dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一度投書したのですが内容が難しかったようで回答が得られなかったのでもう一度質問させていただきます。
親戚の家に置いてあった仏壇(コンパクトタイプ)が不要になった為、実家の両親が貰う事になりました。
その仏壇には伯母のお位牌とお骨を2年間置いていました。その際、仏壇に伯母の魂入れをしていませんが住職さんは「魂が入ってない仏壇でも2年間お位牌とお骨を置いていたのでそこが(伯母の)居る所だったのでお払いはした方がいい」と言われて今度御払いをする事になりました。
実家の両親がその仏壇を貰うため、その御払い料は実家で出す事になりその御払いの為のお礼がどれ位包めばいいのか?悩んでいます。
魂抜きを兼ねた御払いでは無いので気持ち程度でいいのか?
どれ位が妥当なのか教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

宗派により、地方により、お寺により、又状況により、妥当な額というのは難しいです。




(参考的に・・・あるお寺の例)
1.月参り、彼岸参り、盆の棚行・・・3000円~10000円
2.仏壇(開眼、性根入れ)・・・2~3万円それ以上10万円
又別のところでは仏壇の開眼や魂入れは月参りより少し多くという記述もありました。

これらを参考にすると5000円から3万円まで広がってしまいます。
1万円から3万円の間で絞り込まれてはいかがでしょうか。お布施は出す方の心のままにといいます。貧者の1灯もよし。高額を包むもよし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私も両親も今まで喪主と言う立場に立った事が無いのでお寺に対していくら位包むものか?まったくわからなかったので参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/07 06:43

坊さんです。


内容が難しかったのではありません。ありえない質問だと思ったのです。
仏教と神道とは別の宗教です。仏教では「お祓い」はありません。お祓いをするのは神主=神社でしょ。
仏教なら何宗でしょうか?
仏壇を他人がもらったとしても、新たにご本尊を迎えたときには入仏法要はしますが、おはらいはしないと思いますよ。そもそも位牌とお骨を置いていただけなら仏壇ではありません。位牌壇でしょうか?
仏壇とは、その宗派の本尊を向え、家の中にミニチュアのお寺の本堂と同じ宗教的空間を造ったものをいい、位牌やお骨をおくところではありません。
まあ、宗派によっても異なるところがありますが、聞いたことがありません。
お布施の金額は、地域性と、檀家さんなのか違うのかでもかなり異なります。また経済的な状況によってもかなり違います。
経験的にも同じ法要で5倍程度の差はあります。
ですから、「どれ位が妥当なのか」を答えられる人は存在しないはずです。
合掌
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お坊さんの直接のご回答ありがとうございます。
仏教にお払いはない?もしかしたら親戚は他の言い方で聞いた事を御払いと解釈してこちらに伝えてきたのかもしれないです。
伯母が亡くなった時に納骨するお墓も無く、また娘しか居ない家庭だったので新しくお墓を建ててもお嫁に行けばいずれ無縁仏になる、お寺でお骨を預かって欲しいと頼むと今はまだ娘がお嫁に行っていないので同じ姓の人間がいるから無縁仏扱いにはできないと言われ、散々揉めた結果納骨せずに手元にお骨を置いていました。
仏壇はちゃんと仏壇屋さんで購入した箱型の小さい仏壇です。私もよくわからないのですが普通はその仏壇に魂入れをするらしいのですがその仏壇には魂入れはしていないと親戚が言っていました。
今度お嫁に行く先では宗教も違う、もちろん姓も違うお墓に入れてもらえる事になり、昔では考えられないような事が出来る時代になってきているのでは無いかな?と思います。
本職の方から見ればこんな質問はありえないと思ってしまうと思いますが実際に今、直面している出来事です。

お礼日時:2003/08/07 06:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!