
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 出来上がりの軟水が酸性になってしまうということはありませんか?
陽イオン交換樹脂でカルシウム・ナトリウムなどを除くと、対になるイオンは
水中に残りますので、確かにpHとしては下がり(=酸性方向に傾き)ます。
ただ、そこに通す水が日本の水道水や一般的な井戸水であれば、元々
含まれている塩分(いわゆる塩化ナトリウムだけでなくカルシウム塩等も含め)
が少ないので、人体に危険が生じるほどの低pHになることはありません。
CaCO3 + 2RH → CaR2 + H2O + CO2
NaCl + RH → NaR + H^+ + Cl^-
→最大で生じ得る酸は、最初に含まれていた塩と同レベル
(海水のように高濃度であればともかく、いわゆる真水では高が知れている、と)
イオン交換樹脂から酸が放出されることを懸念されているとしたら、それは
通常ありません。
(「樹脂と酸が混ざったもの」なのではなく、「樹脂の一部に酸と同じ働きをするもの
が結合している状態」なので、樹脂から酸だけが遊離してくることは、よほど強制
的に劣化でもさせない限り、ありません)
No.1
- 回答日時:
イオン交換樹脂の種類に、いまいち疑問が有ります。
スルホン酸(SO3H)系の樹脂でしょうか?
買った時の最初の状態が、判りませんが、前処理しないと使えないと
言う事は有りませんか? それとカラムみたいに細長い物に、ゆっくり流して使わないと駄目では??
市販品の浄水器では、満足できないのでしょうか??
ミネラル分を除去した、純水みたいのものをご希望してるのでしょうか
??
そんな水 美味しいのだろうか??
あなたの希望する軟水とは、何だろうと考えてしまいます。
それでは!!
私は、埃等のすべての異物を除去するために、超純水を使用してます。
洗った後も、クリーンルームで乾燥してます。
油等の汚れは、ELアセトンで落とします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報