
はじめまして。
電気回路の初学者なのですが、Zパラメータの求め方について質問させてください。
現在以下のような系のZパラメータを計算したいと考えています。
http://a-draw.com/uploader/upload.cgi?mode=dl&fi …
パスがかかっていますので、「circuit」と入力してください。
方法としては、
1.Z1の部分、Z2の部分、伝送線路(200Ω)の部分の3つに分割し、それぞれのZパラメータあるいはSパラメータを計算。
2.それぞれのZパラメータあるいはSパラメータをTパラメータに変換し、3つのT行列の積を計算。
3.計算したT行列をZ行列に変換。
Z1の部分のZパラメータについては、4つの成分全てが Z1になると思います。Z2の部分についても同様です。
質問したいのは、伝送線路の部分のSパラメータについてです。
参考書では、
S11=S22=0
S12=S21=exp(-iβL)
となっています。
しかし、図のような系においてもこの式は有効なのでしょうか。
というのも、その参考書では全ての伝送線路の特性インピーダンスは
50Ωのみで、今考えているような間に200Ωの伝送線路が接続された例は考えられていなかったのです。
大変な誤解をしている可能性もあるのですが、ご回答をいただけないでしょうか。
また、この方法では系のZパラメータが求められないという場合には、その点についても指摘していただけないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
>1.Z1の部分、Z2の部分、伝送線路(200Ω)の部分の3つに分割し、それぞれのZパラメータあるいはSパラメータを計算。
>2.それぞれのZパラメータあるいはSパラメータをTパラメータに変換し、3つのT行列の積を計算。
>3.計算したT行列をZ行列に変換。
T パラメータは縦続行列でしょうね。
この方針で OK みたいです。
[Z1の部分], [Z2の部分] の縦続行列。
(Y = 1/Z1 あるいは Y = 1/Z2 として)
| 1 0 |
| Y 1 |
[伝送線路(200Ω)の部分] の縦続行列。
(Zo = 200, θ= -jβL として)
| cosθ j*Zo*sinθ |
| j*sinθ/Zo cosθ |
は容易に導出できますね。
あとは、「3つのT行列の積」そして「T行列をZ行列に変換」。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3行3列の行列の和と積の計算...
-
基本行列の積
-
余因子 小行列 余因子行列
-
行列の階数(rank)を求める
-
統計数学の問題でノルム1に基準...
-
[☆急いでます!!☆] 基本変形の解...
-
ansatzとは
-
拡散方程式の陰解法
-
有名な行列式
-
diag(-1,1)
-
線形代数です。 正方行列A,BがA...
-
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
15%増しの計算方法
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
ln、expの電卓関数の使い方が分...
-
2割乗せる。
-
医療費の10割料金の求めかた
-
診断書が必要!!
-
∫exp{i(k-k')x dx =δ(k'-k)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報