
私は、学校図書館のボイランティアをしています。
内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。
ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。
新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。
修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。
質問したいのは、ラベルの請求番号についてです。
本の奥付けを見て、「NDC707」のように表記があるものは、その番号をつけています。表記のないものは、市の図書館のHPから検索して、それを参考にしています。
今回、奥付けは707でしたが、図書館のほうでは757となっている本がありました。(念のため3つの図書館を調べました)
こういった本は、多いのですか?
また、この場合、図書館を参考に番号をつけたほうがようか?奥付けの番号がよいか?教えてください。
また、同じような質問をいくつかしてますので、他も回答いただけると助かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本の奥付に書かれている分類は、明らかに間違っていることがあります。
参考程度にされたほうがいいと思います。県や市の図書館は、大手の業者さんが分類したものをそのまま使っているので、だいたいどこでも同じです。ただし、本の内容によっては、どの番号に分類するか判断が微妙な場合があり、業者ごとに分類がちがうので、その図書館がどの業者のデータを利用しているかによって、分類が違うことがあります。
そのため、公共図書館の検索ページを参考に分類なさる場合は、毎回利用する図書館をどこか1か所決めておいた方がよいと思います。今回はA図書館の分類を採用して、次はB図書館の分類を採用して……とすると、同じ本を買い足したときに、前に買ったときと違う分類記号をつけてしまうおそれあるからです(もちろん別々の棚に1冊ずつ置きたいという理由で、あえて別々の分類をするのはかまわないのですが)。
お住まいの市立図書館や県立図書館の分類に合わせておけば、子どもたちが学校の図書館と公共図書館のどちらへ借りに行っても同じ分類の棚に本があることになり、探しやすいのではないでしょうか。
ありがとうございます。
>もちろん別々の棚に1冊ずつ置きたいという理由で、あえて別々の分類をするのはかまわない
そうなんですか!!
これは勉強になります。
今は、学校がある市の図書館の分類を参考にしてます。
困るのは、市図書館、県図書館にもない本です。
No.4
- 回答日時:
NO.3 の方のいう、日本十進分類(NDC)は、例えば、
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/tosyo … で見ることができます。このページは2桁までなので、さらに「7類」をクリックすると、707や757が何かを知ることができます。で、見てみると、「707 研究法 指導法 芸術教育」で、「757 デザイン 装飾美術」ですね。そうすると、たとえば、「デザイン教育」といった本は、どちらに付けるのか、人によって(出版社や図書館によって)異なる分類にすることが考えられます。
学校図書館なら、あえていえばどちらでもよいのですが、統一のためには、何か決めておいたほうがよいですね。例えば、奥付にあればそうする、なければ、まず図書館Aをみて、なければ図書館Bを見る、といったように。
ありがとうございます。
それについても、本を見ながら相談していました。
結局、7分類の本は少ないので707でも、757でも、配架するときの棚の位置が、1段目か3段目程度の違いなので、「どっちでもいいんじゃない」の意見で、757にしたのですが、ルールを決めたほうが良いですね。
No.3
- 回答日時:
N0.2の回答者です。
『日本十進分類法』は確認されていますか?いきなり自分で一から分類しろと言われても難しいかもしれませんが、本の奥付やインターネットで調べたあと、その数字にどんな意味があるのかを『日本十進分類法』で確認される癖をつけられることをおすすめします。だんだんと数字の意味がわかってきて「この本だったら○○○番かな?」と見当をつけられるようになってきます。
ありがとうございます。
>日本十進分類法』は確認されていますか
しています。けれど、その本をじっくり見たり、読まないとわからないものが多いし、自分なりに考えたら間違っている事も多いです。
修理や装備に比べ、請求番号調べ、書誌登録が進まない理由は、そうして、たびたび考え込んだり、ボランティア仲間で相談して議論が煮詰まってしまうのが原因なんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 0 2023/08/13 04:15
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 1 2023/05/13 05:40
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2023/01/08 10:56
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 5 2022/12/25 08:00
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!! 1 2022/04/03 11:44
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 1 2022/08/13 03:41
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2022/11/27 18:30
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は世界を変えた! んですか 4 2022/06/14 13:01
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 1 2022/06/08 02:42
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2023/06/01 19:28
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は、高校の自由研究で風力発...
-
ブックコートフィルムを貼るサ...
-
「沖縄の手記から」という本に...
-
神戸市立中央図書館
-
ドラクエ8で今、ドロゲーン城に...
-
図書館の本が触れない
-
adobe PDFのしおりを畳む
-
PDFのしおりの表示倍率を変更し...
-
フリマアプリなどで、たまに裁...
-
acrobat x pro結合後のページ入替
-
僕はアメリカに幻滅した
-
DocuWorksについて教えてください
-
PDFのしおり作成について
-
Acrobat4.0でしおりをつけるには?
-
AcrobatとDistillerの使い分け
-
PDFのナビゲーションパネルを左...
-
PDFの印刷について
-
本にカビ(?)の様な物が
-
出版社の異なる書籍で、ISBNが...
-
漢字ではどのように表記するの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高3です。 毎日暇で仕方があり...
-
図書館で本を譲ってもらうこと...
-
図書館に楽譜はありますか?
-
図書館で本を水濡れさせたと疑...
-
図書館の本を汚した場合の弁償...
-
学校の図書室の本を無断で持ち出し
-
図書館で一度借りた同じ本をま...
-
図書館で本を借りるには、お金...
-
神話に出てくる「図書館」や「...
-
図書館へ購入をリクエストすると。
-
図書館で週に何十冊も本を借り...
-
データフローダイアグラムの書き方
-
図書館の本を水濡れさせたか聞...
-
読みたい本が高くて買えません...
-
図書館でよく本を読む人に質問...
-
図書館職員と書店店員の違い
-
仕事終わりの家にいる時間が暇...
-
女子高校3年生の者です。 今は...
-
図書館で無料で本が借りられる理由
-
ブックコートフィルムを貼るサ...
おすすめ情報