
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「来た、見た、勝った」は、カエサル(シーザー)の言葉として伝えられたもので、原語では、ラテン語で、Veni vidi vici. となります。
質問文の ”順序立てられたもの” が意味するのが、かちっとした由来があるのかという意味であるのなら、「見ざる、聞かざる、言わざる」については、8世紀ごろ、天台宗の教えとして日本に伝わったものだといわれており、漢語の「不見、不聞、不言」を訳したものとされていますので、”順序立てられたもの”といえるかと思います。
また、「見る」「聞く」は外部から入ってくる情報ですが、「言う」は発する情報ですから、語の並びとしては「言う」が、「見る」「聞く」の間に入るのは、流れとしてはおかしなことになるかと思います。
また、「見る」と「聞く」の入ってくる情報量を比較した場合、「見る」の方が多いですから、これら2つの言葉の並びとして、先に「見る」がくることになったものと思われます。
以上のことを総合すれば、「見ざる、聞かざる、言わざる」の並びは、合理的なものであると言えます。
但し、「見ざる、言わざる、聞かざる」の方が今では一般的のように思います。「ざる」を「猿」にかけた三猿の像(日光東照宮のものなど)を見てみると、右から順番に「見猿、言わ猿、聞か猿」の順番に並んでいます。その影響で「見ざる、言わざる、聞かざる」というように一般的に使われるようになったものと思われます。実際に行って見た人が、ひとつひとつを指さしながら、「見ざる」、「言わざる」、「聞かざる」と声に出して言っている光景が思い浮かびます。たくさんの人が同様の行動をとったと思いますので、語順がそのようになっていったのかと推察します。
いつも誠意あるご回答をありがとうございます。
一応流れはあるということですか‥。ASAYOSI さんが教えてくださったQ&Aでもそういう意見が出ていましたね(ちなみに、この質問は今回初めて見ました)。
> また、「見る」と「聞く」の入ってくる情報量を比較した場合、「見る」
> の方が多いですから、これら2つの言葉の並びとして、先に「見る」が
> くることになったものと思われます。
なるほど、一理ありますね。それと「百聞は一見に如かず」と言うように、人間は聞いたものより見たものを重視する傾向もありますし‥
一般に「聞き見する」とは言わないのは専ら語感上の問題だと思っていましたが、案外その辺のことも関係あるのかもしれません。
日光の三猿!
tomajuu さんも触れておられますが、これはすっかり忘れていました。あれは口を塞いでいるのが真ん中でしたね。まあ、彫刻ですから見栄えを重視したということも考えられますが、逆にそのことが、順番自体はまったく重要でないことを物語っているとも思えます。
それと、ちょっと調べてみたらあれは子猿なんですってね。子供に対して悪いものを見聞きしたり悪口を言ってはなりませんよと諭す意味(あるいは口応えせずに大人の言うことを素直に聞けという意とも)だとか‥
こうなると、まったく以って三者は並列関係ですね。
今となってみれば、なぜカエサルの言葉と結びつけて考えたのか不思議にさえ思えます。もしかして酔ってたのかな?
( ^^;☆バキ\(ーー")
No.5
- 回答日時:
ぜんぜん「回答」じゃなくてすみません! (管理者さん、なんだったら削除してもイイですよ。
)質問者さんの「来た、見た、勝った」を、わたしは全く知りませんでした。
その言葉について質問者さんやjo-zenさんがご存知ということに、私フゼイがノコノコ出しゃばるのは不遜かと思いました。
でも、質問者さん、ものすごくユカイな方なので、つい 首を突っ込みたくなるのです。 普段、回答者として現れてるのに、「質問者」の立場となるとナオサラ。
そしてjo-zenさんの的確な回答にも舌をまくものです。
MockTurtleさん、「この質問自体に意味あるのかな?」と思うことは、私こそもう何度も経験してます! いつもクダラナイ質問ばっかりしてますから。
お気持ち、よく分かります。(あ、この質問は 私の中では「ナイスッ!」ですよ! よく気付いたなと。 そこに気付けば私も質問立ててたかも・・・。 気付かないトコが、「レベル低い」かもですが。)
> (管理者さん、なんだったら削除してもイイですよ。)
こういう認諾文言は一切不要です。その必要があれば、たとえダメだと言っても、スタッフは躊躇なく削除しますから。もっとも、ご希望ならば一応連絡しておきますけれど (笑)
> 私フゼイがノコノコ出しゃばるのは不遜かと思いました。
そんなことはございません。
よく「枯れ木も山の‥」って言うじゃありま‥ヾ(>_<;☆ドカ\(ーー")
> MockTurtleさん、「この質問自体に意味あるのかな?」と思うことは‥
私はそんなこと思ってません!
私のはクダラナイ質問じゃなく、大いに “クダル” んです。すなわち下の下です。一緒になさらないでください。
No.4
- 回答日時:
>この言い回しは「来た、見た、勝った」のように順序立てられたものなのでしょうか。
それとも、そもそも相互の関連性はまったくないのでしょうか?三猿の話は、仏教の教えの中で、青年期の戒めの話として聞いていましたし(東照宮の三猿彫刻は、一連の仏教説話彫刻の中の一部です)、論語の中に似た言葉があることも知っていましたが、今回確認のためWikipediaをみたところ(「三猿」の項目)、世界中に同じ様な言葉があることを知って驚きました。私も学習させていただきました。
ともかく、「見ざる聞かざる言わざる」は一つながりの戒めですから、相互の関連はもちろんあります。ただ、順番は変わることがありますが。
以上、参考までに。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%8C%BF
はじめまして、今回はご回答ありがとうございます。
まったく、最低Wikipediaぐらい見てから質問すべきでしたね。私もさっき初めて見ました。普段他人の質問には熱心に答えているのですが、自分自身のこととなると、てんでズボラになってしまうのです ( ^^;
> 相互の関連はもちろんあります。ただ、順番は変わることがありますが。
「相互の関連性‥」と書いたのは、失敗でした。あそこは「順番はまったく関係ないのか?」とすべきでした。誤解を与えてしまったようで、申し訳ありません。
今回はたまたま「来た、見た、勝った」がふと頭に浮かび、なぜかそこから「見ざる聞かざる言わざる」を連想したため、
「(噂を)聞いて、(モノを)見て、(意見を)言う」
みたいなことを考えてしまったのですが(こんな風に時々頭が変になります)、よく考えてみればあれは「見るな、聞くな、言うな」ですから、時間的な順序関係などある筈はないですね ( ^^;
No.2
- 回答日時:
MockTurtleさんでもわからないコトあるのかと安心しました。
(ほくそ笑み)もちろん、私にもこれは正解わかりませんが・・・。←だったら口出すな! とは言わないでね・・・
リンク先 見ましたが、やはり語順は それほど厳密ではないみたいですね。
東照宮の三猿は「見ざる、言わざる、聞かざる」の順ですが、中国から渡来した書物?では「見ざる、聞かざる、言わざる」の順みたいで・・・
私個人の意見としては、「見ざる」「聞かざる」とは、「見えてくるもの」「聞こえてくるもの」を「受け入れない」という姿勢で、・・・その2つはグループだと思うのです。
ところが「言わざる」は、「こちらから発することはしない」という積極性を感じます。
なので、「見・聞・言」のならびがスッキリするような・・・。
「見て、聞いて、でも言わない」・・・みたいな順序が。
でも、あるいは積極的に「見る・look」「聞く・listen」という「意識をもった」言葉なら、「言う」と同じ「仲間」ですよね・・・。
う~ん、書いてるうちに解らなくなってきました。
ごめんなさい。
この回答への補足
ショックの余り?お礼の文句を忘れていました (笑)
改めて、今回はご回答ありがとうございます。
それと‥
「見る・聞く」VS「言う」という分類には、最初「ああ、なるほど」と感じました。ただ、これは視覚情報と言語情報という別け方をすれば「見る」VS「言う・聞く」ですね。そう言えばまっさんの歌にもこんなのがあります。
「人の陰口言うな聞くな」(『関白宣言』より)
こうやって考えながら書いている内に、段々順番はどうでもいいのじゃないかという気がして来ました ( ^^
回答者をやりたくてこのコミュニティーに会員登録する人は比較的少ないんじゃないかと思います。ほとんどは質問することが目的でしょう(少なくともきっかけは)。もちろん私も例外ではありません。
と言っても、私の質問は料理関係が主です。国語でも疑問にぶつかることはしばしばありますが、ここにたどり着く前に自分で調べて大抵は解決しちゃいますので‥
> う~ん、書いてるうちに解らなくなってきました。
> ごめんなさい。
そんな、無責任な! Σ( ̄Д ̄;) ガーン‥
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
参考にはなったような、ならなかったような‥
それはともかく、ご紹介いただいたQ&Aの中でASAYOSHI さんご自身は回答していらっしゃらないんですね ( ^^;
常々思うのですが、質問者がこのコミュニティーに求めているものは、回答者ご自身のお知恵なんです。それを補助するために必要に応じて参考サイトをご紹介いただくことも大変ありがたいのですが、その場合でもあくまで回答文が主であることが大事だと思うのです。
・・・と、以前別質問で同様のことを某有名回答者に補足で申し上げたところ、逆鱗に触れて当該補足は削除の憂き目に遭いました (笑)
- 参考 -
「ゴーヤー」 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4038256.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 片思い・告白 気になっています。どなたかご意見ください。 1 2022/07/19 23:31
- いじめ・人間関係 悪口をわざっと見せる様に書く人の心理とは?? 3 2023/08/08 20:16
- その他(悩み相談・人生相談) 本社の自分の現場担当の女性について 何故か電話の間隔があくと依頼書を見辛くしてきます。 上司に言って 1 2023/02/14 06:21
- ノンジャンルトーク 怒りの沸点低いかな? お休みの日に家でまったり泣ける映画を観ていました すると突然チャイムが連続2回 2 2022/08/14 08:47
- 片思い・告白 好きな人がいるんですけど、 連絡先交換出来ない状態にあり、 手紙のやりとりをしてます。 私は、ハッキ 1 2022/11/01 18:12
- いじめ・人間関係 監視人 2 2023/03/27 23:24
- 父親・母親 理屈っぽいと言われます。 5 2022/05/24 18:57
- 友達・仲間 腐れ縁の関係を改善する方法は? 2 2023/05/20 23:39
- その他(恋愛相談) 職場の男 3 2023/08/12 10:15
- 友達・仲間 関わりたくない人の扱い方。 2 2023/02/11 01:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「超」と「以下」の使い方について
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
レポートに「そもそも」という...
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
走れメロスの言葉で・・・。
-
神社神道の三種の祓詞の1つの ...
-
広島弁だと思うのですが「あな...
-
談話という言葉は言偏に炎なの...
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
お手持ちの使い方
-
別れの言葉でしょうか?
-
「~でか」ってどういう意味で...
-
あえかな と あえやかな
-
「ご馳走させてください」と「...
-
方言? なっつら の意味
-
「装着」の反対語は?
-
「〜すること〇〇だ」という形...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
「超」と「以下」の使い方について
-
「装着」の反対語は?
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
「ご馳走させてください」と「...
-
レポートに「そもそも」という...
-
別れの言葉でしょうか?
-
あえかな と あえやかな
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
神社神道の三種の祓詞の1つの ...
-
「まるドメ」(まるでドメステ...
-
「海納百川」の読み方
-
『子どもがいそう』な女性って?
-
火事などの見物人のこと
-
「~でか」ってどういう意味で...
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
よく男性からあざといわ~って...
-
女性に言われた「彼女できたら...
おすすめ情報