dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

“名前ベースのバーチャルホストを利用する”
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/vhosts/name- …
に付いて、質問をさせてください。中ほどの行にある;

『たとえば、www.domain.tld を動かしていて、 さらにバーチャルホスト www.otherdomain.tld を追加するとしましょう。』

が今一理解できません。

たとえば登録済みのドメイン名が上記のようにdomain.tldとして、実際にウェブサイトをwww.domain.tld で運用していると仮定します。 www.sub.domain.tldをバーチャルホストとして使用できることは分かりますが、この追加するバーチャルホストの“www. otherdomain.tld”とは実際に何を示すのか教えていただきたいのです。
このドメイン名とは www.domain.tldと別に新たにwww.otherdomain.tldを登録して取得をした正式なドメイン名を示すのか、もしくは、バーチャルホストであるため他の人が登録をしていないドメイン名であればバーチャルとして使用して構わないと言うことなのかです。 前者であろうと推測しますがそれではバーチャルとは言わないのではとも考えています。

お願いします。

A 回答 (2件)

こんちは


http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/vhosts/name- …
の細かい説明を読む前に
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/vhosts/
の概略を読んだ方がよさそうですね。

このApacheの設定は
A社とB社のWebサイトが1台のWebサーバで構築されている
との様な時に使用するものです。ですので、
『たとえば、​www.domain.tld​ を動かしていて、 さらにバーチャルホスト ​www.otherdomain.tld​ を追加するとしましょう。』
とは
www.domain.tld​はA社のURL(正確にはFQDNですかね)
www.otherdomain.tldはB社のURL
との事になります。
書いてある通り別のURLになります。

この回答への補足

お礼のメールが遅れましたことをお詫び致します。

お陰様で次のステップに移行することが出来ました。

ありがとうございました。

補足日時:2008/08/05 12:05
    • good
    • 0

まずドメインについて理解がおかしいです


ドメインの所有ととApacheの設定は関係がありません

バーチャルホストは1つのサーバマシンで複数のドメインを運用するための機能です。
例えば
​www.domain.tld​とwww.otherdomain.tldが同じIPアドレスの場合
サーバはクライアントがどちらのドメインでアクセスしたがわからなければどちらも同じページが表示されます
バーチャルホストではこれを別のページに振り分けることが出来ます

自分が所有しないドメインをバーチャルホストに設定も出来ますがそのドメインでアクセス出来るわけではないのでなんの意味もありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バーチャルホストとはFree Dynamic DNSで使用されるxxx.domainn.tldのサードレベルドメインを aliaseとして使うイメージが強かったたため、セカンドレベルドメインで振り分けることもあることを忘れていました。理解できました。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/21 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!