

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
最近購入したとある古書(Health Writer's Handbook secon edition,Barbara Gastel, MD, Blackwell Publishing,2005)に、理解に誤りがあるかもしれませんが、以下のような説明がありました。
参考になりましたら幸いです。1)
the disabledなどといわずに、障害を表す言葉の前に、poepleをもってきてpeople with disabilites 、 a woman with diabetesなどと呼ぶか、人の意識は後の言葉に向きやすいので、blind people、stroke survivorsなども許容される。
2)
dsiabilityとhqndicapを混同してはいけない。disabilityとは、walking,hearing,breathing,あるいはlearningなど、ひとつあるいはそれ以上の日常活動に影響が及ぶ状態のことをさしているので、足に麻痺を持った人はdisabilityを持っているが、hadicapを持っているわけでない。しかしながら、その人にとって、階段は、handicapになる可能性がある。
3)
人に障害があるといってもtotally disalbedの人はいない。a person disabledよりは、the person has a disablity(or disabilties)と書く方がよい。その人の状態を伝える方がなおよいと思う。
などなど12項目にわたり、障害者および疾患を患った人についての表現の注意がかいてあります(ただし、現在の書き方でも一部問題が残っているとされてます)。
当事者、第三者が誤解や不愉快な思いをしない表現や感情的な表現はさけた方がよいというようなことなのかなという感想をもちました。
同書には、web上の下記ガイドラインが役に立つと記載されています。
http://www.rtcil.org/products/RTCIL%20publicatio …
丁寧なご回答をありがとうございます。
"blind"は決して差別用語ではないと他書にもありました。
お示しの「ガイドライン」は非常に参考になりました。
No.2
- 回答日時:
このような「差別語」や「差別語をなくすための代替語」の類は、非ネイティブが論ずべきでなく、ネイティブに十分な説明をしてもらって使わなければなりません。
私の率直な感じでは、handicappedは「重荷を負わされた人」、disabledは「能力欠落者」、challengedは「不便を蒙っている人」であって、まだ、handicappedに未練が残っていますが、こういう自己中心的な感覚は、とても危険なことです。
パリにはInvalide(役立たず)という地下鉄の駅がありますが、これは戦傷者救済のための役所が置かれたことに由来しています。こういう駅名がちゃんと残っていることから、国による言語感覚の違いを感じます。
特にchallengeには気をつけましょう。これは「勇敢に立ち向かう」や「やる気を起こす」の意味を持っていません。「行動を邪魔する」だけです。
ご意見をありがとうございます。
"Invalides" のことは学生時代に聞いたことがあります。
福祉関連の紹介記事を任されたため、今回の質問に至りました。
「精神」面と「身体」面の使い分けが必要なのか知りたかったのです。
現在、各国出身の知己(約10名)にも質問中です。
数名からの返事では"handicapped" は避けられているようです。
アメリカでも"persons with disabilities "
"disabled persons" と言うようですね。
自分でももう少し調べてみます。
No.1
- 回答日時:
「handicapped」と「disabled」は意味も用法も同じで、お察しの通り、昨今は後者を使っておいたほうが無難です。
さらに前向きな表現として「challenged」があります。ご存じでしょうが「(私には)障害がある」が「(I am) handicapped/disabled/challenged」で「障害者」は「the handicapped/disabled/challenged」ですね。ちなみに、「challenged」には「挑戦」という意味と「大変(だけど、どっちかっていうと、やり甲斐がある)」という意味とがあるので、障害がなくてもたとえば「この練習はシンドかった」などと言いたい場合に「This practice was challening」などと言います。「大変だけど懲りてない」というニュアンスが出ます。
早速のご回答をありがとうございます。
私の学生時代(約20年前)は一般的に"handicapped"でした。
"disabled"は主に「身体の障害」の場合であると習いました。
"challenged"は気付きませんでした。
手許のLDOCEではAmE,euph(婉曲表現)になっています。
アメリカらしい前向き志向の言い方だと思います。
高校の英語の教科書(UnicornII)でも"challenged"で出ていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) NHKの受信料の免除出来るかどうかコールセンターに問い合わせます。 私の言いたいことが伝わるか添削を 2 2023/03/28 10:43
- 発達障害・ダウン症・自閉症 広氾性発達障害について 1 2023/02/19 00:53
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- その他(教育・科学・学問) 身体障害者に関するデータについて 2 2022/12/17 18:31
- その他(病気・怪我・症状) 職場で精神障害の輩を殴ってブン投げて指導してます。 止めさせたかったら、指導方法を言って貰えますか〜 17 2022/04/17 05:11
- 日本語 障害者、障碍者、障がい者。 これら3つには、それぞれどんな違いがありますか? 辞書的な意味ではなく、 5 2022/08/03 15:57
- 会社・職場 障害者手帳 取得したことを会社に報告するべきか 5 2022/08/08 08:05
- その他(悩み相談・人生相談) メガネやコンタクトをしていなかったら全然見えないって一種の障害だと思うのですが、メガネなどをしていれ 6 2022/11/03 19:59
- 求人情報・採用情報 一般求人で身体障害者手帳取得済を申告するべきでしょうか? 2 2022/03/23 20:57
- 転職 自己PRについて質問です。 転職活動をしている37歳男性精神障害者です。 現在A型事業所で軽作業を約 2 2022/04/01 09:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「小数点第2位まで表示」という...
-
「たくさん眠る」を英語でいうと?
-
afterの用法について
-
For the attention of ~の意味
-
女性に対する表現について(lov...
-
人を「揉む」という英語について。
-
英会話お得意な方おねがいしま...
-
その1・その2を英語で
-
Ver. Vol. Rev. の使い分け
-
beとto beの違い
-
1000日の記念メッセージ(英語)...
-
"Tiger!"の意味?
-
是非教えてください!
-
This is who I am.どういう意味...
-
A:「お元気ですか」 B:「はい...
-
「イベント終了」の英単語はど...
-
プロフィールの英語表記について
-
Big HUG?
-
英語での表現方法について
-
英訳。隣の:「next」か「neigh...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「小数点第2位まで表示」という...
-
Ver. Vol. Rev. の使い分け
-
1台、2台…の英語での書き方
-
afterの用法について
-
Please be advised
-
「…してきている」という表現に...
-
会社の設立年度を英語で表記し...
-
英会話お得意な方おねがいしま...
-
「陸上競技をします」は英語で?
-
Please noticeとPlease be noti...
-
○○しない限り・・・の意味につ...
-
without elaboratingの意味?
-
お送りしました+済みです
-
Big HUG?
-
「1歳」は、1st? 1th?
-
アメリカ(英語圏)だと、これ...
-
This is who I am.どういう意味...
-
A:「お元気ですか」 B:「はい...
-
For the attention of ~の意味
-
スラングかな?
おすすめ情報