

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
散開星団では有るになっています。
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/03/29hyades …重力的(物理的に)に存在出来ないと言う以外に無いと断言するのは難しいです。ロッシュ限界内でなければ存在は否定できません。
もうそろそろ結果も出る事でしょう。
http://www.astroarts.co.jp/news/2000/11/08hst1/i …
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/20 21:19
ズバリの回答ありがとうございます。やはり、恒星が密集している領域に惑星が存在するのは難しいか、あってもかなり特異な惑星なのかも知れませんね。参考になりました。
No.3
- 回答日時:
私が考えたのは
微量の不純物を含んだ月程度の大きさの珪素の塊がボイドに弾き飛ばされる
そこは超低温なので超伝導状態になる
ニュートリノが珪素の塊を貫通してたまたま電子を弾き飛ばす
電流が発生して珪素の塊は原始レベルの素子で構成された巨大コンピューターになる
何億年にもわたって宇宙の各所から伝播してくる電波を受信して膨大な知識を吸収する
これくらいにしておきます
球状星団の中はどうなんでしょうか
私たちが惑星と呼ぶような天体は存在し得ないように思います
電磁波のエネルギーがあまりにも大きいので電子レンジの中のような状態だと思います
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/20 21:06
再回答ありがとうございます。球状星団に関しては、あまり詳細な情報が流布してない感じですが、仮に宇宙船で内部に進行していった場合の光景はどのようなものか大いに興味がそそられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
系外惑星の公転周期が数十日と...
-
銀河系の物質循環について・・・
-
恒星の周りを回る恒星はあるのか
-
惑星としての恒星はあり得る? ...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
CO2の嘘
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
望月の望は
-
永久機関は本当に作れない?
-
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
タイムリープの前兆ってどんな...
-
火星行きの宇宙船は太陽のまわ...
-
太陽系は何世代めの恒星系?
-
下弦の月
-
自転しない星ってありますか? ...
-
方角は絶対的と思っていました。
-
地球のことで質問です。 地球の...
-
月の出の方角の違いの原因は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報