dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カウンセラー:counselor
これって、今では日本語的に使われている言葉で
あえて訳す必要もないと思うのですが・・・。

臨床心理士:???

ヤフー辞書ではヒットしませんでした。
私はてっきり、
臨床心理士:counselor
だと思い込んでいました。
臨床心理士って言葉は
英語圏に存在しないのですか?

A 回答 (9件)

No.5です。

補足質問にお答えします。

ご質問:
<psychotherapist:プシコセラピストpsychologist:プシコロジストP=日本語読みしたときにPは発音するのですか?>

いいえ、発音しません。

「サイコ~」となります。

英国生活よりフランス生活が長いため、フランス語読みしてしまいました。

英国、仏国でもpsychologyを勉強しましたので(専門ではなく大学院のGeneral過程として)、「サイコ」読みと「プシコ」読みで研究したため、時々混同してしまいます。

ちなみに、セラピストは仏語読みだとテラピストになるのですが、英語読みと仏語読みをまったく混同したカタカナ表記になっていました。お返事をいただくまで気づきませんでした。

うっかりミスで大変失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、
こちらこそ、ありがとうございました。
大変参考になりました。
また何かありましたら、
よろしくお願いします。
20POINT 差し上げます。

お礼日時:2008/07/06 14:57

Gです。

こんにちは!! まだ締め切っていないので私なりに書いてみますね。

counselorはカウンセラーで良いとおもいますよ。 この単語はこのカテでの「専門家」と言う肩書きと同じように自称を認めるものであり国家資格なり認証された肩書きではありません。

よって、counselorが臨床心理士と言うことでもありません。 しかし、臨床心理士をcounselorと呼ぶことはあると思います。

もちろんは私はこの業界での専門的な知識を持っているものでありませんしその患者としてこれらの表現を耳にしているものでもありません。<g> ただの一般人です。

しかし、心理学業界でpsychotherapistをcounselorと呼ぶことは知っています。 そして、博士号を必要としないものです。 修士号ですね。 ですから、この心理学業界でのカウンセラーはpsychotherapistでも良いかなと思いますが、私は知ったかぶりするだけの勇気はありませんので、ぜひ心理学でのカテでもう一度聞いてみてはいかがでしょうか。

psychologistはもちろんサイコロジストとカタカナで書けばこれに似た発音になるわけですが、医者ではありません。 メディカルディグリーを持っているわけではありません。 つまり、M.D.ではないのです。 サイコロジーと言う学問での博士なのですからこの称号を持っていても~医にはなれないわけです。 あくまでも~士なり~師とするしかないと思いますが、日本での資格がどうなっているのかは私には分かりません。

日本語と英語との「翻訳」作業には、両方の業界での知識を持って初めて「断言」できる思う私からの回答でした。

なお、私も日本に居たときにこのpsychologyと言う単語のスペルを覚える時に「プシチョロジー」と覚えました。 恥ずかしいみっともない事ですが事実私はこのようにスペルを覚えたのですね。 

(再度)なお、作家松岡圭祐(けいすけ)が書いている小説で岬美由紀がこの「カウンセラー」「臨床心理士」と言う肩書きで「千里眼シリーズ」として活躍していますので読んでみてはいかがでしょうか。 

(もう一度)なお、私の心理学との関係は、もう一つの帽子をかぶった私が必要に応じてCriminal Psychologyや、Athletic TrainerとしてのMotaivational enhancement、psychological blocksなどの教えに留まっています。

参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。  
    • good
    • 0

一般人のあいだでは通常、therapist(セラピスト/カウンセラー)、therapy(セラピー/カウンセリング)という言葉を使います。

counselorでも通じると思いますが、一口に「カウンセリング」と言っても、法律のカウンセリングから結婚カウンセリングまでいろいろあって必ずしも精神医療に関するものばかりではありませんが、その点、「therapist」と言ったほうが、イメージが湧きやすいですよね。

ちなみに、『英辞郎』なら「臨床心理士」が「clinical psychotherapist」として載っていますよ。一方で「counceling」という単語については下記をご参照ください。

参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Counselor
    • good
    • 0

イギリスに10年ほどすんでいた経験からです(地域によって資格の枠組みが違うのでご参考まで)。


犯罪被害者救済会(Victim Support)でボランティアをしていたのですが、Counsellor(イギリスではL二つ)の資格を取ろうとしている人は多かったので、よくCounsellorの話が出ました。この場合は、心理的なCounsellingを指します。文脈によっては、心理的なカウンセリングを資格を持って施す人の意味になるということです。
私の専門は言語学なので心理言語学、神経言語学、発達心理学を多少かじった程度ですが、臨床言語心理学(失語症患者をデータとする研究など)も研究としては取り扱っていました。もともと臨床心理学は、Clinical Psychology (クリニカル・サイコロジー)の日本語訳で先に英語があったように記憶しています。心理的研究を実際の病床に応用する立場です。また、心理学的あるいは精神病の治療の実験のために、具体的に患者と接してデータを集めることもよくあります。私には、治療者というより研究社のイメージのほうが強いです。イギリスの学問がそういう状況だと聞いたことがあります(そのためにアメリカの大学院に移っていった友人がいたので。大学院によりけりでしょうけれど)。ですので、イギリスでは臨床心理学者Clinical Psychologist~クリニカル・サイコロジスト)はいても、臨床心理士はいないように思います。
イギリスでは、精神的、心理的なトラブルがある場合は、まず、Psychiatrist(精神分析医-医師の資格)にかかるのが一般的です。医師とは言え、気軽に行って話すという役割としては、日本の心理カウンセラー(これ自体いろいろな定義があるのかもしれませんが)のイメージにに近いのではないかと思います。また、心理カウンセラーCouncellorという認定資格はありますが、カウンセリングのみで医学的な権威などは一切ないと言っていました(処方も治療もしないという前提でカウンセリングのトレーニングを受けて認定される)。民間資格だったと思います。
一般的な英語の枠組みは:
Psychiatrist(精神分析医-医師の資格をもち治療・処方に当たる)
Psychotherapist(サイコセラピスト)、必ずしも医師の資格を持たず精神的療法を授ける職業です。
Psychologist(心理学者)は、心理学専門家で必ずしも療法に携わりません。Clinical臨床を専門とするClinical Psychologistは、特に直接患者に与える治療法を対象としています。
もっと日本でも気軽に相談(カウンセリング)できるシステムができるといいなと思っています。よくなってきてはいると思いますが。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。

では日本の精神科病院においては

Psycolojist

より

Counseling

受ける。(受診する)。

という解釈でよろしいのですか?

補足日時:2008/07/04 05:58
    • good
    • 0

はじめまして。



ご質問1:
<カウンセラー:counselor>

1.元々は名詞counselから、人を表す名詞として派生したものです。

2.本来は、「相談にのる者」「助言を与える者」という意味になります。

3.ビジネスなどでも、「相談役」「顧問」の意味で使われますが、adviserなどの方が今日では一般的です。


ご質問2:
<臨床心理士:???>

1.上記の回答の通り、counselorだけでは「臨床心理士」の意味にはなりません。

2.「カウンセラー」=「心理的な相談に乗る人」というとらえ方は、和製英語的な解釈になります。


ご質問3:
<臨床心理士って言葉は英語圏に存在しないのですか?>

1.言葉自体は「臨床心理士」は日本語ですから、英語圏には存在しません。

2.職業としては存在します。その場合は
psychotherapist(プシコセラピスト)「精神臨床医」
clinical psychologist(クリ二カル・プシコロジスト)「臨床心理士」
と呼びます。

3.というのは、欧米では、医者は総称的な呼び名ではなく、各専門の名称で呼ばれるのが一般的だからです。
例:
surgeon「外科医」
ophthalmologist「眼科医」

4.また、同じ分野でも、細分化された専門医はそれぞれの呼称があります。
例:
obstetrician「産科医」
gynecologist「婦人科医」

両者併せて、産婦人科になりますが、それぞれのスペシャリストが存在します。

5.ご質問の「心理士」にも、このような細分化があり、それぞれ固有の名称があります。
例:
psychologist「心理学者」
psychoanalist「精神分析者」「心理分析者」
psychosurgeon「精神外科医」
psychotherapist「精神療法士」

6.ご質問の場合は、最後のpsychotherapist「精神療法医」「心理療法士」などの呼称が適切だと思われます。


以上ご参考までに。

この回答への補足

psychotherapist:プシコセラピスト
psychologist:プシコロジスト
P=日本語読みしたときに
Pは発音するのですか?

補足日時:2008/07/06 13:53
    • good
    • 0

余談。


この間アメリカ旅行中にホテルのテレビでニュースを見ていたら、セクシーな金髪女性のclinical psychologistが出ていました。
clinic psychologistだったかもしれませんが。
Googleで引くとclinical psychologistのほうが多くヒットします。

私は女ですが、相談室に入ってあんな人がいたら上がってしまいそうです(笑)

友達(女)に言ったら「そういうほうがいいなー、日本だとそういう明るいイメージがないじゃない」と言ってましたが。
(別に暗くはないんですけどね、実際には)
余談でした。
    • good
    • 0

>カウンセラー:counselor


>これって、今では日本語的に使われている言葉で

ですが、使う範囲が広いでしょう。
結婚カウンセラー、離婚カウンセラー、英会話学校の“カウンセリング”などなど。
逆にcounselorで英和辞書を引いたら意味が出ると思います。

既出のように、カウンセラ=臨床心理士ではありません。
もっと言えば「心理カウンセラー」=臨床心理士でもありません。
臨床心理士は「臨床心理士の資格」を有している人です(日本の場合)
これが一番難しく信頼されている資格ですが、その他、カウンセリングも資格もいろいろです。
http://2.csx.jp/~counselor/aboutcounselor
http://2.csx.jp/~counselor/license

日本では国家資格がないので素人でも「カウンセラー」を名乗れてしまいます。
http://2.csx.jp/~counselor/counseling

そのような内容の仕事をする人はclinical psychologistなのだろうと思いますが、辞書だと「臨床心理学者」とのこと。

参考URL:http://eow.alc.co.jp/clinical%20psychologist/UTF …
    • good
    • 0

こんにちは。


もともと「臨床心理士」は日本の民間の資格であって、
「臨床心理士」=「カウンセラー」
ではありませんから、英語訳では出てこないように思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E5%BA%8A% …
    • good
    • 0

私の辞書では "clinical psychologist"が臨床心理士 とでました。



"counselor"は助言者、相談役、あとはカウンセラーと出てきます。

私自身もカウンセラーは臨床心理士の意味だとは思いません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!