dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市民、国民に対して、国家の役張りはどうあるべきでしょうか。
積極的に国民に関わっていくべきか? 消極的に国民の自立にゆだねるか?
みなさんのご意見をお待ちしてます!

A 回答 (1件)

この問題は夜警国家か福祉国家かという問題であると思います。



国家といってもいろいろありますが、国民国家であれば国家と国民とは本来一体のものであり、この問題そのものが存在意義を失います。あくまでも理想でしょうが、私の立場はこれを支持します。

現実には、国民としての一体性の維持は簡単なことではないでしょう。国民一人一人立場も異なります。置かれている境遇によっても違うでしょう。まあ国民が望めば関与し、望まなければ自立にゆだねるのが良いのではないでしょうか。

大概、国民がその進むべく方向に迷うようなときや、危機に直面したような場合には強い関与が求められます。このような場合に強力な指導力を発揮しなければ、その政権は支持を失うでしょう。逆にこのような境遇にない場合には強権政治は嫌われます。国民の感情を読み取って、国民を国家の方へ誘導することこそ上手な政治といえるのではないでしょうか。

この回答への補足

ご意見ありがとうございました!今の日本は、行政が積極的に国民に関わっていく福祉国家であると思われますが、政治家の汚職など不透明で危うい部分もありますね。僕が思うに、これは本来、行政の「監督者」であるはずの我々国民が力を失っているからだと思うのです。戦後50年間、日本復興、平和の建設のため、国民は積極的に政治に関わっていきました。しかし現代はどうでしょう?確かに日本は平和になりました。しかし、力のない平和です。今の若者が担ったこの世は「安逸」ではないでしょうか。われわれ国民に力がなければ、「嘘」も平気でまかり通ってしまう世の中になってしまう。ですから、「行政も、国民も、互いに積極的に関わってゆく国家」という意見には私も賛成です。

補足日時:2002/11/28 13:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!