
私は、昨年結婚し今は主人の母と三人で暮らしています。
主人の父と母は、15年ほど前から別居生活。父は生活費を母に渡し車で15分くらいのところに一人暮らしです。
別居の本当の理由は夫婦間のことなのでよくわかりませんが、少なくとも今のところ離婚する気配なし。
私たちの結婚式のときなんかは、海外でやったのですが一週間ほど同じ部屋で過ごすこともありましたし、周りには普通の夫婦を演じます。
他人の目がないとやはり険悪なのは伺えますが、
少なくともまだ離婚は成立していないし、義母も義父に食べさせてもらっているわけですから、私を含め私の実家の両親も一応、お歳暮やお中元を贈るときには父の名前で贈ります。
しかし、当然家に父はいないわけですから私の実家から季節の挨拶があったことも知りません。
っていうのも、私の両親が義父宛に送ったものを見て明らかに義母は不満そうなのです・・・
一応、お返しに私の実家にもご挨拶が送られてくるらしいのですが、どうやら義母の名前で送られてくるようです。
正直、私の実家の両親もどうゆう対応をしたらいいのか困惑しています。
離婚しているならともかく、義母と義父にそれぞれ送るのもなんか変だと思いますし、かといって義母の名前宛に送るのも私としてはしっくりきません。
こんな私の実家の感覚のほうがおかしいのでしょうか?
ちなみに、主人には兄が二人いますがそのお嫁さんの実家は、お母さん同士が旅行に行くくらい仲がいいので女性同士でやり取りしているようです。
でも、私の実家の母は年齢も義母とは10歳以上離れていますしあんまり気も合わないみたいでそういった付き合いはありません。
私は同居なので、荷物が届くたびに義母の機嫌が悪くなると胃が痛くなります。。。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
うちの義父母もやはり別居しています。
だからうちの実家からは毎年それぞれの住所に宛てて御挨拶を送っています。
もちろん宛名もその住所の人に宛てるわけですから義父宛てのものと義母宛てのものとふたつ発送するわけです。
それぞれ欲しいものも違うので違う品を、です。
当然先方からも別々に送られてきますよ。
No.5
- 回答日時:
質問者様の価値観は間違っていませんし 一般的ですし
通常は通用しますが このケースには適さないのでは?
それは このケースがイレギュラーだからです
家族関係が 一般的な状態ではないのですから
一般常識的な対応というのは この場合 適していない・・・
要するに義父母は「家」制度に準じた暮らしをしていないわけですから
そういった人々に対しては「個」に対する対応に切り替えるなど
臨機応変な処世術も必要では??
季節のごあいさつなんて特に 相手の立場をおもんぱかってこそのお付き合いだと思うのだけれど・・・ どうでしょう??
ところで 義父母が別居していることは ご実家あてにはオープンなのでしょうか?
もしも 私なら
別居状態がオープンにされているという状態ならば
義父あてと義母あてに 別々に両方あてに送りますよ
けど そのことがオープンでない状態なのなら
いったん義母から義母名義でお返事をいただいているわけですから
次回からは義母名義で送ります
No.4
- 回答日時:
お義母様名義でお返しなり礼状なり来たのなら、その後はお義母様宛で送ったほうが良かったんじゃないかと思います。
お義父様が受けとっていないことは明らかなんですしね。少し話は違うかもしれませんが、私の母は、叔父の死後、その奥さん(叔母)宛でお中元・お歳暮などを送っていましたが、向こうからは何でも同居の婿名義(娘婿で姓が違う、母は2、3回しか会ったことない)で来るので、こちらからもお婿さん宛で送るようになりました。どうでもいいことだから、相手に合わせればいいんじゃないでしょうか。No.3
- 回答日時:
全く同じ環境です。
義母とは同居ですが、義父は別居しています。私は会ったことがありません。
実家の両親は、お歳暮等の贈り物は全て義母の名前で送っています。
正式には義父の名前なのでしょうが、実際に住んでいないし、別居していることは知っているので(理由は私も知りませんが)義母の名前にしています。
実際にやりとりをしていて、お付き合いやご挨拶をしたいのは誰なのか?を考えればわかりやすいと思いますよ。たとえ、自分で納得できなくても同居している義母がご機嫌がよくなるならいいと思いませんか?
円満に円滑に付き合いたいから贈り物をするのであって、波風立てては意味がありません。
因みに、義父には何もしていませんし、今後もすることはないと思います。表札は義父の名前だったり世帯主だったりで色々ややこしいのですが、そういうことは義母に任せてしまっています。
No.2
- 回答日時:
一般的には義父宛名だと思います。
(戸籍上から見て)礼状などは義母名で出される場合がありますが、お返し品を送る場合は義父名で送るのが一般的です。
しかし、貴家の場合は周囲の状況から見て義母が家主の様であり、お母様に事情をお話しして義母宛名に変更されたら良いと思います。
実質的に家主は義父ですが、名目的な家主が義母というケースは良くあります。
No.1
- 回答日時:
事実上の離婚状態のようですし、義兄夫婦は義母名義で送られており
その方が義母の機嫌も損ねずご実家の関係が良好になるならば、
義母名義で送られる方がいいかと思いますよ。
確かに義父名義で送るのが一般的ではありますが
家庭や夫婦によって事情は様々ですし、
既に義父母の別居状態は、ご実家もお嫁さんのあなたも事情を知っているのならば、
現状に会わせた方が得策でしょう。
郷に入っては郷に従えといいます。
嫁も同じようなものですよ。
嫁ぎ先と実家での常識のギャップなんて、色々とでてくるもんです。
義父へも届けるのかどうかは、義兄のお嫁さんにどう対応されているか聞いて、それに習っては。
出費が2倍になるのは痛いでしょうが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- その他(家族・家庭) 家の権利について。 こんばんは、今家の権利に付いていざこざがあり悩んでいます。 まず我が家の状況とし 5 2022/07/16 21:16
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- その他(悩み相談・人生相談) 離婚危機です。 4 2022/07/03 13:49
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(結婚) 義実家同居について 6 2022/07/24 13:14
- 兄弟・姉妹 夫の妹が独身無職&実家への仕送りで将来不安です。 5 2022/07/12 17:09
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父が、アイスクリームを食べて...
-
義父との性交渉を義母に疑われ...
-
立ち会い出産について
-
はじめまして。妻の兄との関係...
-
義兄夫婦へのモヤモヤ
-
23歳の娘について 家事の手伝い...
-
高校生のお泊まり
-
実母が孫のやんちゃぶりにイラ...
-
友達に下ネタ言わせる方法あり...
-
孫が生まれたのにも関わらず、...
-
「孫に会いたい」と言わない実...
-
実家暮らしで、ニートをやって...
-
自分が孫にも嫌われて会えなく...
-
祖母の家に行くのは何歳まで?
-
お孫さんのいらっゃる方へ質問...
-
孫に会いたいおばあちゃんです...
-
義理の孫って表現はありますか...
-
孫が施設に入って1年4か月にな...
-
息子(16)が、彼女の家に、入り...
-
懐かない孫、いづれは懐きます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報