重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ポリクリン酸に亜塩素酸ナトリウムを混合すると、亜塩素酸ナトリウムの持つ特性(例えば殺菌性)はなくなりますか?そうだとすると何故でしょうか?

亜塩素酸ナトリウムを水に希釈したものは大腸菌などに対して殺菌作用を示しますが、
ジェルを作るためにポリクリン酸を入れて、そこに亜塩素酸ナトリウムを混合させると(水と同濃度)、殺菌作用が無くなります。

質問者からの補足コメント

  • 補足ですが、次亜塩素酸ナトリウムではなく、亜塩素酸ナトリウムです。

      補足日時:2020/02/18 19:23

A 回答 (2件)

えーと、亜塩素酸ナトリウムですか?殺菌とかで使うのであれば次亜塩素酸(ナトリウム)の水溶液が普通であり、亜塩素酸ナトリウムは、通常、固体の状態で市販され、実験室でとか工業的にとか使われるものであり、一般の人が使うようなものではありませんし、殺菌などに使われるというのは聞いたことがありませんね。

毒劇物の扱いになりますしね。

で、それをポリリン酸と混ぜるとどうなるかと言われてもわかりませんね。ポリリン酸ナトリウムでもどうなるかはわかりません。固体であるか水溶液であるかにもよっても違うでしょう。まあ、ポリリン酸は水飴のようなもので、ポリリン酸ナトリウムは固体でしょうけど、水に溶かしたとしても濃度が高ければ粘度も高いんじゃないですか。なので、かなり希釈しなければすんなりとは混ざらないでしょう。
水が多ければポリリン酸も加水分解されますので、酸性になり、亜塩素酸が遊離するでしょうし、それはゆっくり分解して、塩化ナトリウムと塩素酸(ナトリウム塩?)あたりになるんじゃないかとは思います。で、そうなればどうなるかといえば、おそらく、酸と塩類の混合物ということになるだけだと思いますよ。想像ですけどね。で、それに何かを期待しても、思うような機能はないと思います。塩素酸になればそこそこ安定でそこそこ強い酸なので、その状態でそれなりに安定で何も起こらないと思います。

で、ポリリン酸が危険というよりも、それを次亜塩素酸ナトリウムと混ぜるのは「危険を伴う」という程度の話で、亜塩素酸ナトリウムであれが話は違います。危険性は低いとは思いますが、保証はできません。余り馴染みのない薬品でもありますし、何しろ毒劇物ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧かつ詳しいご回答、誠に有難う御座います。

やはり、ポリリン酸が加水分解される限り亜塩素酸NAは意味なしなんですね。

本当に有難うございました。
大変為になりました。

お礼日時:2020/02/19 07:13

「ポリクリン酸」とはなんでしょうか?検索しても出てきませんが?ポリリン酸の間違い?


もしもそうなら、ポリリン酸に水(次亜塩素酸ナトリウムは水溶液でしょ?)を入れれば加水分解されてリン酸になるわけで、そうなれば、「混ぜるな危険」の組み合わせになって、塩素を発生して、次亜塩素酸がなくなるでしょうね。まあ、反応の進み方は、いわゆる「まぜるな危険」よりは穏やかでしょうけど。

いずにれせよ、素人はその手のものを混ぜるべきではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ポリリン酸の間違いです。
危険なんですね。ポリリン酸はやめておきます。

ポリリン酸ナトリウムであれば如何でしょうか?

善意にすがるついでにご教示頂けましたら幸甚です。

宜しくお願い致します。

お礼日時:2020/02/18 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!