アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

直系の当主以外の家庭(次男以下或いは他家にお嫁に行った家庭)が仏壇を持って、先祖の菩提を弔うのはおかしいのでしょうか?
現在直系の家庭に仏壇があるのですが、あまり信心深いと思われず、どの程度お参りしているのか信用できません。
当家でも仏壇や位牌を作り、拝むことは可能でしょうか?
又、それが相応しくない場合、遺影や自作の位牌などを作り、陰膳などを備えるのはよろしいでしょうか?

生前故人の世話はほとんど当家の(私の)母がしており、故人の死後、虚脱感を感じているようでかわいそうです。最近故人の夢を見るようで、今冥界のどこにいるのかなどと心配しています。

又、直系の家庭には子供がなく、このままではいずれ絶家の運命にあります。その後故人を拝む人もいなくなっては困りますので、その後当家がその祭祀を引き継ぐことはできないでしょうか?

A 回答 (2件)

>先祖の菩提を弔うのはおかしいのでしょうか?



通常、先祖が亡くなった家族が祭主となり先祖の霊を祭ります。
ですが、親族子孫が(仏教神道を問わず)先祖の霊を祭っても問題ありません。
お墓でも「分骨」が認められています。

>当家でも仏壇や位牌を作り、拝むことは可能でしょうか?

仏壇については、質問者個人でも可能です。
位牌については、「位牌分け」という古くからの風習があります。
手順は質問者さまの宗派で異なりますが、坊さんに確認して下さい。

>当家がその祭祀を引き継ぐことはできないでしょうか?

仏壇・お墓などは、相続財産ではありません。
あくまで「祭祀継承」ですから、親族・家族の合意があれば可能です。

この回答への補足

遅くなりました。後続の回答がないので、ポイントを付与してクローズします。

補足日時:2008/07/13 17:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説得力のあるご回答有難うございます。
「分骨」をして2つの家庭で拝むというのも確かにありますね。
「位牌分け」については初めて伺いました。
相続財産ではなく、「祭祀継承」ということで話し合いで可能なことも理解できます。
お寺さんによく相談してみます。

お礼日時:2008/07/04 22:16

特に決まりはありません。

信ずるものが参拝するものを拒む理由はありません。引継ぎ問題は話し合いで十分解決可能です。

この回答への補足

遅くなりました。後続の回答がないので、ポイントを付与してクローズします。

補足日時:2008/07/13 17:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答王zorroさんのご登場光栄です。
>信ずるものが参拝するものを拒む理由はありません。
その通りですね。

お礼日時:2008/07/04 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!