電子書籍の厳選無料作品が豊富!

入試でエッセイを書かなくてはいけないんですが、「エッセイ」と「小論文」はどう違うんでしょうか?書き方なども教えていただければ嬉しいです。

A 回答 (7件)

エッセイは英語では、随筆、小論文、作文という広い概念を表す単語であり、注記の条件から察すると小論文だと考えるのが妥当です。

またアメリカの大学では志望動機書もエッセイと呼びます。日本ではエッセイ=随筆と捉えがちですが、学問の世界でエッセイといえば小論文のことを指します。

ここからは推測でしかないですが、エッセイとわざわざ断っているのは”起承転結という構成法では書くな”という意味だと思われます。

日本では漢詩に端を発し連綿と受け継がれてきた作文の構成法である”起承転結”で小論文を書くという人がかなりいます。また、有名な樋口先生もこれをちょっと自己流に改変して樋口流”起承転結”で小論文を説明しています。(樋口式は序論・本論・結論にかなり近いものですので目くじらを立てなければこれでもぎりぎり使えますが…。あくまでぎりぎりです。) しかしこの構成法は”日本の常識・世界の非常識”の典型例で、海外の学会に提出する論文でこの構成法をしたらアウトです。日本の一部でのみ通用する方法です。

さらに小論文=作文と思っている人たちもいます。Googleで”新聞 小論文コンテスト”と検索するとすぐに某新聞社(名誉のために名前は伏しますが)出てきますが、これなど作文と小論文の違いが分かっていない典型例です。何しろ受賞者の一人のコメントで”小論文ってなんでしょう”と書いてあるくだりはお笑いとしか言いようがありません。
日本の大手新聞社の小論文に対する認識がこのレベルですので他は推して測るべしです。
 
このことから小論文と言ってしまうと曖昧になってしまうので、あえてエッセイと言って注記で随筆ではないよと断っているのではないでしょうか。(出題者が留学したことのある先生かもしれませんね。)

エッセイ=小論文の構成法は、序論・本論・結論(Introduction-Body-Conclusion)が基本です。(基本というと他にあるのかと思われますが,理系での実験などを含んだものは多少構成法が変わります。)細かい書き方はここでは述べませんが、多少遠回りになりますが以下の本を参考にしてその後に日本の小論文の本を読んだほうが結局は後々まで論文の書き方で困らないでしょう。

「やさしく書ける英語論文」 
英語論文用ではありますが、図式されているのでパラグラフの意味やパラグラフの構成法がはっきりと分かると思います。これほどちゃんと説明してある日本語の小論文本は少ないです。(アメリカにはごろごろありますが…。)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%81%95%E3%81 …

「論理的に書く方法 (PHP文庫 お 52-5) (文庫)」
「論理的な作文・小論文を書く方法―ナルホドと読み手を納得させる」
小野田 博一著
論理的とは如何にということを分かりやすく解説しています。

そのほかに“小論文の書き方・レポートの書き方 論文の書き方”(http://shouronbun.com/)
このサイトは有名なので誰もが参考にすると思いますが、日本の学生は大学院生でも論文がまともに書けないという事が分かります。この先生は留学している方みたいなので、日本の学生の論文の粗が良く見えるのでしょう。


是非、正しい書き方を覚えて内容のある(これが一番難しいのですが・・・。)エッセイを書かれて合格されますことを!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても丁寧にありがとうございます!(^^)!
よく分りました。

よく参考にさせてもらい書かせていただきますね。

お礼日時:2008/07/09 15:00

適切な回答が出ているようですが、補足です。



大学の先生の中には、学生に書かせる文章を「エッセイ」という方もいます。この場合はほぼ「小論文」と解釈していいかと思います。

だた、日常生活で「エッセイ」といえば日本語の「随筆」にあたり、
作家などが書いた身辺雑記をイメージすることが多いので、最初の補足にあるような注意書きがついたのだと思います。

入試、うまくいきますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

小論文の書き方でいいんですね(^^♪

お礼日時:2008/07/09 14:51

>エッセイ等も過去問があるんですか??



少なくとも、
東大の後期(論文)や東大の前期の国語の中にある200字(いや400字だったかな)の小論文には、過去問に回答例がのっていました。、

この回答への補足

ただ僕が書くのは前もって書いて提出するやつなんですよ(>_<)

補足日時:2008/07/08 13:46
    • good
    • 0

>社会問題は死刑制度や裁判員制度などでもいいのでしょうか?


十分いいと思いますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(*^^)

お礼日時:2008/07/08 13:46

もし過去問の回答例(同じ大学でなくても同じような問題)があるなら、それを参考にしてもいいかも。



ただ、赤本はまちがいがおおいのでダメ。緑本か青本。
(って、今はそういわないのかな、すみません、30代のおやじなもんで)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。エッセイ等も過去問があるんですか??

お礼日時:2008/07/07 12:29

正直、なんか変な注意書きですね。



たぶんですが、実体験をもとにしつつ(←これで、エッセイという名目は一応保たれる?)も、社会的なこと(環境問題、経済問題、雇用問題、教育問題etc)を論理的に論じればいい、ということなのでしょうか?

それが無難な気もしますが自信ないです。
でも、それしかありえないよなあ。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどありがとうございます(*^^)v

社会問題は死刑制度や裁判員制度などでもいいのでしょうか?

お礼日時:2008/07/07 12:28

エッセイは、作者の実体験をもとに、あるいはそこからえた知識をもとに、それにかんする【感情的(主観的?)】な、考え方を散文形式で書くことではないでしょうか?



小論文は・・・
論文の定義からすると、学問のなかの何かのテーマについて、【論理的(客観的?)】にかいた文章で、それを受験とかでは、規模が小さいから小論文というのでは、と思います。

・・・と、書いてみましたが、違っていたらどなたかご指摘をば。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
入試の注意書きに「単なる主観的な随筆や情緒的な散文ではありません」と書いていました。この場合どうすればいいんですか?

補足日時:2008/07/06 22:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!