
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
不遇を「かこつ」といいます。
「かこう」とも最近は使われているようですが、つは「う段」の言葉なので、「かこう」と誤用されていると考えています。(大辞林、大辞泉とも「かこつ」という用例はあったと思います。)No.3
- 回答日時:
「不遇をかこつ」が正しい表現です。
「不遇をかこう」は誤用ですし、意味も通らないかと思います。「かこつ」は、漢字で書けば「託つ」となり、「心が満たされず不平を言う」という意味になります。
なお、「かこつける」という言葉もあります。「病気にかこつけて会社をずる休みする」などといった使い方をしますが、「直接関係しない他のことに無理やり結びつけて、都合のよい口実にする」の意となります。「かこつ」にも同様の意味があったのですが、現在ではこの意味で使われることはまずないかと思います。
No.2
- 回答日時:
「不遇をかこつ」が正しく「不遇をかこう」は誤りです。
音便形の「かこって」「かこった」を耳にして、「囲う」の活用した形と勘違いしたのでしょう。
すこし違いますが、
「おぶう」の音便形「おぶって」から終止形は「おぶる」だと勘違いして、「母の背におぶられて」と言う人がいます。
「ぬれそぼつ」の音便形「ぬれそぼって」から終止形は「ぬれそぼる」だと勘違いして、「雨に濡れそぼり、…」と言う人がいます。
古くは、「しなう」の音便形「しなって」から終止形は「しなる」だと勘違いして、「櫓がしなる」のように言われ、今では釣り竿やゴルフクラブのシャフトの「しなり」など、普通に使われるようになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「をして」の意味
-
「観点からみる」は正しい?
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
国際恋愛
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
「通年を通して」について
-
「酒を搔っ食らう」という表現...
-
理(ことわり)に適ったと、理(り...
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
「有する」と「有している」の違い
-
よく、顔がおっとりしてる、雰...
-
不回答と非回答
-
気にする 「に」と「する」につ...
-
「A氏外○名」の使い方
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
「云う」と「言う」の違いは?
-
どういう意味?
-
「日本全国各地」という表現は...
-
「こころ」の「上二十八」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この質問に答えなくても「大丈...
-
「をして」の意味
-
「通年を通して」について
-
「観点からみる」は正しい?
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
不回答と非回答
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
気にする 「に」と「する」につ...
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
床版? 床板?
-
「いずれとも」と「いずれでも...
-
どういう意味?
-
「有する」と「有している」の違い
-
改める と 新たに
-
「見た」と「見かけた」の違い...
-
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
「16時台」の意味
-
夕方以降って夜も入りますか?...
おすすめ情報