dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

耐震性能の高いといわれるRC住宅ですが、
本当に他の木造や軽量鉄骨にくらべ頑丈なのでしょうか?
もちろん構造にもよるとは思いますが。

最近のRCでないハウスメーカーも耐震強度には力を入れているようですが、それでも、それ以上にRC住宅は頑丈なのですか?

RC住宅は地震が起こるごとに劣化していかないのですか?
ミサワの営業マンが言っていたのですが木材は変形につよく、地震によって曲がっても復元力が凄いといっていました。
そうであるならRCや鉄骨は復元力ってあまりありませんよね。。

どうなんでしょう。

ハウスメーカーで言うならば、耐震性能は
パルコン>ミサワ
ですか?

A 回答 (4件)

RC、木造や軽量鉄骨の耐震性能を比較する前に、よく調べてみましょう



地盤に関して
http://www.hotta-grp.co.jp/anshinzou/contents/re …

振動周期に関して
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

木造や軽量鉄骨にくらべ頑丈と思われている、RC住宅(剛性が大きい)も
ひびが入って使い物にならない物件が、多々ありますネ。(改修が困難)

倒れやすいと思われている木造(五重塔等)でも、地震国の日本で1000年以上の物件も、存在している。(台風で倒壊した例が多いとか)

結論、ハウスメーカーの耐震性能の比較なんて、意味無い。
RC住宅も、直下型であれば、使えない。
(淡路島の野島断層保存館で紹介しているメモリアルハウスは、RC造と記憶してますが)

すべての建物(木、鉄、RC)は、構造計算で、解析出来る時代ですので
上っ面の構造知識を出している、営業さんよりも、構造一級建築士さんにも聞いてみましょう!

でも現在、国交省が定める耐震構造基準は、水平力の対応を主に、考えてますので
直下型だと、諦めるしか無いと思いますよ。
建築基準法は、建築物として最低レベルの基準ですので、想定外の地震では、潰れても仕方ないでしょう。
(また、大地震後、構造基準レベルが変わる?)
    • good
    • 0

いやあ、スラグ入りコンクリートの事件もありハムやミートボールといっしょで混ぜ物はユーザーに品質表示して欲しいと思うこのごろです。



地盤が悪いところでRCはかなり重いのでゆれの影響を大きく受けます。
この「重い」ということは地震力を受ける要因ですから不利であるともいえますよ。
地盤や規模、用途に合った構造を選ぶことが耐震にも繋がると思います。一概にRCが強いということはありません。

地震を経ればゆがみの出る建物も正直あります。RCなどでゆれによるヒビのでている建物は近づかないようにしています。木造でも戻りのいい建物とゆがんだままの建物もあるようですよ。震災の中規模被害のあたりで見る状況です。それでも安定しているのはまだいいのですが、次回の震災に耐えるかどうかは検討が必要な建物ということになります。

どの構造が丈夫・・ではなくどの設計がというのが正しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、どの設計が。。
分かりました、ありがとうございます。
とても勉強になりました!!

お礼日時:2008/07/12 13:18

RC、木造、鉄骨と構造だけを比較しても


あまり意味が無いと思います。
建築基準法すれすれで設計した場合とか
比較する要素を制限すれば話は別かもしれませんが
要求される耐震性能が高ければ高いほど
RCやSRCの方が対応し易いと思います。
一般民衆の家が全て倒壊しても壊れては困る建物は
壊れないように設計するものなので
(原子力関係は当然ですが、電力各社の施設、NTTの局舎や
都道府県の防災センターなどは建築基準法を遥かに越える
基準や仕様になっていますし、最近は免震構造を
セールスポイントにするマンションもでてきました)
建築基準法は守るべき最低限の仕様で
それをどんなに上回る性能で設計しても問題ありませんので
貴方も周り近所が倒壊しても自邸は壊れないように
震度6強でも不具合が出ない、壊れない建物ということで
オーダーしたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、、確かに、壊れてはいけない建物はコンクリート造ですね。分かりやすいご回答ありがとうございます。
通常より強度を持たす事は、ハウスメーカーに可能なのでしょうか。。

お礼日時:2008/07/12 13:18

どの構造が強いかどうかというのは一概には言えません。


強いものであればどんな構造でも強いものが作れるからです。
たとえば、鉄と木どちらが強いでしょうか?
普通に考えると鉄と答えるかもしれません。
ただ、細い針金と太い木どちらが強いでしょうか?
このように構造だけでは一概に強いとはいえないのです。

次に劣化ですが、木は蟻に対して弱いですが、鉄はさびに対して弱く、
RCは中性化していくと弱くなります。
このそれぞれに対して、弱くなっても大丈夫なように、たとえば防蟻処理を何年かおきにしたり、鉄だとめっきしたり、RCの場合はかぶり厚さというものを厚くとることで対応したりします。

復元力に関しても、復元力が強いものが耐震性がよいとも一概にいえません。耐震性に関する基礎的な言葉を使うとすると、耐震性を確保するためには強度抵抗型とねばり抵抗型という2つの方法があります。
強度抵抗型はRCに代表されるように力に対して変形をしないで耐える方法で、粘り抵抗型というのはしなやかに変形しながら耐える方法です。どちらが強いということではなく、どちらでも強い建物は建てられます。

では、何を基準に耐震性を考えればよいのか?ということになりますが、たとえば品確法の構造で最高等級をとれるかどうか、とか、実大耐震実験をやっているかどうか、などを参考にしてはいかがでしょうか?

また、それ以上にあくまで設計上強くても施工管理ができていなければ品質は確保できません。品質管理上どのような検査体制をとっているかなども重要ポイントです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!