重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

8月に夫の3回忌と義母の7回忌を合同で行うことになりました。生前から夫と義母は同居してなく、法事は夫の実家である義母宅(現在義父と義姉の2人暮らし)にお位牌を持ち込みます。夫の兄弟達が集まるのですが、合同の法事をしたことがないため、御仏前の額やお食事会の取り仕切り、お布施等をどのようにしていいか分かりません。どなたかアドバイス下さい。

A 回答 (2件)

No.1です。


そうでしたか。それも考えたのですがあえて書きませんでした。
私なら形だけでも息子さんを施主にします。
1.どちらの直系でもあり今後法事・墓守をしていく立場にある
2.息子さんに立場を認識してもらう機会でもある

施主:息子さん 後見人:あなた 相談役:義父
ということで進められるとよろしいかと。

これを機会に息子さんもきっと一回り大きく成長されますよ。

うまく行くことを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、分かりやすい丁寧なご回答ありがとうございます。まだ頼りない息子ですが立場的には問題ないと思います。本当にいい機会になりそうです。大変参考になりました。

お礼日時:2008/07/22 10:16

難しい所ですね。


集まる人たちが同じなので1回で済ませるのが合理的ではあるのですが。
実は施主(法事の責任者)が違う可能性があるのです。
義母の施主・・・義父、長兄、あなたが長男の妻ならあなたかも
夫の施主・・・・妻であるあなた

相談によって施主を1人に絞るか施主を2人合同にして全て話し合いで進めるか。
それによって御仏前の額やお食事会の取り仕切り、お布施等が決まってきます。
お布施は1回分に多少上乗せでいいと思いますが、分担は前記のことが関係します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご丁寧なご返答ありがとうございます。まずは施主を決めなければならないのですね。一人に絞ったほうが集まる人達にも分かりやすい気がします。夫は長男で養父は高齢、私には成人した息子がいます。この場合誰が施主を執り行うのが一般的なのでしょうか?質問ばかりですみません。

お礼日時:2008/07/20 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!