)
0発進からで回転を上げるのはレースでもしていて急加速が必要な場合です。
もちろんクラッチへ負担がかかりますが。
その他0発進ではなく低速ギアで減速から加速へへと移行する際に、
ギアのかみ合いの遊びが大きい場合はガクガクしないように煽る場合があるかもしれませんが。
下手糞な先輩の悪いお手本であなたの操作に悪い癖がつかないように十分にご注意くださいませ(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
車の寿命
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
ビーノでリミッターカットをす...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
MTの半クラについて
-
原付について質問です。 1、原...
-
なぜ原付で急な坂は登れないの...
-
レクサスの修理時には、代車を...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
MT車でAT並みの発進の仕方をす...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
カタナの250と400に乗っ...
-
漫画みたいに市販車でクラッチ...
-
AT車走行中にRにギアを変えてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報