
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
見てもらいたいと頼む場合ならば、「もらう」のは頼む側ですから、それを謙譲語にして「ご覧いただきたい」と言うのは間違いではありません。
しかし、CMで「見られない場合がある」(「られ」は尊敬ではなく可能)と言ったり、鉄道会社が「この列車には乗れない」という場合、それは純然たる視聴者や鉄道利用客の行為ですから、謙譲語である「いただく」を使うのはおかしいと思います。正しくはは次のように言うべきでしょう。
「ご覧になれない場合があります」
「この列車は回送列車です。ご乗車になることは出来ません」
ちなみに、私は今テレビを持っていないので最近の事情は分かりませんが、以前放送局では「なお、一部ご覧になれない地域があります」などと言っていた筈です。ちょっと検索してみたら、NHKの下記ページにも同じ表現があるので、その辺の事情は今も変わっていないと思います。
BSファン倶楽部
http://www.nhk.or.jp/bs/fc/col/wed060503.html
- 余談 -
敬語の簡素化を図ろうとする国の方針に対し、サービス業を中心とする商業界には根強い抵抗があるようです。それ自体は構わないのですが、丁寧さを心掛けるあまり、過剰敬語の域を越えた “誤用敬語” さえ使われるケースも少なくありません。それらは穿った見方をすれば、
「何でもいいから “お・ご” とか“いただく” なんかを付けて敬語っぽくしときゃいいと考えているんじゃあるまいか?」
‥という気がしなくもありません ( ^^;
敬語は、元々身分社会において上下関係をはっきりさせる必要から作られたものです。それが現代においては本来の存在意義を失い、方向性を見失っているということはあるでしょう。見方を変えれば、敬語の使い方が出鱈目になるのは、ある意味日本に平等社会が根付いて来た証と言えるのかもしれません ( ^^
>「ご覧になれない場合があります」
>「この列車は回送列車です。ご乗車になることは出来ません」
ですよね、やっぱり、こっちのほうが正しいですよね
回答ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
ご指摘のCMの文章において、「いただく」は「してもらう」という意味の謙譲語であり、許可を求める表現ではありません。
文章を敬語抜きで書き換えると「(放送する側が)観てもらえない場合がある」となります。しかし、伝えたい内容は「(視聴者が)観られない場合がある」のはずで、実際の文章と主語が変わってしまいます。この文章がおかしいのは、本来の主語と文章上の述語がねじれているため、尊敬語を使うべきところで謙譲語を使っていることです。この場合であれば、No.3の方の回答のように、尊敬語の「なる」を使って「ご覧になれない場合があります」と表現すべきだと思います。
もう一つの文章も同様の理由でおかしいと思います。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<いただくはもらうの謙譲語なので>
これは丁寧語になります。
1.「ご覧いただく」は「見てもらう」の敬体です。
2.「ご覧」の「ご」は尊敬の接頭語です。
3.「~していただく」は動詞の連用形について、丁寧語として相手への敬意を表します。
4.「~してもらう」は、「相手の行為を依頼または期待し、それによって利益を受けること」を表します。
5.つまり、この場面では「お客に見て会社の宣伝になる」といった、話し手の「利益」も含まれるわけです。
6.また、「~していただく」は、許可の丁重な婉曲表現にもなることもあります。つまり、「~してもよいです」「~する許可を与える」という表現を、「~していただく」という遠回しな表現で上から目線的な語感を和らげる効果があります。
7.なお、ご質問文の「あります」も「ある」の丁寧語です。
8.以上から、ご質問の「ごらんいただけない場合があります」という表現は、尊敬語+丁寧語+丁寧語で、正しい敬語の使い方をしているのです。
ご質問2:
<「(この列車は回送列車なので)お乗りいただくことができません」もおかしいですよね??>
おかしくありません。理由は上記と同じです。
1.この場合の「いただく」は、上記で説明したような「許可の婉曲表現」にあたる用法です。
2.常体なら
「(あなたたちに)乗る許可を与えることができない」
となるところです。
以上ご参考までに。
No.1
- 回答日時:
> ごらんいただけない
いただく(...してもらう)のは相手(CM供給側)の行動なので
謙譲語でおかしくないです。
平たく言えば
「見てください」→「ごらんください」
「見てもらいたい」→「ごらんいただきたい」
「見てもらえない」→「ごらんいただけない」
列車の件も同様。
「乗ってください」→「お乗りください」
「乗ってもらいたい」→「お乗りいただきたい」
「乗ってもらえない」→「お乗りいただけない」
過去の言葉遣いの流れでこのようになったのでしょうが、
もっと簡単に言えばいいんですよね。
「見られない」→「ご覧になれません」
「乗れない」→「お乗りになれません」
>いただく(...してもらう)のは相手(CM供給側)の行動
なるほど、「もらう」訳ですから謙譲語でいいのですね
>「見られない」→「ご覧になれません」
>「乗れない」→「お乗りになれません」
私はこっちが正しいものだと思っていました。
でも、これは正解の一つなのですね
回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- 日本語 敬語の使い方についての質問です。 謙譲語を使う場面について知りたいです。 謙譲語を用いるのは、身内や 5 2022/12/01 16:20
- 英語 丁寧な伺い(参加可否を促したい)英文を知りたいです。 2 2022/06/28 06:57
- ビジネスマナー・ビジネス文書 おはようございます。企業集合研修センターにて謙譲語尊敬語丁寧語や工場なら整理整頓清潔躾5sパワーポイ 1 2023/04/11 07:38
- 電車・路線・地下鉄 マニアに質問。JR電車内で車掌に乗り越し精算、乗車区間変更をお願いする時の事ですが・・・ 2 2022/10/02 20:58
- 日本語 日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お 3 2022/10/28 03:22
- 電車・路線・地下鉄 電車の乗り換えについてお聞きしたいことがございます。 私は恥ずかしながらあまり電車に乗ったことがない 3 2023/08/18 02:01
- タクシー 大阪駅の桜通口のタクシー乗り場まで、詳しい方お願い致します 5 2022/04/27 10:13
- 関東 新横浜駅近くの駐車場について 2 2023/06/16 11:48
- 電車・路線・地下鉄 ホームを歩く乗客と列車に乗ろうとする乗客 優先順位は 4 2022/08/14 14:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
何をしていますかの尊敬語は❓
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
楽しまさせていただきました。
-
「読まれてください」という表...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
敬語 お慕い申し上げています...
-
「ですけど」と「ですが」
-
「お忙しくていらっしゃる」の...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
社長はご飯を食べていますの尊敬語
-
女という生き物は自分より格上...
-
お受け取りされましたら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
敬語 お慕い申し上げています...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
楽しまさせていただきました。
-
お受け取りされましたら
-
「受諾」の使い方を教えて下さ...
おすすめ情報