dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問のカテをどこにするか迷いました。
純粋に哲学的な問題ではなく、ある種の人間関係に関することなので、
他のカテかとも思いましたが、
一歩突っ込んだ意見をお聞きしたいと思い、こちらに質問します。

数ヶ月前からあるSNSに参加しています。
わたしはMIXIの経験はありませんが、まぁそんなものです。

そこには「フレンド」というのがいて、コメントやメッセージの交換、やり取りをするのですが、
悩みというのは、そこのSNS独特のシステムなのかわかりませんが、
TOP4FRIEND とかTOP8、TOP12という風な表示のされ方をするのです。

例えばわたしが誰かのTOP8にいたとします。
しかし数日後に10位になっていることがあります。

その時わたしはこう考えます。
ああ、わたしより「優れた人」「重要な人」「価値のある人」が新しく出来たんだなと。

わたしは自分の価値が値崩れしたように感じて非常に落ち込みます。
そして、出来ればそこから退去したいと思います。
ところが「彼」或いは「彼女」のフレンドリストから自分を消すことが出来ません。仕方なく自分のフレンドリストからその「彼」なり」「彼女」を削除します。すると必ずと言っていいほど「何で自分を削除したんだ!?」という問い合わせが来ます。

わたしの意識としては彼なり彼女なりをさくじょしたのではなく、
彼女のフレンドの中で価値を失った自分を削除したに過ぎないのですが・・・

お聞きします。
例えばトップ4にいる人はそれ以下の人よりも「価値ある」人なのでしょうか?
トップ3の人は4位の人よりも微妙に優れているのでしょうか?

いったいこの「友人の序列」はなにを意味していると思われますか?
そしてもしあなたが誰かのフレンドリストのなかで、ランクダウンした時どう感じますか?

とりとめのない質問ですみませんが、
個人的なご意見をお聞かせいただければ幸いです。

A 回答 (5件)

>わたしより「優れた人」「重要な人」「価値のある人」が新しく出来たんだなと。



こんなふうに感じたら嫌な気持ちになるのは無理もないです。
自己重要感というのですか、傷付くと思います。

例えば、トップフレンド、フレンド、という言葉が「最多交流者」「交流者」という呼び方に変わったとしたらどうでしょうか。(うまいネーミングでなくてすみません)

私が思うのは、そのSNSでの「フレンド」と、pokochan2さんの感じる「フレンド」「友人」の概念が実態とずれているのではないかということです。
逆に言えばそこのSNSに限らず、MIXIでもどこでも「マイフレ」のようなシステムを採用していると思いますが、その概念のずれを利用しているということかもしれません。
ちょっとメッセージやコメントのやりとりがあれば「フレンド」になった、友だちになった、のような感覚になれますから。

何か共通の話題があって盛り上がったからといって、友だち認定ができるかどうかは人それぞれですが、これくらいで友だちとはいえない、という判断でフレンドリストに入れないとすると相手の感情を害するかもしれないから、という理由で友だち認定をする、ということも往々にしてあると思います。

SNSでの「フレンド」はゲームのキャラクターの呼び名で、レベルアップするためにはコメントを多くすればいいという程度に考えている人も多いのではないでしょうか。

この回答への補足

この場をお借りして回答をくださった皆さんに。

友達のランク付けはおかしいんじゃないか?

という質問に、最初のおふたりは「友達のランク付けはおかしい」というお答えで。
#4さんおよび#5さんはそもそもSNSでのフレンドとわたしの言う「友達」との感覚にズレがあるとのご指摘でした。

質問を締め切るにあたってポイントをつけなければなりませんが、
ここが正にわたしのもっとも苦手とするところです。
皆さんが親切にアドバイスをくださったのに、
誰が20PT 誰はポイントナシなんて決められません。

気持ちの中で皆さんに20ポイントということでお許しください。

補足日時:2008/07/09 17:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。「フレンド」という言葉の「罠」?にはまっていたのかもしれませんね。
>「最多交流者」「交流者」
これなら傷つくこともないですね。
「フレンド」=友人、ともだちって考えると、そんなに気軽にランクが上げ下げ出来るちょっとおかしいですよね。

>SNSでの「フレンド」はゲームのキャラクターの呼び名で、レベルアップするためにはコメントを多くすればいいという程度に考えている人も多いのではないでしょうか。

そうかもしれませんね。
ちょっと生真面目に考えすぎていたかもしれません。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/07/09 17:14

私もMyspaceに加入していますよ。

でも、pokochan2さんのように頻繁に
メールのやりとりはしていませんね。

なぜなら、Myspaceは「自分が新しい音楽に出会うための場である」と
考えているからです。

トップフレンズの入れ替えについてですが、私も確かに行います。

でもそれは、自分のフレンドである人たちの中で最も好きだと思う音楽を
やっている人やバンドをトップフレンドに置くことで、自分の趣味を鮮明にし、
同じような音楽の趣味の人、また同じような音楽をやっている人に
自分を見つけてもらいやすくするためです。

私は自分の方からフレンドリクエストを出したり積極的にアーティストを
探しているタイプではないので特にね。

pokochan2さんがやりとりしているアメリカのお友達は、私とは違う理由で
トップフレンズの入れ替えを行っているようですね。

「最もメッセージやコメントのやりとりの多い友人がトップフレンズになるだけ。
 だから、トップフレンズになりたいなら頻繁にやりとりをすればいいだけなの。」

しかも、現実世界の友達に関してならランク付けなんて本当に無意味なことよ。
とまで言っていますね。

pokochan2さんはランクが下がることに過敏になっているようですが、
あなたはあなただし、Myspaceのランク付けに意味なんてありません。

大体、ランク付けされる覚えもないと思います。あなたはインターネットごしに
そんなに私を理解できたんですか?とは思いませんか?

根拠のないランク付けには意味がないと思います。


Myspaceは音楽中心の交流サイトで、アーティストたちが自分を売り込む場、
そして、音楽をやっていない人は好きなアーティストの最新情報や音楽が
聞ける場だと私は思っています。


私のようなスタンスで登録している人もいるんですよ、だから
結構見かけますよ、OzzieとTomがトップフレンドの人も。

元気を出してくださいね。音楽を通じて人と知り合うのは決して
悪いことじゃありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sleepys414さん、お礼が遅くなってすみません。
お答えの主旨はよくわかります。
ただわたしの場合、好きなミュージシャンやアーティストってもうみんな故人か、現役ではない人ばかりなので、でもジョンやポールやアンディー・ウォーホールをTOPにしている人も見かけますよね。
(本人じゃないのになんなんでしょうね?)
わたしはMYSPACEをはじめてまだ間がないし、SNSというもの自体がはじめてなので戸惑ってしまいました。
「え?なんで「順位」が下がってるの?」って。
価値を否定されたって感覚になってしまいます。
でも質問にも書きましたように、必死になってTOP10入りを目指すというようなことをするつもりもないです。
だからまぁ下げたければ下げればいいんですけど(苦笑)

>大体、ランク付けされる覚えもないと思います。あなたはインターネットごしに
そんなに私を理解できたんですか?とは思いませんか?
根拠のないランク付けには意味がないと思います。

その通りですね。
とても気が楽になりました。

アドバイス、感謝します。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/09 17:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おしえていただいたふたつのページをみましたが、
ちょっとわたしには難解すぎました。
お答えありがとうございました。

お礼日時:2008/07/09 17:23

私には貴方の戸惑いがよく理解出来ます。

貴方の戸惑いが人間のあり得る自然な姿だと思います。

私はアメリカに長年住んでいますが、そこで繰り返し聞かれる言葉に
   unintentional consequence (予期せぬ結果)
と言うのが在ります。アメリカ人はえてして人間の本当の姿を認識することに努力するよりも、理詰めで人間を理解しようとする未熟な傾向があり、その結果、理屈を捲し立てる人の意見を通そうと言う傾向が在ります。

人間て、現在の人類の到達したような未熟な論理では到底理解出来ない程複雑ですから、そんな未熟な論理通りにはならず、結局、思った通りの結果にはならないどころか、その反対のことが起こってしまうと言うことを表した言葉が、unintentional consequence(予期せぬ結果)です。

具体的な例としては、30年程前にビデオテープを一般の家庭に導入したらハリウッドは衰退してしまうと危惧して、巨額の金を政治家にばらまいてそれを阻止しようと試みたのですが、それに失敗したお陰で、ハリウッドの倉庫に埋もれていた古い映画のビデオ化でハリウッドは巨額の利益を手に入れました。また、イラクを攻撃してテロから身を守ろうとしたお陰で、前よりもテロの脅威にさらされてしまったなどがその例です。要するに、人間の未熟さや頭の悪さから出てくる欠陥です。

私には、友人ランク付けを提案するなどは、この人間の愚かさの一つの典型的な例だと思います。多分、これを提案した方は、上の例のように理詰めで考え、それで巧く行くと考え、人間の複雑さを理解していないことに気付いていなかったが、そのくせ口の立つ未熟者だったのではないでしょうか。

質問者さんは悩む必要はありません。こんなランク付けに意味が在ると思っている未熟な人間と早く手を切ることをお薦めいします。昔から言われていることですが、その人間の程度を理解するには、その友人の程度を観察せよ、と言うことです。

この回答への補足

アメリカにお住まいのようですね。
先ほどあるFRIENDからこれと同様の質問に対するコメントが届きました。
大体の意味はわかります。

人それぞれといわれればそれまでです。

もしこの返答に対してどのようにお感じになられるかお聞かせくだされば幸いです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

Interesting question. I don't think it matters if you are no. one or number 13 in a person's "Top Friend List" displayed on their profile. By the way, you can set it for "8" "top" friends or up to 40...I have 40. I put people on my "top" friend list if they are people who comment a lot and are people I respond to most often. I change my top friends every so often. So, basically, placement means nothing.
What means something, I guess, is if you're even ON a person's top anything.
To get to be in someone's top friend list, keeping up with commenting is the only important "qualification." Also, of course, if you are personal friends with the person in "real life." Does that help you understand at all? I'm not sure because I know we have a language difference!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

彼女はランキングに意味はないと言っているようですが、
それも文化の違いなのでしょうか・・・

>I don't think it matters if you are no. one or number 13 in a person's "Top Friend List" displayed on their profile.

それはそうです。
最初の位置が80位であれ、156位であれ、そこから「落とされる」ことがきらいなだけです。

彼女への返信には

BUT IT IS MATTER FOR ME.

と書きました。

補足日時:2008/07/07 18:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cyototuさん。アドバイスありがとうございます。
お答えのご様子からわたしが何の話をしているのかお察しのように見えます。わたしが利用しているのは多分お察しの通り、アメリカ発世界規模のSNSのMYSP●CEです。
わたしは現在約20人の「フレンド」がいます。
アメリカ、フランス、スペイン、イギリス、韓国の友人です。
わたしは20名ですがわたしの「フレンド」たちはそれぞれ最低でも100人以上の「フレンド」を持っています。
中には1000人単位の「フレンド」を持っている人もいます。
このように、ヨーロッパやアジアの国籍を持つ人でさえ、
このランキングを抵抗なく受け容れているようです。
ここにはブログを書ける機能もあって、昨日わたしはここに質問するのと同時に、自分のブログにここに書いたのと同様の質問をしましたが、
誰からの反応もないばかりか、日常取り交わされていたコメントやメッセージも途絶えるようになっています。

cyototuさんのご親切なアドバイスはとてもうれしいのですが、
何故誰もこのシステムに違和感を覚えないのか?
何故誰もわたしの問いかけに応えてくれないのか?

一度だけ、「わたしはCompetitionはきらいだといって、フレンド表示を「ランダム」に設定している人を見ました。わたしもそういう機能があるのならと今はランダムに設定しています。

ご指摘の通り、あまりに幼稚でナンセンスです。
何故誰もこのことに気付かないのでしょう・・・

お答え感謝します。

お礼日時:2008/07/07 13:35

pokochan2さんのように考えるのが妥当だと思います。



そのSNSは、こんなこともできるよということで取り付けた機能かもしれませんが、かえってそれが人間関係を悪化させる害悪であるという残念な結果になっているようですね。

ネットコミュニケーションは、データに振り回されることが多いですが、それに打ち勝つためにはデータに容易に振り回されないようになるしかないのです。
機械が決めたことに振り回されるのでは面白くないと思いますが。

SNSはしがらみの温床かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>pokochan2さんのように考えるのが妥当だと思います。

そうですか?
わたしはこのSNSの利用者のほとんどが何の抵抗もなくフレンドランキングを利用しているので、わたしの考え方、感じ方は異端だと思っていました。
>かえってそれが人間関係を悪化させる害悪であるという残念な結果になっているようですね。
いえ、そう感じているのはわたしだけのようですし、わたしは例えばAさんのフレンドリストの中で、3位にいたかと思うと8位になってたりして、
みんなそういうこと気にしないのでしょうかね。

わたしはそういう理由でよくフレンドを削除します。
わたしの気持ちでは「あなたの中でわたしの意味が薄らいだのなら、
あなたがわたしより関心の持てる人物を見つけたのなら、
わたしのランクを下げたのなら、わたしはいい気持ちがしないのであなたのフレンドを辞退したいと思います」と言いたいのです。
彼なり彼女なりが他に何人フレンドを増やそうとそれは彼の自由ですし、
そのことがわたしを悲しくさせることはありません。
わたしがこだわるのは、そういう人がわたしの上位に組み込まれることです。これはどう考えても無神経なことだと思われてなりません。
もともと最初が50位なり80位なりでもそれは問題にしません。
ただ、フレンドになったときから「ランクが下がる」「下げられる」ことに非常に抵抗を覚えるのです。
上(のランク)に行きたいと思ったことは一度もありません。
しかし下げられたくはありません。
誰かの上位に立つことも下位に下げられることも同じようにきらいです・・・

早速のお答え、感謝します。

お礼日時:2008/07/07 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す