![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
今、N700は以前まで使われていた渦電流ブレーキではなく、回生ブレーキを採用していることを知りました。
そこで、二つの疑問があります。
(1).渦電流ブレーキをWikipediaで調べてみると、『車軸に取り付けた円盤を電磁石で挟んだブレーキ装置で、円盤に渦電流を発生させることによってブレーキ力を発生させる。』と書いてありました。なぜ渦電流を発生させると、ブレーキ力が発生するのでしょうか?
(2).回生ブレーキは発電した電力を送電線に送り、後ろを走っている他の新幹線の加速時に必要な電力として、再利用されます。そこで思ったのが発電した電気を送電線に送らずに、自車両に充電しておいて、後で使うことはできないのでしょうか??
以上が私が疑問に思ったことなのですが、どなたかお答えしていただけないでしょうか??よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> (1)
「導体にかかる磁界が変化する」と「そこに電流が流れようとする」というのが発電機の原理です。
発電機は、電流を効率よく取り出すために「コイル」に「磁石が近づけたり離れたりする」ような構造になってます。
こうしてコイルなどから電流を取り出すと、流れた電流に応じて「逆起電力」という、発電を妨げるような力が発生します。
そういった原理で「発電した電気を取り出すと、その分ブレーキがかかる」あるいは「発電によって取り出したエネルギーの分だけ減速する」ことになります。
「渦電流ブレーキ」も、このあたりの原理は同じです。
円盤などの「大きな金属導体」に磁界を横切らせると「発生した電気」が「その場で流れて消費してしまう」ことになります。それが「渦電流」です。
その場で電流が流れていますので、流れた電流の分だけ、回転を止めるような力が発生します。
その結果、「回転する導体円盤に磁石を近づける」だけで、ブレーキになる」のです。
渦電流ブレーキは構造が非常に単純なのがメリットです。
> (2)
一編成だけでみるのではなく、「車両運行システム」全体で見れば、
「自車内で充電して再利用」するのも「他車に回して再利用」するのも、エネルギーの再利用ができているという点では同じことです。
そうなると、回生した電気を架線に戻すのに比べ、蓄電池などを用意するのは重量的に不利であまりメリットがありません。
ただし、それができるのは、都会の路線や新幹線など「架線を介して他の車両に電気を供給できる」ぐらい、車両密度(=走っている電車の本数)が多い所だけです。
郊外の路線だと、発電した電気を架線に戻しても、その電気を使ってくれる車両が近くにいるとはかぎらないため、回生ブレーキが使えるとは限りません。
そのため「郊外用車両」としては、回生したエネルギーを自車内で蓄電するような方式も最近になって開発が進められるようになっているのです。
No.8
- 回答日時:
西武秩父線なんかでは、変電所(送電設備)の方に充電設備も持たせることで、閑散路線でも回生できるようにしてますね。
秩父線は「閑散路線から都心部に直通している」ので、自車内に充電設備を持たせると、回生が使える都心部ではデッドウェイトになってしまいます。
その代わりに「回生ブレーキ車両が閑散路線部に乗り入れられる」ようにした形です。
No.7
- 回答日時:
>電気を入れ物に貯めるとは書いてないんだがなァ
>自車両に充電しておいて、後で使うことはできないのでしょうか
とあるのに 入れ物に貯めないで、どのようにして後で使うのでしょうか ね
すばらしい発想をお聞きしたいものです
No.6
- 回答日時:
閑散地区を走る電車だと「回生しても誰も使ってくれない」ので, 今でも発電ブレーキを搭載した電車が新製されてたりしますね.
で回生した電力を自分でためるという形だと JR東日本のキハE200系が近いかなぁ.
ディーゼルエンジンで発電し, その電力でモータをまわして走るという「電気式気動車」で, ブレーキをかけたときには発生する電力を蓄電池にためます. 出発時はディーゼルエンジンで発電した分と蓄電池にためておいた分の両方を使ってモータをまわします. もともと非電化区間なので「架線から電力をとりこむ」とか「回生した電力を他車にまわす」とかいうことは不可能で, この形にする以上はどうしても自分で使わないとしょうがないということになります. 今はまだ小海線でしか走っていないと思いますが, これでうまくいくようであれば閑散地区を走る電車でも使えるかも... って, 本当は「閑散地区に電車を走らせる」ことの方が無理があるんですがね....
No.5
- 回答日時:
電気を入れ物に貯めるとは書いてないんだがなァ
質問者を素人呼ばわりするのは止めようよ
自車両に充電しておいて、後で使うことはできないのでしょうか
こう書いてあるのだけど
小型で大容量の電池が開発されると十分実用になりますね
田舎の山道にはうってつけですね
下りでのブレーキングで充電する
上りは架線と電池の両方を使う
No.3
- 回答日時:
かなりの素人と判断します
(2)
電気を直接貯めておくことはできません
そのため 機械的(運動)エネルギーや化学的エネルギー・位置エネルギー・熱エネルギーに変換する必要があります
バッテリは化学的エネルギーとして蓄えます
いずれにしても貯蔵するための変換の際の損失が大きいこと、貯蔵設備の容積重量が大きいために実用化されていません(試験設備や小規模の設備はかなりありますが)
(1)渦電流が流れ導体抵抗で消費され熱に変わることで運動エネルギーを吸収します(運動→電気→熱)
多分 これや他の回答は十分な理解ができないと想像されます
質問のことを確実に理解するには、最低限工業高校の電気専攻レベルの知識が必要です
No.2
- 回答日時:
まず、誤解がないように、
>N700は以前まで使われていた渦電流ブレーキではなく、回生ブレーキを採用していることを知りました。
回生ブレーキは、300系から使われています。N700系では、
「併用していた渦電流ブレーキをやめて、モーターによる回生ブレーキのみにした」
というのが実際です。
(1)渦電流ブレーキ
アラゴの円盤ってご存知ですか?
金属の円盤を磁石の両極ではさみ、磁石を動かすと円盤もそれに引きずられて動く、
というのものです。現在の電車で使用されている誘導モーターはこの原理を応用しています。
逆に、動いている円盤を、固定した磁石で挟むと、円盤を止めようとする力が働きます。
アラゴの円盤については、以下のページをごらんください。
http://www.salesio-sp.ac.jp/department/ec/topic/ …
(2)回生ブレーキの自車利用
まず、新幹線で回生ブレーキを使う目的は、積極的な省エネルギーではなく、
摩耗する機械的な部品を極力使わずに、電気的なブレーキを主体にすることが目的です。
渦電流ブレーキも同じ目的でした。
しかし、渦電流ブレーキ装置を使うより、回生ブレーキの方が軽く作れることがわかってきました。
新幹線の車両は軽量化も重要なポイントです。
そこでN700系は渦電流ブレーキの使用をやめたのです。
新幹線の使用する電力はとても大きなもので、車両に充電する装置を組み込んでおくとすれば
それは大変な大きさになり、重量もかさみます。
これは新幹線の軽量化に逆行するものですから、あまり意味がないと思います。
ただし、在来線を走る車両には、電気二重層キャパシタという一時的に電気を蓄える装置を
搭載した電車の試験が行われています。JR東海の313系には一部実車に搭載されて
試験を行っています。
http://www.railforum.co.jp/imgpost/images/1/2005 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 電車・路線・地下鉄 節電の為にも、電動車比率と起動加速度を低めにしないとダメなのか? 2 2023/08/18 12:18
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 国産車 今時の電気自動車に、回生ブレーキ機能はあるか? 7 2023/08/05 07:54
- 工学 モーターでブレーキを掛けると回らなくなります。 状況としては写真のJSP005というモーターをTA7 3 2022/08/07 20:58
- 電車・路線・地下鉄 地下鉄駅のホームのレール(電車)について質問です。 あるTV番組で、駅のホームに向かって すり鉢状に 3 2022/11/29 13:14
- 国産車 ハイブリッド+CVTのトヨタ車のブレーキによる停止 7 2022/06/02 18:18
- 人類学・考古学 動いている電車の中で真上にジャンプ 空中にいる間に電車が急ブレーキをかけると?? 3 2022/10/17 14:31
- 環境・エネルギー資源 政府がエネルギー政策の指針となるエネルギー基本計画を閣議決定した。 最大の焦点だった原子力発電所につ 1 2022/10/18 01:17
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
機器の効率・負荷率算出法
-
交流電流の周波数のコントロー...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
キュービクルかキューピクルか?
-
高圧受電設備CT容量選定
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
100キロワットってどれぐら...
-
KwをAに変換
-
変圧器のバンクについて
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
三相200vから単相200v取...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
ブレーカーの選定について
-
スマートメーター に貼ってある...
-
100Wで使える電化製品は何で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機器の効率・負荷率算出法
-
自宅前の小川からの電気を使う...
-
「強電」と「弱電」の違い
-
停電しやすい地域しにくい地域
-
電力の超長距離伝送について
-
送電線に関する質問です
-
発電機の空運転
-
電気の送電線について
-
連係区分の50kW未満と2000kW未満
-
N700系新幹線のブレーキについて
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
キュービクルかキューピクルか?
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
100キロワットってどれぐら...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
三相200vから単相200v取...
おすすめ情報