dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いPC電源が付かなくなったので、
内臓HDDの情報を取り出すことが出来なくなりました。
それでPCを解体して、HDDを取り出しましたが、
これを新しいPCに保存したデータを移管したいです。

新しいデスクトップPCにくっつけてそのまま付けられますか?
それとも切替器かなんか買って外部HDDにすればよろしいでしょうか?
新しいPCのデータを紛失するのが怖いので、対応策あれば嬉しい。

ハード:デスクトップPC
OS:WINDOWS-MEが入っています
HDD:たしかIDEだったような…

A 回答 (5件)

ANo.3 です。


> そのまま外部接続すると、異常は来たすでしょうか?
私が書いたケースであればUSBで接続しますから設定もなにも不要で、接続すればそのまま認識します。
現状がパソコンがシリアルで旧パソコンのHDDがIDEなら、パソコンの中に入れて接続するより外付けのケースを買って接続したほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。USB変換機を買って解決できました。結構値段がしますね…

お礼日時:2008/09/28 19:24

> そのまま追加すると、以上は来たすでしょうか?



必要な情報が全く足らないので一般論ですが、
普通は異常は出ません。

必要な情報とは。
・新しいPCの機種名。自作ならマザーボードの型番、
 ケースの名前。
・取り付けられているHDDと光学ドライブの台数。
・新しいPCのOSの名前とサービスパック。

これが今回の最低限必要なデータです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。USB変換機を買って解決できました。結構値段がしますね…

お礼日時:2008/09/28 19:24

このようなケースを買って外付けにしたほうが簡単です。


以下のケースはIDE、シリアルどちらにも対応しています。
http://donya.jp/item/5445.html

この回答への補足

ありがとうございます。
仕様は、60GB(エンハンストIDE,Ultra ATA/66対応)です。
現PCは、80GB(7200rpm Serial-ATA II)です。

そのまま外部接続すると、異常は来たすでしょうか?
何らかの設定が必要でしょうか?

補足日時:2008/07/13 14:27
    • good
    • 0

新しいパソコンにHDDの空きベイがあれば取り付けられますが、今のパソコンはIDEじゃないかもしれませんね。


外付けHDDケースを買ってそれで使う方が無難だと思います、データの移管はドラッグ&ドロップ で簡単に出来ます。
パソコンショップに行けば1980円~から売っています。

この回答への補足

ありがとうございます。
仕様は、60GB(エンハンストIDE,Ultra ATA/66対応)です。
現PCは、80GB(7200rpm Serial-ATA II)です。

そのまま外部接続すると、異常は来たすでしょうか?
何らかの設定が必要でしょうか?

補足日時:2008/07/13 14:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。USB変換機を買って解決できました。

お礼日時:2008/09/28 19:24

私なら新しいPCの内蔵HDDとして取付けてしまいます。



今後は使わないで一時的なものであれば外付けHDDと
します。

その他、具体的な話は、OSの名前も古い方か新しい方
かさえ分からないので、一般論しか書けません。

この回答への補足

ありがとうございます。
仕様は、60GB(エンハンストIDE,Ultra ATA/66対応)です。
現PCは、80GB(7200rpm Serial-ATA II)です。

そのまま追加すると、以上は来たすでしょうか?
何らかの設定が必要でしょうか?

補足日時:2008/07/13 14:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!