
ブルーレイディスクドライブを購入し、保存してあるDVDをブルーレイに移行する作業をしようとしているところです。
DVDには多くのテレビを録画したものを保存してあるのですが、それをISO形式でデータを吸出し、そのままでは再生できなくても構わないのでとりあえず何枚分かのデータをブルーレイ(BD-R)にまとめて保存し、見たくなった番組をブルーレイの書き込み可能なものを(BD-RE)に書き込んで再生しようと考えております。
そこで、上記のような目的で使用するBD-REであれば25GBもあればよいので、
二層式よりも安い一層式のBD-REを買えばよいかと思ったのですが、
二層式DVDから作成したISOファイルは二層式のBD-REには書き込めても一層式のBD-REには書き込めないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ISOファイルを「単なるデータファイルとして、パソコンで書き込む」ならば、単層でも2層でも、空き容量がある限り、どちらでも書き込めます。
しかし「ISO書き込み」をしようとした場合、1枚のメディアには1個のISOファイルしか書き込み出来ません。
さらに、DVDとBlueLayDisc(以下、BD)ではファイルの論理的構造が異なる為、単にDVDのISOファイルを書き込んでも、BDプレーヤでは再生出来ません。
これは、音楽CDをISO吸い出しして、そのままDVD-RにISO書き込みしても、DVDプレーヤーで音楽ディスクとして認識されないのと同じです。
DVDにはDVDの、BDにはBDの論理フォーマットがあるので、メディアをDVDからBDに変える場合は、フォーマットを変更する必要があります。
というか、フォーマットの問題以前に、画面の解像度やアスペクト比が違うので、そのままでは絶対に再生出来ません。
つまり「DVDプレーヤで再生して、それをBDレコーダーで録画する」と言う「ダビング作業」が必要です。
また、パソコンでダビングに相当する作業を行う場合は、BDに対応したオーサリングソフトを使用し「DVDディスクまたはDVDのISOファイルから映像ソースを取り込んで、BDのタイトルとしてオーサリングし、BDメディアに書き込む」と言う作業が必要です。
そのままISOファイルをBDに書き込んでも、単なるデータファイルとしてしか書き込み出来ず「再生時には、二層のDVD-Rに書き戻して、DVDプレーヤで再生」しないとなりません。
そのまま作業を続けても、時間とBDのメディアを無駄にするだけなので「ちゃんとしたBDのタイトルとしてオーサリングしてから焼く」と言う方法に切り替えましょう。
「DVDとBDの違いは、CDとDVDの違いと同等かそれ以上」と言うのを理解する必要があります。
回答ありがとうございます。
>DVDにはDVDの、BDにはBDの論理フォーマットがあるので、メディアをDVDからBDに変える場合は、フォーマットを変更する必要があります。
というか、フォーマットの問題以前に、画面の解像度やアスペクト比が違うので、そのままでは絶対に再生出来ません。
まったく知りませんでした、そうであればISOファイルとして吸い出して保存しておくよりもts-videoというフォルダのなかにVOBというファイルを作る形式で保存しておいたほうがオーサリングしやすいのでしょうか?(オーサリングという作業を一度もしたことがなくて分からないのもので・・・。)
No.3
- 回答日時:
>ISOファイルとして吸い出して保存しておくよりもts-videoというフォルダのなかにVOBというファイルを作る形式で保存しておいたほうがオーサリングしやすいのでしょうか?
「オーサリングし直し」なので「DVDメニュー」や「チャプター」は、すべて「作り直し」になります。
「DVDメニュー」や「チャプター」を作り直すのであれば、VOB形式のまま保存しておく必要はありません。
そうなると、使用する予定のオーサリングソフトが読み込める形式の「普通の動画ファイル」にして保管しておくだけで良い事になります。
例えば「VOB2MPG」などで、VOBファイルをmpeg動画ファイルにしておくのが良いでしょう。
容量を稼ぎたい(圧縮して小さくして、1枚のメディアに沢山入れたい)場合は、mpeg動画を更にDivXやXviDなど、高圧縮動画ファイルに変換しておくと良いでしょう(形式変換、つまり、再エンコードには、それなりに時間がかかります。実再生時間の3~4倍とか)
なお、将来、VOBファイルを読み込んでメニュー内容を引き継いでくれるような、高価で高機能なBDオーサリングソフトが出る可能性もあるので、メニューデータを保持しておきたい場合は、VIDEO_TSフォルダの中身をファイル単位で保存しておくのが良いでしょう(この場合、VOB、IFO、BUPの3種類をすべて保存する事。VOBのみの保存はメニュー制御情報が失われるので意味が無い)
ISOファイルのままより、VIDEO_TSフォルダの中身をファイル単位で保存した方が全体の容量が小さくなります。容量を稼ぐならファイル単位の方が良いでしょう。
なお、ファイルの扱い易さは、ISOファイルでも、ファイル単位でも、違いはありません。ISOファイルはデーモンツールを使えば、仮想的なCD/DVDドライブとしてマウント可能ですから、中身を普通のファイルとして扱えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー BD-REについて教えてください。 3 2022/11/10 23:28
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー BD-REで録画保存したテレビ番組をPCで観たい。 8 2023/07/14 19:36
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画ファイルのBD(ブルーレイ)化について。 4 2023/01/13 02:54
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 動画のDVD出力と再生について 6 2022/12/07 09:47
- ビデオカメラ BDの動画より音楽のみをpcへ取り込む方法 5 2022/09/18 13:17
- その他(ソフトウェア) DVD-VRをPCで再生したいのですが 3 2022/06/25 11:19
- Windows 10 DVD-Rにデータを書き込むときの「2つのパターン」について 4 2022/09/27 00:17
- BTOパソコン このパソコンどこか改造する余地、ありますか? 5 2022/05/22 16:23
- その他(コンピューター・テクノロジー) BD-ROMはサイバー犯罪の影響を受けないため最強のメディアなのに何故BD-ROMは発売されていない 5 2023/05/25 22:44
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ブル-レイレコダーの修理 9 2023/05/29 20:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
早送りできない動画ファイル
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
DVD内のファイルの読み込み(コ...
-
ゲーム
-
tmpファイルが勝手にできて...
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
-
Cドライブに不明なファイルが
-
CD-ROM
-
ディスク上のサイズを小さくす...
-
初期化すればいいのでしょうか?
-
CD-Rのデータ消失
-
ディスクデフラグの”移動できな...
-
突然ファイルサイズが全て1KB
-
デフラグ
-
BD-R 最大ファイル数は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早送りできない動画ファイル
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
MP3について
-
ゲーム
-
3時間以上の動画をDVDに焼...
-
.DAT ファイルの編集
-
SAVファイルの開き方
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
-
tmpファイルが勝手にできて...
-
ディスク上のサイズを小さくす...
-
ファイルシステムがRAWになり壊...
-
アイコン左下に時計マークがつ...
-
DVD内のファイルの読み込み(コ...
おすすめ情報