dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は24歳の社会人です。
実は私の奥さんは、本当にマジで料理が大嫌いで困り果てています。
料理を作ってはくれるのですが、イライラは頂点に達し、当たり散らしながらという有様。有様なのです。

どうすれば奥さんに楽しくご飯を作ってもらえるでしょうか?
また、この際作ってもらえなくても、何か円満な解決方法はありませんでしょうか?

稚拙な文章で申し訳ありませんがお願いします、知恵をお貸し下さい。

A 回答 (17件中1~10件)

既婚男です。


本来家事は大の苦手ですが、
ここ約2年ばかり妻が体調を崩しているため、妻の分も含めて朝夕の食事は私が作っています。

質問のタイトルはちょっと誇張交じりで、実際の問題は
「イライラは頂点に達し、当たり散らしながらという有様」
なんですよね。

これは分かります。別に嫌いなのではなく、単にイライラするだけですよ。

料理って、メニューによっては秒単位勝負で動かなければならないときもあって
恐ろしいほどの集中力を必要とするのです。
で、特に仕事をしているとなると
「遅くなった。でも相方が早く食べたがっている。早く作らなければ!」
というプレッシャーもあります。

…「早く食べたい」とか1度も言ったことないですか?
1度でも言ったことがあれば、あとでどんなに「そこまで気にしなくていい」とフォローしたとしても
その一言は確実にプレッシャーになっていますし、そのプレッシャーは間違いなく取れません。

いちばんいいのは、質問者様ができるお手伝いをすることです。
たとえば食卓を片付けて料理を運びやすくする。
自分が邪魔しないだけでなく、お子さんやペットがいれば彼等にも邪魔させない。

それとNo.15さんもおっしゃっていますが、時に手抜きできるような環境を作ってあげるのも一考。
「手を抜いていいんだよ」という言葉ではだめですよ。
「私が手を抜いたら誰が何を食べさせてくれるんだ」と思ってしまうような環境で言っても逆効果。
宅配や冷凍食品など「時に手抜きできる環境を作ってあげる」ことが大事です。

私はこうやってとりあえず2年続けられています。
    • good
    • 5

共働きということなので、奥さんも毎日忙しいことと思います。


そこで、奥さんの気持ちをまず軽くすることから始めてはいかがでしようか?

帰宅が8時を回る時は、夕方4時までに奥さんに連絡&夕食は、外でとってくる、で、ずいぶん奥さんの(気持ちの)負担が減ると思いますよw

平日は、外食オンリーとか、お惣菜オンリーでもいいというルールを作ってしまうw
休日は、2人で(といっても、旦那さんは、食卓準備やお茶入れ、掃除、料理のアシスタント担当して奥さんを立てる!)をするようにしてみたらいかがでしょ?

>問題はどうやって手伝わせてもらうかですね…。
まずは、家事分担してみてはいかがでしょうか?
お互いに平等になるようにスケジュールを組んでみましょう。
そしたら、お互いに、得意・不得意が分かると思います。それで家事の役割分担を再度決めて、できないところはお互い手助けするというように、料理以外のところから、旦那さんの協力がある、という習慣を作り上げて、徐々に料理に参加できるようにしてはいかがでしょうか?

ちなみに、うちは・・・相方の方が料理が得意です。基本、料理は私がつくりますが、気分が乗った時は相方が手を出してくるので、そっと身を引き手伝うふりをしつつ傍観者になり美味しい料理をたんまり御馳走になっています。もちろん、食べる時に「美味しい」と何度も言うことは必須です。また、作り方も褒め称えます。結果、どんどん作ってくれるようになりました。ご参考までにw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。
気持ちを軽くする事…ですか。
帰宅は毎日10時頃なので、事前に連絡は少し難しいですが、惣菜をもっと取り入れるのは話してみたいです。

家事分担はある程度していますが、皆さん言われているように、私には奥さんを褒めたたえる事が足りていないと実感しました。

感謝の気持ちをもたなければダメですね…。

お礼日時:2008/07/22 22:32

28歳の主婦です。

結婚3年目です。私はズボラな上に料理嫌いです。

でも、旦那に言わせれば私は料理上手だそうです。
でも、作ってるときはイライラして当り散らしながら・・はあったそうです。それは認めています。

でも、その料理嫌いが軽減したのは宅配サービスを利用するようになってからです。子供がいないのでそれまでは、夫婦二人分しか毎回必要としないので食材の使い方(野菜にしても肉にしても少ない量ではあまり売っていない)旦那は持病があってメニューにも気を遣う&毎日の栄養バランスを考えた献立考え等で既にテンション下がっています。考え始める時点でいらいらしてました。

私が利用している食材宅配サービスはメニューも決まっていて節約コースやグルメな贅沢コースなど選べて2人前ならきっちり2人前の材料が届きます。簡単調理コースだと野菜は「あとは炒めるだけ煮るだけ」のように野菜もカットされていて調味料までついてきます(味がきまっているので配合の失敗が無い)レシピもちゃんとありますしキッチンとお米があればOKのような・・。これなら材料を買いに行く&献立考え&材料が無駄に余らないのでかなり料理に対する悪いイメージが軽減されるのでおすすめします。

手伝われるの嫌、嫁が料理をつくるものというならば、楽しく楽に料理してもらう方法を考えればよいのです。宅配サービスは利用前にお試しできるところがあるので一度試しに利用してみてはいかがでしょうか?

他人に指図(教えてもらう)されながら料理だと余計イライラしてしまうのではないかな。材料買い物や献立考えなど根本的な問題は解決しないので奥さんタイプの人は料理教室は行ってもあまり効果ないと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

なるほど…宅配にはお試しがあるのは初めて知りました。確かに奥さんは教えてもらいながらだと逆にイライラしそうです(笑)試しに宅配をやってみて出来そうなら続けてみれば良いですね!
ちなみにあれから話し合い、ひとまず水木は私が作る事に決まり、テーブルの準備も手伝い、また週末に献立を一緒に考える事になりました。うまくいくといいのですが。
ちなみにちなみに奥さんにこの質問をしている事がバレました(笑)

お礼日時:2008/07/16 11:50

こんにちは。



まるで私のようですね~。私は料理大嫌いです。この世のどんな家事よりも嫌いです。

まず買い物の時からイライラします。それが頂点に達するのは時間に追われる夕食作りの時です。とにかく面倒くさい!!!毎日献立を考えても主人には「こんな物?」のような顔をされると、はっきり言ってテンション下がります。どん底まで下がりますね。こちらは健康を考えた献立を考えているのに、あっさりし過ぎて物足りないと言う顔をされるとやる気無くしますね。時にはちゃんと好物のコッテリも混ぜてあげるのに、「健康のためだ。」と何度言っても分らない時は「お前のためにコッテリは控えとるんじゃ~。」とキレかけますね。いつも誉めて貰っても嘘くさいので、時々は誉めてあげる事も必要だと思います。質問者様が料理がお上手なら、たまにそこにちょっとしたアドバイスも入れて差し上げると良いのでは?もし共働きでいらっしゃるのなら、お皿くらい洗って差し上げるとかお手伝いなさるべきです。奥様が主婦なら平日にそこまでお手伝いする必要はないと思いますが。

もし根本的に本当に料理と言う行為自体がお嫌いで(キッチンに立つのも嫌と言う段階)義務だから料理を作ってらっしゃるのだとしたら、当然楽しくはありません。好きじゃない事はどんなにがんばっても楽しくないのですよ。これはもう手間抜き調理で気持ちをごまかして貰うか、もうしない宣言していただくしかありません。調理という行為自体がストレスなのですから。この場合は料理教室なんてとんでもないとなりますね。私は他の習い事はしても、料理教室には行く気力はありません。行っても続かないと思います。楽しくないから。この世に料理という物を広めた人を恨みたいくらいです。素材をそのまま調理すれば良いじゃないのと思ってしまいます。

料理がお嫌いなのではなく、味付けや手際の問題なら改善出来ると思いますよ。調理が得意でも苦手でも、休日は一緒に買い物して、役割分担をして一緒に作るは鉄則だと思います。四六時中全て奥さん任せでは奥さんだっていいかげんキレると思いますよ。土日に「今日は何?」と聞いていた旦那さんがいましたが、小さいお子さんもいる奥さんは少しキレ気味でした。「たまにはお前も考えろよ。」と言う声が聞こえてきそうでした。うちは休日は献立立て~味付けまで全て主人です。下ごしらえは私がやります。セッティングも片付けも私です。おかげさまで私は調理の面倒から開放され息抜きが出来るのです。その時に色々教えて貰います。あと母からもたまにメールで簡単で美味しいレシピが届きます。そんな休日は幸せです。

心から嫌いな物はどんなにしても楽しめないが結論です。そうは言っても私の仕事ですからね~。やるしかないのですよ。嫌いな物や苦手な物を避けて通れないのが人生ですから。一度お聞きしてみたらいかがですか?「料理が嫌いなの?」「思った通りに出来ないからイライラするの?」と。どちらかによっては改善の余地もあると思います。私は主人の前では当たり散らさないけど(見てる方も仕事で疲れてるのに可愛そう)帰宅するまでに散々独りで文句言ってます。本当に気が乗らない日はどうにも手際も悪いし頭も回転してなくて困ってしまいます。好きな事にはフル回転なのに。

一番プレッシャーなのは味とかよりも、時間に追われる事ですね。あれもこれもしなくちゃキーッとなってしまうのです。出来上がりを待っている人がいると余計に。だから平日は私は主人が帰宅する前に大方仕上げてしまいます。それから車でお迎えに行って、一緒に帰宅したら後は温めるだけで出来るようにしておきますね。これならプレッシャーも最低限なので。奥様もお時間があれば作りおきしてしまえば良いかもしれません。出来たてを食べさせたいのも理解出来ますが、御主人様が了解してくれ、イライラするくらいならその方が楽だと思います。どうしても作りおき出来ない物だけはその場で作れば良いと思います。家庭のお料理はあくまでも家庭料理と割り切ればかなり気持ちも楽になります。プロなみの物は外食で味わえば良いのです。毎日の作業ですから、がんばらない事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

えーと…ものすごい長文ありがとうございます。
ポイントを絞らせて頂きますと

奥さんは買い物も確かに嫌いです。買い物に行った日は、疲れて家事はしません。

私は基本的に味オンチなので、なんでもペロっとたべます。
文句は言ってないつもりなので、その点は大丈夫かと。

奥さんは気分がノリノリの時は上手にできるので、「料理以外にも家事を何もしたくない時でも、夕食は作らないといけない」という状況が嫌なのかも…。

皆さん言って頂いてますが、料理を手伝うのが1番の近道ぽいですね。

私も、作り置きしといてチン出来るようにしてくれればと提案しているのですが、奥さんはひとりで食べるのが嫌らしく、帰ってから作る!と言ってます。

早く帰って一緒につくれればよいのですが…。

ちなみに食器の片付けはほぼ私です。調理後の材料の片付けも。
「調理中一緒に」が足りないのでしょうか…。

お礼日時:2008/07/09 21:42

時間内に、とても美味しい料理を何品も


手際よく
自分のイメージの食卓
完璧に、物事をこなす事など出来ません。
でも、それを求めてしまう。
だから、ストレス
だから、大嫌い

男子厨房に入るべからず=良妻賢母

旦那が作る事を、快く思わないのなら
台所の外で、手伝う事なら許される?
たまに、共同作業
たまに、アウトドア料理
たまに、二人で料理教室
少しづつ、共同作業
そして、作る事が面白いと解って貰いましょう
義務や使命では無く、楽しい料理の時間と認識出来たら良いですね。
うどんやパスタ
こねたり
たたいたり
ふんだり
作る事って、楽しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!根本的解決には料理を好きになってもらうしかないですもんね…。
挙げて頂いた手段以外にも、「料理を好きになってもらう」ようにいろいろと試行錯誤してみようと思います。

お礼日時:2008/07/09 21:09

うちの旦那なら「イライラして可哀想だからお惣菜で良いよ」と言いそう。


私なら「そんなイライラして処分される食材が可哀想だ。こっちも気分
悪いし作るな!」とキレそう。

でもね~、時間勝負の仕上げしている時にマッタリ話しかけられるとイ
ラッとするんですけど、そんな事はしてません?

あとは料理教室に行くと作業動線(手順)が学べます。
煮物をしている間に千切りして。などです。

レストランが料理教室をしているお店もあるのでそうゆう所だとおいしい
料理ががっつり試食できてお土産付きなんてところもあります。
料理勉強しなよ。というと「何!やっぱ私の料理に不満あったのね!」と
思われるかもしれないので、シェフの料理も食べれるんだって~。おいしいの
食べておいで~。と薦めてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は両方言ってみました。でも奥さんはそのどちらも気に食わない模様。というかイライラしている状態で何を言ってもしょうがないかもしれませんが・・・。
うちの奥さんは作業手順とかうまく調整できないみたいです・・・。
「それやってるうちに何かしたら?」と聞いてみましたが

「ひとつの事しかできん」とのことでした。

ただ料理教室はひとつの案ですね・・・。きっかけだし言うだけ言ってみます!

お礼日時:2008/07/08 23:16

そうね~、もし私が料理を作ることを止めたら、夫は自分で作って食べるでしょうね。

多分子供の離乳食もちゃんと作ってくれるし、もしかしたら私の食べる分も作ってくれるのではないかな。しかも、私が作るより美味しいかもしれません。

でも、夫がそれに時間をとられて、子供や私の相手をしてくれる時間がなくなるのは嫌だし、夫の料理は材料も違うので毎日となると家計を圧迫しそうだし、バランスってモノを考えてなさそうだから、たちまち太ってしまいそう。

それに、「おいしい」とか「この前のまた作ってよ」とか「エプロン姿も可愛いよ」「斬新な味付けだね」とかそういうことも言ってくれなくなるでしょうね。

だから、私がご飯を作ってあげているのかもしれません。
考えてみれば、結婚してから一度もご飯を作れと言われたことは無いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

考えさせられるご意見でした。

良い旦那さんなのですね…。
私の出来る事が凝縮されていて、勉強になりました。

お礼日時:2008/07/08 21:21

奥さんは専業主婦ですか?


日中、時間が取れるのなら、料理教室へ通うのもいいのではないでしょうか。
あと週末の料理はどうされていますか?
気分を変えて、アウトドアクッキングはどうでしょう。
結構、ご主人がリードできますし、奥さんをアシスタントにするといいんです。
ダッチオーブンも小さなサイズもありますし、お手軽なメニューもたくさんありますよ。
外の空気を吸いながら、日常とちょっと違う料理も二人で作れば楽しく、美味しいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奥さんも働いているので、仕事の後ご飯を作るのも超絶大嫌いな要因のひとつかもしれません(帰りは早いのですが)。しかしアウトドアクッキングは良いですね!楽しそうだし、私も手伝えそうです!日常の料理のストレスも解消できるか…?この時期辛そうですが(笑)

お礼日時:2008/07/08 21:17

何処かでお袋の味を求めて居ませんか、下手と言えども時間と努力を持たせてあげる時間が用意出来ませんか。


 自分の親と天秤掛けるのは奥さん気の毒です、目玉焼き一個出来たのそれはそれで努力した、努力した事に労をねぎらう、ご自身は結果を求め過ぎる事です。
 良い味とは、出来上がり迄のプロセスそのものです、その結果良い味になった、一緒に料理をする事も面白いですよ、親子クッキングとか良くしませんでしたか・・・・料理は作る事が面白いのです。
 結果論ならデパ地下のお総菜で十分です、結果ばかりではない、作る作業を楽しむ夫婦でされたらどうですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あ、それはないです。母の料理はうまくもなくまずくもなくという感じだったので…。むしろ奥さんの方がうまいです。確かに奥さんは料理があまり上手ではないかもしれませんが、決しておいしくないわけではありません。また、一緒に作るのは奥さん的にはちょっと嫌らしいです…。食器の準備とかならいいのですが、料理自体となると私はウザいようです…。

お礼日時:2008/07/08 21:11

食うことは好きで、味覚も肥えていて、でもその理想どおりには作れない、そのギャップがいらだちを呼んでいるようです。



いっそ料理教室に通ってもらうのはどうでしょう。段取りやおいしい味付けが学べるし、料理初心者どうしで愚痴もこぼせてストレス解消になるのでは。

極楽とんぼの加藤さんの嫁は、焼いただけの(しかも焦げた)鶏肉をおかずとして出すほどの猛者でしたが、料理教室に通うようになってからずいぶん変わったようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

料理教室ですか…奥さんは面倒臭がりなので行ってくれるかは微妙ですが、確かに試す価値はありそうです。聞いてみる事で、奥さんがなぜ料理が超絶大嫌いなのかわかるかもしれませんし…。

お礼日時:2008/07/08 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!