重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は41歳になる会社員です。数ヶ月前に職場が移動になり、主に事務的な仕事で慣れないパソコン作業や資料作成等、精神的にかなりダメージを受けていて、病院に行ったところやはりうつ病と診断されました。今の仕事がイヤでイヤで仕方がありません。あと定年まで20年ちかくもあるのですから、心機一転思い切って転職して新たな所で働いてもいいんじゃないかななど毎日考えて夜もロクに眠れません。一応医者から薬をいただいたのですが(まだ服用していない)、今の仕事が替わらない限り、病気は治らない気がします。 もうどうしていいか分かりません。誰かアドバイスをください。お願いします。

A 回答 (8件)

まず、今時、鬱は珍しくありません。



大きな会社になると同じ部署に数人なんてこともざらです。
きちんと医者の指示に従い、処方された薬はきちんと飲む。

ストレスの対象から逃れられればいいですが、それが無理なら
ストレスの原因と塩梅良く付き合うしかありません。
また、判断能力が低下している時に、焦っていろいろ我流で
やっても良い判断は出来ず、結果長引く事になります。

まずは薬を飲むこと。医師の言う事を聞くこと。
医師が信用出来ないなら、セカンドオピニオンで別の医者にかかること
(この場合、処方された薬や通院履歴を持参すること)

それと愚痴や不安をこぼさず、楽しい事に目を向けましょう。
特に寝る前には失敗を反省するのではなく、好きな音楽を聞いたり
写真を観たり、TVを観たりして眠りに着くこと。
お笑でもいいんですよ?

脳は寝ている間も情報を整理します。薬よりも効果が出やすいでしょう。

良かった探しも大事です。今日は風が心地よかった♪
花の色が綺麗だった。綺麗な星空だった。
蛇口をひねれば水が出る。職にあぶれる人が居るのに自分には働く場所がある。
着る服がある。健康な体がある。日々これ感謝です。

来るべき時が来れば、元気スイッチが必ず入ります。まずは焦らず今できる事を
しっかりやりましょう。ということでお薬飲んでください*^_^*
    • good
    • 0

うつ病と診断されたんですよね?


まずは、きちんと薬を服用してください。即効性はありませんが、きちんと服用する事で、眠りやすくなったりします。自分に合わないと思った時は、医師に相談すれば、同系統の別の薬に変えて貰えると思います。

私も、1年前くらい前にうつ病を発症しまして、現在も服用中です。
発症当初と比べれば、身体症状はかなり改善されました。

他の方も書かれている通り、うつ病の時は、思考回路も悲観的になっていますので、転職や退職、将来の事を決断する事を辞めたほうがいいと言われます。

まずは、有給などで休職し、心と体の調子を整えて、決断はそれからでも遅くないと思います。
    • good
    • 0

お疲れさまです。

辛かったですね(>_<)
上司に、以前の職場に戻してもらえるよう相談してみてはいかがでしょうか?

>毎日考えて夜もロクに眠れません。
その辛い状況を打破するために、薬を処方されています。
薬は、今の悩んでいる状態(頭の中で、イヤな考えがぐるぐる渦巻いている状態)を楽にするためのものですので、飲んだ方が気持ちが楽になりますよwちょっと頭がぼーっとしてしまうかもしれませんが、それは、脳が考えすぎている状態を休ませるためのものですので、安心してください。

しばらく仕事を休んでみてはいかがでしょうか?
主治医に相談して、休みが必要との診断書を書いていただき、上司にそれをもっていって一週間か十日くらい、好きなことをして過ごしてみてはいかがでしょうか?それで、少し落ち着いて心が楽になる場合もありますよw

いまの仕事を辞めて転職となると、リスクが高いですね。それよりも、いまの職場でどうしたら、鬱状態を少しでも楽にして働けるか、で考えたり、努力したり、行動に移したりする方が良いと思います。

いままでと仕事内容ががらりと変わり、事務仕事に移られたそうですが、それは、会社があなたを育てているのではありませんか?現場仕事を経験させて、次は事務仕事を、というのは、会社が社員を育てるカリキュラムの一部のようですが、違いますかね?

事務仕事は、データ量が多く手続きが煩雑で、やってもやっても終わらないので、慣れない方ならまいってしまうと思います。
事務仕事だけなら、手続き等についてはマニュアルを作る、パソコン作業や資料作成については、わからないことは人に聞くor自分で勉強する、で楽になると思いますよ?
大事なことは、「数字を間違えないこと」「手続きを間違えないこと」です。これにさえ気を付けていれば、事務仕事など、おそるるに足りませんw
「仕事は60%できていれば」いいんです。100%を目指すと自分がつらくなります。無理しないでも、大丈夫ですよw

以前、私が回答した質問のアドレスです。良ければご参考までにw
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2510451.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2562188.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4146286.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。ryu-7さんいろいろと丁寧なアドバイスありがとうございます。確かに現場を離れて事務関係というのは出世の一歩なのですが、
私の場合は下で言われたことをそつなくこなす仕事の方が好きなのです。体を動かして疲れるのが性に合っています。上に立つと責任ものしかかってきますし。現状はそういうプレッシャーがうつ状態のひとつの要因でもあると思っております。 長期休暇をもらったところで、また今の仕事がまっていると思うと身体は休まらないと思います。

お礼日時:2008/07/09 22:41

>医者から薬をいただいたのですが(まだ服用していない)、


>病気は治らない気がします

貴方は病気についてお医者さんより詳しいのでしょうか?

仕事を変わっても今よりいい環境になるとは限りませんよ

より悪くなることも有ります

とりあえずは薬と通院をお薦めします

>心機一転思い切って転職して新たな所で働いてもいいんじゃないかななど

既に新しい職場に移動しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。m_inoue222さんアドバイスありがとうございます。既に新しい職場といっても現場ではなく体を動かさない全く畑違いの仕事です。思い切って転職というのは、ある程度自分にあった仕事のことです。

お礼日時:2008/07/09 22:46

転職された方が良いんじゃないですか?



41では少々難しいでしょうが 世の中仕事なんて選ばなきゃいくらでもありますよ。
本当は今までのスキルを活かせる所へ転職するべきだと思いますが、あなたの場合
事務系でなければ何でも良いという事であればチャレンジできない事もないと思います。

とはいえ 普通に考えたら40過ぎは「新境地に挑戦」というよりは「今までのスキルを活かす」のが普通ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。ookami1969さんアドバイスありがとうございます。確かに仕事なんて選ばなければいくらでもありますよね。ただスキルを活かす仕事といっても、なかなかさがすのは難しいような気がしますね。

お礼日時:2008/07/09 22:52

まずはお薬を服用されてはいかがでしょうか?


あと、良く休むこと、あまり環境を変えないように言われませんでしたでしょうか?

どういった業界なのかはわかりませんが、一般的に考えると、年齢だけでも転職するには不利な気がしますし、病気の事を黙って次の仕事に行くつもりでしょうか?
転職したらそれこそ、不調でも休めませんよ。
次の職場でも何があるか解りませんし、有給・病欠などお休みをとってから転職を考えても遅くはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。chirin580さんアドバイス。ありがとうございます。chirin580さんのおっしゃる通り、医師にも環境を替えないようにと言われました。でも良く休んだところで、今の仕事を替えない限り、本当の安らぎは無いと思ってしまうのが現状です。

お礼日時:2008/07/09 22:57

まずは薬を飲んでください。


楽になりますから。

そして、これからのことはまずは直属の上司と相談してはどうでしょうか。
直属の上司とは話しづらいようであれば、人事担当者と話しましょう。

今は病気で心が弱っているときです。
ゆっくり休んで回復を図るのも大切ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。mori_izouさんアドバイスありがとうございます。とにかく薬を飲んでみます。薬ずけにならなければよいのですが・・・。
今週直属の上司に相談してみます。

お礼日時:2008/07/09 23:02

うつ病の時には精神が衰弱していますから適正な判断ができません。

ですから、療養中に転職など重要な判断をしてはいけないと言われています。
ご質問者様の場合も、発病したばかりのようですから、とりあえず会社は休職として、薬を服用して休養を取って下さい。休職期間明けになってもまだ、転職したい気分だったらやはり復職するより、新しい仕事を探した方がよいかも知れません。決断はそのときになさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。pasocomさんアドバイスありがとうございます。やはり少し休んだ方がいいですかね。休職なんかしたら、本当に会社に行きたくなくなってしまうかもしれませんね。

お礼日時:2008/07/09 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!