重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、26wと1dです。
7ヶ月に入ってから頻繁にお腹が張ります。
起床時、台所に立っている時、椅子に座っていて立とうとした時、
横になっていて立ち上がろうとした時、買い物途中など、1日に
合計10回くらい張ります。
先週の検診で医師に告げると「張りが分かるのは良い事だよ~」と
言われただけで、他には異常が無いとの事でした。多分、内診時の
子宮頚管の長さに問題が無かったからだと思うのですが・・・・
本当に大丈夫なのか、心配です。
横になると一応治まるし、痛みや出血も無いのですが、週数が進むと
余計に張りやすくなり、早産の兆候があらわれるのか?それとも
和らぐのか不安です。
対策としては、無理をしない様にしたりトコちゃんベルトをつける
などしていますが、他に気をつけることはあるでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。



医師にずっと心配ないと言われつつ30週で早産した者です。

破水かも、と時間外診療に行ったときでさえ、

・赤ちゃんが下りてきていない(頸管長がそんなに短くない)
・子宮口が硬い
・数日前の細菌検査でも異常ない
・出血、痛みも特にない

という状況だからたぶん違うよ、と話をしながら待っていたら
破水を調べる試験紙が陽性となり翌日に帝王切開をすることに
なりました。

26週というとまだまだ赤ちゃんをお腹の中で育てなければ
ならない時期ですし、できる限りの対策はされたほうが
良いと思います。あとで「ただの取り越し苦労だったね」と
言って済めばそれはそれでいいですし。

以前によく似た質問でも回答しておりますので参考にして
いただければと思います。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3366772.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去の回答も読ませていただきました。異常が無いと言われていても
そんな事があるんですね。
私のかかっている病院は、NICUがあり県内でもトップクラスの総合病院で、私の担当の先生も副部長という経験豊富な方なのですが、それでも、見過ごす事もあるかもしれませんね。次回、もう少しきちんと診てもらおうかと思います。有難うございました。

お礼日時:2008/07/19 16:54

こんにちは



私もしょっちゅうお腹が張って大変でした。ちょっと何かをやれば、お腹が張ってきて…。終いには、横になって安静にしてる時でも張りはありましたよ。検診時にエコーしてもらう時なんか毎回の様に張ってて、普通の状態のお腹の時なんか無かった様な…^^;
割と張りやすい体質みたいです。

私の場合は、ウテメリンと言う薬を出してもらいました。飲んで、いくらかは改善された様に思います。(ただ、副作用が最初の頃ひどくてちょっと大変でしたけど)結局私は、予定日の2日前に何事も無く出産しました。

お医者様が、大丈夫とおっしゃってるのなら、大丈夫ですよ!あまりにもひどいなら、ちゃんと薬とか処方して下さると思いますし。
お家では、張ってきたら横になって休む程度しか出来ないとは思いますが、後はのんびり・心身ともにリラックスされるのが一番だと思いますよ!
出産までもう少し時間がありますね。存分にマタニティーライフを楽しんで下さい☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

検診時も張っていたんですね。張りやすい体質というのは初めて聞きました。やはり、横になるのが一番の対策の様ですね。有難うございました。

お礼日時:2008/07/19 16:51

診察で子宮頚管などに問題なければ、現在は特に心配ないとおもいます。


だんだんおなかは張るようになりますよ。

「おなかの張りがわかるのは良い事だよ」というのは正解な気がします。

という私はその張りが初の妊娠でよくわからず、25週で切迫となり自宅安静になってしまいました。頚管が短くなってしまい・・
別に痛くはないし、張るって?なんとなく重い気はするけど別に・・と言う感じだったもので。

ただ張ったら休むが鉄則でしょう。休んで治まればあまり心配なし。
後は先生と相談して張り止めの薬を処方してもらうかですね。
ウテメリンという薬のことが多いですが、切迫でなくても張りが強いときだけ頓用で飲んでる方も多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頚管の長さが普通で有れば良いのですね。
自宅に居る時は、張ったら横になる様に心がけます。張り止めは
飲んだこと無いのですが、10日後の検診でまだ張りが気になる
様なら、薬も含めて相談したいと思います。

お礼日時:2008/07/19 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!