「平成」を感じるもの

私は、学校図書館のボイランティアをしています。
内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。
ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。
新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。
修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。
質問したいのは、ラベルの請求番号についてです。
本の奥付けを見て、「NDC707」のように表記があるものは、その番号をつけています。表記のないものは、市の図書館のHPから検索して、それを参考にしています。
今回、奥付けは707でしたが、図書館のほうでは757となっている本がありました。(念のため3つの図書館を調べました)
こういった本は、多いのですか?
また、この場合、図書館を参考に番号をつけたほうがようか?奥付けの番号がよいか?教えてください。
また、同じような質問をいくつかしてますので、他も回答いただけると助かります。

A 回答 (4件)

本の奥付に書かれている分類は、明らかに間違っていることがあります。

参考程度にされたほうがいいと思います。

県や市の図書館は、大手の業者さんが分類したものをそのまま使っているので、だいたいどこでも同じです。ただし、本の内容によっては、どの番号に分類するか判断が微妙な場合があり、業者ごとに分類がちがうので、その図書館がどの業者のデータを利用しているかによって、分類が違うことがあります。

そのため、公共図書館の検索ページを参考に分類なさる場合は、毎回利用する図書館をどこか1か所決めておいた方がよいと思います。今回はA図書館の分類を採用して、次はB図書館の分類を採用して……とすると、同じ本を買い足したときに、前に買ったときと違う分類記号をつけてしまうおそれあるからです(もちろん別々の棚に1冊ずつ置きたいという理由で、あえて別々の分類をするのはかまわないのですが)。

お住まいの市立図書館や県立図書館の分類に合わせておけば、子どもたちが学校の図書館と公共図書館のどちらへ借りに行っても同じ分類の棚に本があることになり、探しやすいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>もちろん別々の棚に1冊ずつ置きたいという理由で、あえて別々の分類をするのはかまわない
そうなんですか!!
これは勉強になります。
今は、学校がある市の図書館の分類を参考にしてます。
困るのは、市図書館、県図書館にもない本です。

お礼日時:2008/07/26 05:26

NO.3 の方のいう、日本十進分類(NDC)は、例えば、

http://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/tosyo … で見ることができます。このページは2桁までなので、さらに「7類」をクリックすると、707や757が何かを知ることができます。

で、見てみると、「707 研究法 指導法 芸術教育」で、「757    デザイン 装飾美術」ですね。そうすると、たとえば、「デザイン教育」といった本は、どちらに付けるのか、人によって(出版社や図書館によって)異なる分類にすることが考えられます。

学校図書館なら、あえていえばどちらでもよいのですが、統一のためには、何か決めておいたほうがよいですね。例えば、奥付にあればそうする、なければ、まず図書館Aをみて、なければ図書館Bを見る、といったように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それについても、本を見ながら相談していました。
結局、7分類の本は少ないので707でも、757でも、配架するときの棚の位置が、1段目か3段目程度の違いなので、「どっちでもいいんじゃない」の意見で、757にしたのですが、ルールを決めたほうが良いですね。

お礼日時:2008/07/26 05:48

N0.2の回答者です。

『日本十進分類法』は確認されていますか?
いきなり自分で一から分類しろと言われても難しいかもしれませんが、本の奥付やインターネットで調べたあと、その数字にどんな意味があるのかを『日本十進分類法』で確認される癖をつけられることをおすすめします。だんだんと数字の意味がわかってきて「この本だったら○○○番かな?」と見当をつけられるようになってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>日本十進分類法』は確認されていますか
しています。けれど、その本をじっくり見たり、読まないとわからないものが多いし、自分なりに考えたら間違っている事も多いです。
修理や装備に比べ、請求番号調べ、書誌登録が進まない理由は、そうして、たびたび考え込んだり、ボランティア仲間で相談して議論が煮詰まってしまうのが原因なんです。

お礼日時:2008/07/26 05:33

基本は奥付でしょう。



私も司書教諭の資格を持ち、学校図書館の経験もありますが、
これが4や5、あるいは9あたりだとほとんど外れないのですが…
7は結構ずれてしまいます。

ISBNとNDCの対応データベースもありますが極めて高額です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
7はずれやすいのですね。参考になりました。

お礼日時:2008/07/26 05:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報