
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
基本的に米に対して水はちょっと大目の1.2と記憶しています。
ただし、水が豊富にある場合など洗米する場合は、米を研いでいる
間にも水を吸うそうで、米と同じ量だけ水を入れています。
まぁ、きもち少なめといったところで。
正直なおところ、多少の誤差はあとでなんとかなりますので、
あまり細かく気にされなくともいいと思います。
足りない場合は芯が残り、多い場合は、吹きこぼれるだけですから。

No.3
- 回答日時:
…鍋によって違いますよ。
飯ごうとコッヘル(鍋)では、形も容積も違うでしょ?
ですんで、何でもかんでも「第一関節」とか、掌を米につけて手首くらいとか…っていうのは、大昔のキャンプの指導書の名残と言うか、迷信と言うか…です。
No.2
- 回答日時:
元調理師です
米と水の割合は1:1が基本です私たちが鍋でご飯を炊くときは大体五合を目安にしますが手のひらをコメの表面に着けて手の甲が隠れるか隠れないかを目安にしますこれを指に換算するとちょうど第一関節ぐらいになります炊飯器にはメモリが付いていますが鍋で炊くと判るのですが多すぎると問題ですが多少なら調整できるので心配要りません炊飯器は自動で調整しますが逆にお粥とか重湯は難しいですね話を戻して基本は5合を目安にしていますので問題ないですよただ一合とか少ない時には調整してくださいコツは炊く量に合った鍋等で測れば問題ないですよ一升炊くのに寸胴鍋≪ラーメンのスープを作る鍋≫で炊く人はいないと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご飯を炊くときの水の目安はど...
-
富士山頂で美味しくご飯を炊くには
-
カニの湯がき方
-
強力なお焦げを楽にとる方法教...
-
鉄製のたこ焼き器のサビを落と...
-
鳥軟骨を焼いて食べましたが生...
-
押さえて回すタイプの蓋が開き...
-
ローリエを入れますが、鍋から...
-
100人分のカレーライス
-
ミネラルウォーターのペットボ...
-
たこ焼き器に錆びができてしま...
-
蒸し鶏をが食べられたもんじゃ...
-
一斗缶のキャンロックタイプの...
-
蓋をするのは水分を逃さないた...
-
しゅうまいの皮がびちゃびちゃ
-
パックになっている「カレー用...
-
ミキサーが臭い! 匂いを取る...
-
ガラスの漬物ビンのふたがとれない
-
硬い米を柔らかく炊ける?
-
マグカップの、こういうスライ...
おすすめ情報