dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校のカリキュラムの関係で、11歳の息子がクラッシックの楽器を習わなければいけなくなりました。今まで、音楽の経験がなく楽譜も全く読めません。最も簡単と思われる楽器は何でしょうか?やはり、上達するのは大変だと思いますが、ピアノが一番とっつきやすいのでしょうか?教えていただければ幸いです。

A 回答 (14件中11~14件)

はじめまして。


学校のカリキュラムで楽器の習得があるのですね。
これは期間があるのでしょうか?

短期間なら演奏できるようになるのは大変です。(音が出るまでに時間がかかる楽器は無理ですね。)
お子様の体の大きさや手の大きさも楽器選びのポイントになります。

持ち運びが手軽な楽器ではハーモニカ・ソプラノリコーダー・オカリナなどがあります。
初心者でもすぐに音が出せますし、プロの演奏を聞かれると感動すると思います。

男の子なら和楽器の三味線や和太鼓なども面白いと思いますよ。

どの楽器をするにも上手くなるには毎日の練習が必要ですので、なるべくお子さんの興味のある楽器から選んでもらうのが一番だと思います。

やりたい楽器が見つかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。実はイギリスの学校で、楽器の習得は強制ではないのですが、できるほうが望ましいとされ、ほとんどの子が学校で教養として楽器を習うのです。ですから、期間は別にいつまでということもなく、趣味、教養として本人が楽しくできるもの、ということですので、なるべく本人に負担がなく、楽しめるものを選択する手助けをしてあげたいと考えています。私自身が鍵盤楽器の厳しい練習で、そこそこのレベルまでいったものの、大人になってから、音楽と親しまなくなってしまったので、楽しめる楽器がみつかればよいな、と思っています。日本でしたら、津軽三味線などとてもかっこよいと思いますが、先生がいなさそうですので、和楽器は無理そうです。ポイントは楽器の扱いが簡単で、すぐに音がでるということでしょうか。ご回答を参考に検討させていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/31 20:21

こんにちは。



トロンボーンをお勧めします。

<理由>

1.
ピアノのように和音を鳴らさずに済む。
たとえば、楽譜の音符に「ド」とか「ソ」とかメモしてしまえば、演奏するときに困らない。
(この点、#2様のフルートに同じ)

2.
演奏していて面白い。

3.
聴衆から見ていても面白い。ピアノに比べれば断然。
大人になってからも、隠し芸にできる。

4.
金管の中では、トランペット、ホルン、チューバと比べて、最も音を出しやすい。
(唇の形の決め方が易しい。)

5.
ビブラートがかけやすい。(スライドすることにより、簡単にビブラートができる)

6.
男らしい。
(私の主観)


以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答、ありがとうございました。ご回答の1.の理由に魅かれました。確かに和音は不器用な子には難しいですね。4.に関してですが、サックスが新しい楽器で音を出しやすく作られているという話を聞いたことがありますが、そうなんでしょうか?私自身は鍵盤楽器の経験しかなく、金管についてはさっぱり知識がないので、ご教示いただければ、ありがたいです。

お礼日時:2008/07/31 20:13

ご本人の好みもありますが、フルートは楽器の中でも簡単な方です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。フルートも簡単という意見が多いようですね。音が出しやすいということでしょうか。

お礼日時:2008/07/31 20:10

エレクトーンの方が楽しいかも。

好きな楽曲が弾けるし。
あと、譜読みの経験がないなら、いずれにせよそちらが痛いと思うので、打楽器やギターのようなコードで覚えるもののほうが取っつきは楽かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。エレクトーンは私自身が子供の頃、やっていました。足があるのが不器用な息子には大変かと思いますが、習う曲はポップス系が多く、子供も楽しめますね。でも、学校にエレクトーンはなさそうなので、今回は選択肢にはいらないかもしれません。打楽器も楽しくできそうですね。

お礼日時:2008/07/31 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!