dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義父母と同居する20代の母親です。
5ヶ月になる娘の育児を、義母が中心になってやりたがるのが嫌です。

・娘の朝から夜眠るまでの生活場所が、義母がくつろぐリビングである。
(私たち夫婦はリビングの上の階で主に過ごしています。
生後間もない頃、上の階で娘と一緒に過ごしていると
義母に「孫の顔が見えなくてさみしい」と覗きにこられるため、
リビングに連れて行く事になりました。
娘が昼寝から目が覚めて泣いても、義母が一番至近距離にいるため、
義母がすぐに抱き上げてしまい、後から来た私はそれを眺めているだけです。)

・私が娘を抱っこしたり、一緒に遊んでいたりしてもすぐに
「ばあちゃんのところにおいで」と両手を広げられるので、
ゆっくり娘を抱っこできない。
寝かしつけももちろん義母。得意の子守唄付き。

・おむつ替えも私1人でできるのに
義母は「私たちは介護をしていたので、おむつ替えも上手だから」と
違う部屋にいる義父を呼んで、3人がかりでやっています。
(私がおしりをふいて、義母が娘の手、義父が娘の足を押さえている…)
↑お客さんがきたら、これを見られるのが本当に恥ずかしい…。

・私が不在の時、布おしめのまま、おしめの替えを持たずに近所のスーパー(車で10分)出掛ける。

・混合栄養で育てていますが、
義母がミルクをしきりに与えたがります。
「乳腺がつまって痛いので」というのを理由におっぱいを与えようとすると
「どこがつまっているの?」と胸をマッサージしてくれました………

・私が抱っこしても泣きじゃくる娘。
それを見て「貸して」と両手を広げる義母。
娘は、貸し借りする「物」じゃありません。

・服をたくさん買ってきてくれて、
コーディネートの提案をしてくれる。
(何着も必要ないので、今娘が来ている服はほとんど義母が買ったもの。)

・娘のおむつや服の洗濯を「母親がするものだから」と断っても
頻繁に洗ってくれている。

私は来週から仕事に復帰します。
それまでの育児休暇の間は、たっぷりと娘とふれあいたいと考え、
義母にも伝えたのですが、
その気持ちも伝わらず、
この半年間義母が主役の育児のようになってしまいました。

娘の泣き声が聞こえても、
「どうせ義母が抱っこしてどこかに連れて行ってしまうのだから…」
と娘のほうへ足が向かないときもあり、
あるときお客さんから
「お母さん(私)は、なかなか抱っこしてくれないね~」と言われたときに、
母親の自覚がだんだん薄れてきている自分に気がつき、
自己嫌悪になりました。

人間でも他の動物でも一番長い時間世話をしてくれた人を頼り、慕うようになると思います。
だから、このまま娘は、義母のことを一番身近な人と思うようになるのかな…
と思うと、ずしりと重く悲しい気持ちになります。


夜眠る時と、朝の少しの時間だけ、
娘と2人っきりの、安心できる時間があります。
数時間経ったら、また朝がきて、
義母に会わなきゃならないと思うと、
ずっと夜だったらいいのに…と情けない事を思います。

どなたか、
元気の出るひと言や、
喝をください。

A 回答 (12件中1~10件)

30代の父親です。


質問者様のお気持ちがよーくわかります。
私の場合は、妻が里帰り出産であったこと、長期出張が重なったことで、なかなか娘に会うことができませんでした。
たまの休みに会いに行っても、義母、義兄がかわいがっており、私のつけいる隙はありませんでした。

>・私が抱っこしても泣きじゃくる娘。
>それを見て「貸して」と両手を広げる義母。
>娘は、貸し借りする「物」じゃありません。
そうですよね!「物」じゃないですよね。
義母が娘をだっこして、疲れたときや都合が悪くなったとき急に
「パパが呼んでるよー」などと言って、
娘を物のように私に押し付けてきたものでした。
娘を物のように扱われて大変不愉快でした。

義兄などは、「僕は昔から子供に好かれるから、僕のところに○○ちゃんがきてくれるんだ。」などどぬかしていました。
じゃあ、わたしは一体なんなのさ?とよく思いました。

>娘の泣き声が聞こえても、
>「どうせ義母が抱っこしてどこかに連れて行ってしまうのだから…」
>と娘のほうへ足が向かないときもあり、
↑よーくわかります。そのお気持ち。私も自己嫌悪に陥りました。

しかしながら、質問者さまのお義母さまは、とても世話焼きでやさしいおかただとおもいます。ただ少しだけ質問者さまへの配慮が欠けているだけだと思います。
世の中もっとひどい義母もいると思います。
孫が泣いているだけで不機嫌になったり、いやみをいったりと。
それを思えばいい方だとも思えます。

うちの義母も義兄も悪い人では決してありません。
配慮が足りないだけです。
ところで、ご主人には相談されましたか?
私はそのことでよく妻と話し合いをしましたし、口げんかもしました。
その結果、少しずつですが、いい方向にむかっていきました。
なんの因果か、転勤になり、いまはその家に同居しています。(マスオさん状態です)
今ではうちの娘も2歳半になり、私が家に帰ると、「パパ、パパー」と言ってくっついてきてくれます。

とにかくお子様と2人の時間を作るには、外出が一番だと思います。
頻繁に2人で外出すれば、自然と2人でいる時間も増えていきます。
また、ご自分の時間が欲しいときなど、気持ちを切り替えてお義母さまにお子様の世話をお願いしたり。(自分から世話を依頼すれば「娘を取られた!」という気持ちにもならないと思いますよ。)

そして、元気を出してください!
お子様にとっての母親は質問者さまだけです。
そして子供にとってはなによりも母親が一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

似た経験をされたお父さんのお話が聞けて嬉しいです。
自己嫌悪になったときのあのつらい気持ちに
共感していただけるだけで、嬉しいです。

おっしゃるとおり、彼女らは悪い人じゃないんですよ!
世話を焼きすぎて、配慮が足りないだけなんですよね。

夫は義母とそりが合わないようで、
義母が娘を触って触ってしているだけで怒っています…。
ただ、夫の目は24時間光っているわけではないので、
夫不在の時に、ばあちゃん絶好調!なんです。

世話好きで頼られるのが大好きな義母ですので、
夫(息子)に頼られない分、孫に濃く接したいと思っているのかもしれません。

もう少し書きたかったのですが
娘が起きてきたので、このへんで失礼致します。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/19 08:47

私と少し似てるかな(笑)



家の場合も日中以外はほとんど義母が喜んで見てくれてます^^
私からしたら初めての育児なので、かなり助かってますけど^^;

質問者様からしたら嫌なんでしょうね・・・

私は自分の手があくので、茶碗洗ったりお風呂の準備したり
こうやってPCしたり色々できて楽です^^

心を大きくひらいてみたらどうでしょう??
義母と仲も良いので、育児してくれることは苦になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!

おっしゃるとおり
心を大きく開いたら…
この悩みは根本的になくなるんですけれどもねえ。

どうも私は、仕切られたりするのは苦手です。
自分のペースで、放っておいてほしいのですが、
ばあちゃんはあれこれ世話を焼くのが好きなようです。

仕事が始まると、正直言って助かっています。
帰宅したら、義母も程よく疲れていて、
いいかんじです。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/31 03:53

私なんかから見れば羨ましいの一言。



子はどんなに頑張ったって義母の物にはならないからね。それに、貴女の子だから可愛いのではなくて我が愛する息子の子だから可愛いのもあるのですよ。

まあ、文章を読んでいますと相当にずうずうしい所もある義母と言う事も分かりますので考え方を変えてみてはいかがでしょうか?ある意味、利用するのですよ。

今時、何をするにもお金がかかる時代。そんな時代に一番手間のかかる子育てしかもある意味最悪に忙しい時期のあなたの子の様な時にそんなずうずうしいばちゃんがいてくれて最高じゃないですか(笑)

それにこれから仕事をするんでしょ?どうしても必要だから仕事に就かなければならない以外の考えだったらある意味、割切りも必要じゃない?まあ、どっちにしたって子供の問題は就職活動&仕事中には大きな問題ですしね。とことん利用して下さい。

そしてこれが一番大事ですよ・・・どうしても譲れない時はきっぱりと言う。ご自分の子供なんだから遠慮する事はないのです。これが出来なければ終わりです。

もっと頭よくな~れ!

貴女の文章を読んで "超羨ましい~" と思っている人が沢山いるであろう読者の1人より・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見、ありがとうございます。
"超羨ましい~" って見方もあるんですね…(笑)

月曜から仕事復帰して働き始めましたが、
おっしゃるとおり、大助かりな面も多々あります。
ちょっとやりすぎだろ~と思う事もちょっとはありますが。

しかも、仕事から帰ってきたら、ばあちゃんは育児に疲れていて、
思う存分抱っこできるようになりました。
張り合える相手がいなくなると、きっと育児も大変になってくるんだと思います。

同居は、自由でない面や面倒な部分も多々ありますが、
賢く、上手にやっていきたいものです。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/23 23:17

>人間でも他の動物でも一番長い時間世話をしてくれた人を頼り、慕うようになると思います。


だから、このまま娘は、義母のことを一番身近な人と思うようになるのかな…
と思うと、ずしりと重く悲しい気持ちになります。
→はっきり言うと心配しすぎです(笑)

夫の妹は子供を出産後実家へ帰ってきてそのまますぐに離婚になり、そして生後3ヶ月で職場復帰したので、義母は本当に生まれてずっとメインで子育てをやってきました。
保育所にも預けずにです。
義妹は独身時代と同じ生活をし、土日だけ子供と遊ぶ生活をしています。
それでも姪っ子はやっぱりお母さんが一番なんですよ。
それが義母には不満みたいですけどね。
「私がしつけから何から何まで全てしたのに、この子(姪っ子)にとって一番はお母さんなのよ!バアバじゃないのよ!」って私に愚痴ってました。

だから全然大丈夫ですよ!
本当です。安心して下さい。
私は本当にその確固たる代表みたいなのを目の前で見ていますから!
自信を持って下さい!

ただ、どうしてもしつけは甘くなります。
おばあちゃんは周りのことが見えなくなって自分の孫が一番になりますから。
私の義母は同じ孫でも私の息子と差別しますね。
「自分の育てた自分の娘の、これまた自分が育てた孫娘が一番」なんです。
一緒に遊んでも姪っ子をなんでも優先しないと怒る怒る!
私の息子に本気になって怒りますからね。
「うーん、良くないよなあ・・・」と思っても私は黙ってますけどね。
後で息子にはフォローしますけど。
話を聞いてると姪っ子の友達にも同じように言っているそうです。
義母が自分で言ってました。

しつけのことだけは気をつけたほうが良いですよ。
娘さんがワガママになって娘さん自身が苦労しますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、うちと似たシチュエーションの話を教えていただいて、
ありがとうございました!

確かに、ばあちゃんにしつけはできないなって思います。
かわいがるばかりになっています。

私は、怒るのは苦手で、放任主義ではありますが、
わがままな人間にならないように、
しっかりと怒るときは怒るようにしたいです。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/23 23:21

回答でないので申し訳ないのですが・・・


私も秋に一人目を出産予定で、それと同時期に建設中の二世帯住宅が完成するので、1ヶ月の里帰りした後は、とうとう同居生活が始まります。初めての赤ちゃんとの生活、初めての土地での義両親との生活で・・・この質問を見て、これからの不安がかなり具体的になっちゃいました(笑)
みなさんの回答をみて「必要なことは伝えなきゃ」と!お互い?頑張りましょう!失礼しました!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おびやかしてごめんなさい(笑)

旦那が赤ちゃんと触れ合えるほうがいいのかな、と思い
私は里帰りしなかったのですが、
精神的にも肉体的にもしんどい産後間もなくに、
ばあちゃんははりきるし、いろんなお客さんがお祝いを持ってきてくれるので
(産後すぐの来客は、ほんとうにしんどいです)
二度と経験したくないくらい、つらい時期でした。

里帰りされるということですから、
その期間中にお母さん自身が育児のやり方とかリズムをつくることができて、
よいんじゃないかと思います。

私のようにならないよう、がんばってください。
ご多幸を、安産をお祈りしております。

お礼日時:2008/07/20 06:07

はじめまして。

保育士をしています。

なにやら、積極的なおばあちゃまのようで・・・(笑)
タイトルを見て、思わず笑ってしまいました!
実に的を得ているなぁーと。

皆さんおっしゃっているように、久方ぶりに抱く赤ちゃんが、可愛くて仕方ないのでしょうね。
孫であれば、ほんとうに愛おしくて、何でも自分が良いと思うようにしてあげたいのだと思います。
だからこそ、悪気がなくて親切でやってくれているだけに、moco150さんも対応に困ってしまいますよね・・・。

でも、自分の大切なこどもは、自分の手で大切に育てたい。
この気持ちは、もっと主張していいと思いますよ。

親子水入らずで、ゆったりと抱っこしたり、添い寝したり、ぎゅーっとくっついて過ごす時間がもっともっとしたいですよね。
この時期は、一生のあいだでもほんのわずかですから。

いっそのこと、実家を出るってことは出来ませんか?
出来なければ、もう生活をきちんと分けてしまう。
「もう5ヶ月になって、お昼にたくさん遊んでもらっているので、朝と夜は少し家族でゆっくり過ごしたい」と、旦那さんから言ってもらったら、角が立たないと思いますよ。

代わりにお昼のあいだや、夕方食事の支度のとき、お出かけしたい時は、どんどんお世話をお願いしてしまいましょう♪

気分転換に出かけたい、お買物の時でも、一時保育に預けると、かなりの額になってしまいますが、おばあちゃんに頼んでしまえば無料ですし、身内なので安心です。

この先、どんどんこどもは元気に動き回るようになるので、お任せしてしまえば、おばあちゃんの方から「もうちょっと大変だわー」とか言ってくるかもしれませんよー。
仕事が始まれば、ますますご厄介になるかもしれませんし、ここはこちらがうまくお願いしちゃいましょう。

あとですね。
わたしは保育士として、1日中ママさんよりもながーーくこどもと生活していますが、ママには絶対に敵いません。
どの子も、泣くときはみーんな「ママー!」って言いますよ。

みんな、自分のママが世界中でいちばん大好きです。
そして、一生懸命働くママの背中を、ちゃんと見ていますよ。

抱っこした時間の長い短いではなく、どれだけその子をわかってあげられているかだと思います。
そして何より、おなかの中と一緒に繋がっていた十月十日は、とてもとても深く強く繋がりあってるものなんです。

おばあちゃんがどれほど頑張っても、ママがいちばん大好きです。
ママだって、自分のこどもがいちばん大好きですよね。
理屈じゃなくて、見えないけれど、とても強い絆です。

遠かれ早かれ、こどもは親のもとを離れて、他の人たちの手をかりながら、生きてゆくようになります。
親ふたりの手よりも、多くの人の手にふれてもらって育つって、とても素敵なことだなぁと思いますよ。
生まれてすぐに、こんなにも愛されてるお嬢さんは、幸福ですね♪

お洗濯やお掃除は、頼んじゃいましょう。
昔は、産後の肥立ちが悪くなるから、しばらくは水仕事をするなと言われていたので、おばあちゃんなりにmoco150さんの大変さを汲もうと、体を気づかっているのかもしれません。
少し、お節介になってしまっていますが。。。

服は「ここのものが好きなんですよー」「こういうのがいいなぁと思ってたんですよー」なんて、おねだりしてもいいと思います。

甘えられるところは上手に甘えて、区切るところはきちんと区切る。
ここが重要かと。

たまにはお子さんを連れて、朝や夕方にでもお散歩に行ってもいいかもしれません。
日中は暑いですが、朝や夕方は涼しくなるので、お嬢さんと二人でぎゅっと抱っこしてほっと一息ついてみては?

ママの気持ちは、こどもにそのまま伝わります。
長泣きするときも、おばあちゃんのことが気になって、心ここに在らずなのが伝わってしまっているのかも。

旦那さまに相談して、伝えてもらうのもいいと思いますよ。
お仕事始まるまでのこれからあと少しの時間、ゆっくりと過ごせるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

育児のプロの方から、アドバイスいただき、嬉しいです。

ばあさんの暴走っぷりには、
S・セガールも太刀打ちできないでしょう…。

我が家は台所共用なので、生活を分けるのが難しいのだと思います。
出産後、今回相談しました出来事がきっかけで
毎日同居への後悔をしましたが、
住宅ローンの返済がやっとなので、出て行くのは不可能な状態です。

>そして何より、おなかの中と一緒に繋がっていた十月十日は、とてもとても深く強く繋がりあってるものなんです。

>理屈じゃなくて、見えないけれど、とても強い絆です。

私が娘を思う気持ちと同様に、
娘も母親の事を強く思ってくれているのでしょうか。
今はまだ、人見知りもあまりしないし、
日本語も話せないので実感がわきませんが、
そのことを忘れないようにしてゆったりとかまえていたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/20 05:59

1歳1ヶ月の娘の居る、同居の嫁で~す。


そのお気持ち、ものす~~~っごく分かりますよぉぉぉぉ!!!
ウチの場合は姑が仕事に出ていて半日は家に居ないので、その間に
子供といっぱい遊んであげれるのですが、姑が帰ってくるなり
娘はトコトコトコ~~っと両手を広げて姑の方へ走って行ってしまいます。
物凄く悲しくて情けなくて・・・ママは必要とされていないのかな。って
思ったりする事もありますし、娘が一人で機嫌よく遊んでいる時でも
姑はヒョイっと抱っこして自分の部屋に連れてってしまいます。
娘の中では、ばーば=抱っこしてくれる。と言う方程式が出来上がって
しまいました。

オムツ換えは、3人でする必要があるのかどうか・・・・
慣れてるから大丈夫なんじゃなくて、ママがこれからドンドン慣れていく
必要があるので余計な手出しはして欲しくないですよね。
同居なので、中々言いたい事も伝えられないとは思いますが残念ながら
同じ家に住む家族と言っても所詮他人なので、思っているだけじゃぁ
気持ちは伝わりません。私は子供が生まれるまでの間に姑とかなり
やり合いました(苦笑)
そりゃーもう、大喧嘩。でも、お陰でお互いスッキリしましたけどね。
それでようやく家族になれたな~と思う事もあります。

私も始めに書いたように情けなくて悲しくて・・・と思ったりしていましたが
ばーばはどんなに愛情を注いでもママには勝てないんだよーって
自分に言い聞かせてます(今でも・・)
先日娘が熱を出したのですが、私以外の誰にも抱っこされようとは
しませんでした。普段、抱っこされまくっている姑にも完全拒否の
姿勢でしたよ。大丈夫!
普段はどうであれ、子供は一番深い所でママと繋がってるしママが
一番大好きなんですよ!!

お姑さんは、元々世話焼きさんなんでしょう。そこへ初孫でテンションも
上がりますって。胸をマッサージしてくれるなんてイイお姑さんじゃ
ないですか。(でも、ちょっと恥ずかしいですよね)
色々してくれるんなら、いっその事全部押し付けるくらいの気持ちになると
気分がラクになりますよ。お義母さん、お願いしますね~!って
気分転換に映画とかショッピングとか行かれてみては?
姑さんも「お嫁さんにお願いされた」って嬉しいと思いますし
質問者様も気分転換してリフレッシュです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ものす~~~っごく分かってくださって、ありがとうございます!

おっしゃるとおり、世話焼きな義母です。

それでも、娘が大きく、重たくなるにつれて、
ばあちゃんはぎっくり腰にでもなって抱っこできなくなるだろう…
と残酷なまなざしで見守っていたのですが、
シップを腰中に貼り、時々腰痛で動けなくなりながらも
がんばってくれています…。
読みが甘かったです。

少し前に、娘が発熱したことがあったのですが、
その時も、ばあちゃんは孫を手放しませんでした。
そんなことの繰り返しだと、
私、生む人
ばあちゃん、育てる人。
みたいなことになってしまうんじゃないか…とブルーになってました。

ポジティブに、がんばります。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/20 05:44

>人間でも他の動物でも一番長い時間世話をしてくれた人を頼り、慕うようになると思います。


>だから、このまま娘は、義母のことを一番身近な人と思うようになるのかな…
>と思うと、ずしりと重く悲しい気持ちになります。
それはナイナイ!!絶対あり得ない!!
ちょっとネガティブモードなのかしら?深く考えすぎです!

お子さんは、おばあちゃんっ子として育つのは確実でしょうね。
小学校に入るまでは、「ママよりおばあちゃんがイイ!」なんて言うこともあるかも知れないけれど、一過性のものです。
小学校、中学校と進んでいくうちに、母親が一番大好きと言うようになります。
けど、誰が一番好きであろうとも、子供にとって大切なのは、みんなに愛されることです。

おばあちゃんの行動をたくさん挙げてくれましたが、どれもそんなに大したことではないじゃないですか。
お子さんと質問者さんを大切に思っているからこその行動ですよね。
抱っこしてくれて、おむつも替えてくれて、洗ってくれるなんて、すごくいいおばあちゃんじゃないですか!
布おむつのままスーパーに行くくらい、全然構わないじゃないですか。
まぁ、それが質問者さんにとって辛いことだ、という気持ちも分かりますが・・・。
ちょっとおばあちゃんの行動をチェックし過ぎというか、ライバル視して、目の敵にしていませんか?
おばあちゃんの行動も、質問者さんの考えも、お互いにちょっと行き過ぎていると思いますよ!

仕事に復帰したら、保育園ですか?
これだけは言えます。早く保育園に入れてくださーーーい!!

>喝をください。
ということで、喝を入れてみました(笑)
お悩みは共感できます。ポジティブになってがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喝を入れてくださってありがとうございました(笑)

おばあちゃん子か…いやですね。うーん。
私はすぐにでも保育園に入れたいのですが
金銭的なゆとりがないため、できないのです。

おむつ替えや授乳など、自分なりの育児のやりかたで始めたのですが、
結局,義母のやり方に修正されてしまいました。
おむつのたたみ方とか、
私が赤ちゃんの頃、実母にしてもらった方法よりも
百貨店のおしめ屋の店員に勧められた方法がいいとか…。

論理的ではなく、感情的にやられている気がして
正直言って腹立たしいです。

かわいがることは誰にでも出来るけれど、
母親として、きちんとしつけたりするところはしたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/20 05:34

NO.2です。


言い忘れていましたが、今高校2年になった長男は、自分の誕生日だけは欠かさず祖父母宅へ行き、お小遣いをもらっているようですが、それ以外はお正月に挨拶に行く程度。二男に至っては、それすら拒みます(((^^;)
キツイことを言って家族がギクシャクするのも困るでしょう。赤ちゃんが泣いていて抱きたい時は、私が抱いたら泣き止むかどうか見ててください。なんて言ってみるのはどうでしょう。母乳は、乳線がつまると言うよりも免疫力を強くしたいとかってことじゃダメですか?そしたら胸を触られることもないのでは?

あっ!ひとつ思い出したのですが、ウチの子、1歳になる前に蜂蜜を食べさせられてました。昼間、目が届かなくなる分、食べていいもの、悪いものを言っておいた方がいいかも。
蜂蜜を食べさせたと聞いた時に、乳児ボツリヌス症になることがあるらしいから止めてくださいって言ったら、今はなんでも悪いって言う。昔はよかったのに。なんてグチグチ言われましたよ。
まぁ、今でもまだ根に持ってることたくさんあって、17年経っても忘れられません(笑)。
ヤク○トとか飴とか食べさせて虫歯にさせたのは義母なのに、お母さんがちゃんと歯磨きしないからよ、なんて言われたりもしましたねぇ(--;)
私よりアンタの方が長時間一緒にいるくせにぃ~(怒)と思いましたが、20代前半の私は口応えできませんでした。今なら言えるのに!
すみません、私のグチになってしまいました(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
アドバイス2回もいただき、ありがとうございました!

おっしゃるとおり、初孫なんです。
この子が、もしも双子や三つ子だったら、
奪い合いバトルが起こる事もなかったんだろうな…と不毛な妄想をする私です。

祖父母って言うのは、
父母になった若夫婦が次第に親らしくなるのを
温かいまなざしで見守り、時々後ろからそっとサポートするものであって、
育児の最前線に出るもんじゃないだろ~!と勝手に思っています(笑)

離乳食は、昔と全然違う部分もありますよね。蜂蜜とか!
5ヶ月まではミルク以外不要!と産科で教えてもらったことを
義母に何回も伝えたのですが、
それでも果汁をしきりに与えたがっていました。
ばあちゃん、話、聞いてないでしょ!

>20代前半の私は口応えできませんでした。今なら言えるのに!

何年か一緒に過ごすと、ズバズバ言えるようになるもんなんですね。
早く、強くなりたいです。
今は、やんわりとしか言えません…伝わってません。

お礼日時:2008/07/17 08:21

7歳の娘を育てている40代母、主人の両親と同居です。


生後2ヶ月からフルタイムで職場復帰しました。
以後、娘はベビー保育→保育園→入学&学童保育と進んでいます。

質問の文面はとても理路整然としていて、自己主張できるではありませんか!
どうして、それを義母さんに伝えないのかな…と正直思います。
最初から、経験のある相手には向かっていってもなあ…と
バトルをするのを逃げていませんか?

歳をとっているほうがずうずうしいのは当たり前なので、
こっちの気持ちを察して、そっとしておいて、なんて通じないですよ。
ならば、こっちも主張していくしかありません。

「私は経験があってよくわかっているから…」
育児は経験があってするものじゃありません!
「昨日は○○させたから、今日は○○させてみようと思います。
これは、昨日から考えていましたから…」
昨日は赤い服を着せたから、今日はピンクを着せたいのです(私が)
昨日は離乳食でこれを試したから、今日はこれを与えてみます。
昨日はちょっと野菜が足りなかったから、今日は野菜を多めに与えます。

こういう、「私は常日頃から娘のことを考えて、日々接してます。
だから今日は○○します」という積み重ねをぜひ実施して、
イニシアチブをとっていく毎日を実践してみてください。
経験がないからできない!ではありません。
「母親の私が決める」という態度をとおさなくては!です。

義父母同居の子育ては、ぜひ理想像をしっかりもって、
どんどん決めていきましょう。
ぼんやりしていると、先にどんどん決められちゃいますから。

ただ、イニシアチブをとったら、サービス精神も忘れずに発揮しましょう。
「お祝いの日程が決まったら、私が店の予約をとりますから、
お義父さんとお義母さんも、一緒に写真撮りましょう!」てな感じで、
サービス内容もこちらから先に提案してしまいます。

私は子育ては何よりも親の役目だと思っています。
そのためには、どんな相手にも正直に向かっていくことがまず必要だと思います。
失敗しても、自分の産んだ子供なのですから。
自信をもって周囲に接してくれるママのこと、お子さんも大好きになるはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
産休終了後、すぐに働いたお母さんなのですね。

義母には産前からあらゆる面で先手を打たれていました。
ベビーカーやベビーベッドの購入など。
本当なら私たち夫婦でしたかったのですが、
どうせ少しの間しか使わないのだからと
おさがりでもらえる人を捜しているうちに、
買われてしまいました…。

思えば、それが始まりだったのかもしれません。

ですが私も、小さな一歩を踏み出しました。
ここ数日は「育休ももう少ししかないので」と主張したので、
抱っこの時間がやや拡張されました(相当嬉しいです)。
昨日、娘から離れない義母を見かねて、夫が
「母親がいるのに、ばあさんが全部やろうとするなよ!」
と怒りました。
パパ、ナイス!

言った瞬間は、聞き入れてくれるんですけれど、
少し経ったら忘れて、いつもの調子に戻ってしまいます。
繰り返して言わなければならないので、しんどいです。
やれやれですが、がんばろうと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/19 08:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!