プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は20歳代の男です。初めまして。
選挙、特に選挙率の話になると、
いつもタイトルのことが頭に浮かびます。
20歳以上の人で選挙に行かない人って、
世の中どうなってもいいのかなぁ?と。

私の考えとしては、国民が政治に関心を持って
投票をしなければ、戦前のように勝手に物事が進み
軍事政権が復活する可能性もゼロではないと思います。
少し考えが飛躍しすぎかも知れませんが、
所詮同じ日本人のやることなので、何が起こるか分かりません。

私たち一般市民が政治に関わるとしたら、
「納税」「選挙」が大きな柱だと思います。
納税は国民の義務だから当然としても、
選挙に行かない人の気持ちがよく分かりません。
選挙権を持っているのが当たり前すぎて、
その意味やありがたさが分かってないと思います。

支持できる政党・候補者がいないという人もいますが、
それならなぜ白紙投票をしないのかが分かりません。
白紙投票ならば意思を示したことになりますが、
選挙に行かないのは、完全なる権利の放棄ですよね。
「オレ興味ないし、好き勝手に政治やってくれ」という。
せっかく与えられた権利なのに、行使しないのはよくないと思います。

「選挙に行かない人は、税金増やされたりムダ使いされたり、
 公共施設の利用を制限されても、文句を言えないのではないか」
と私は考えています。私がもし政治家ならば、
「なんで選挙に来る気のないヤツのために、
 限られた税金を使う必要があるのか」と考えるでしょう。
政治家とて所詮は人間だからです。

もちろん、政治家に責任がないとはいえません。
ムダ使いや汚職事件など、由々しき問題は後を絶ちません。
ただ、政治が悪いからと言って、選挙権を放棄してしまっている人は、
もっと政治が悪くなることに気がつかないのでしょうか?
自分たちが納めた税金がどう使われてもいいのでしょうか?

私は真の民主主義とは、「市民が責任を持って代表者を選び、
その結果(プラスマイナス両面)を市民が受け止める」と考えています。
それに比べて今の人々は、老若男女問わず、選挙に行かなくても、
政治に関心を持たなくても、政治が何かしてくれると
完全にもたれかかり、甘えてる人が多いように思います。

長くなりましたが、いろいろな視点や価値観からのご意見をお待ちしています。

A 回答 (19件中11~19件)

>私は真の民主主義とは、「市民が責任を持って代表者を選び、


>その結果(プラスマイナス両面)を市民が受け止める」と考えています。

「代議制民主主義」であればまったく、その通りです。(まぁ、「代議制」以外の民主主義が機能してる国はほとんどありませんが)
そして、「その結果」を変える可能性が一番あるのが、「選挙」で意思表示することです。
で、この時に必ずといって良いほど出る議論が「棄権・白紙票も立派な意思表明だ!」という議論です。
確かに、中にはそうした意志を持って「棄権・白紙票を投じる」という行動を行う人もいるでしょう。
しかし、現状のシステムではそれらは「考慮」されません。
言い換えれば、「棄権・白紙票」も「政治に無関心」も一緒くたに数えられるのです。(「白紙票」なら投票率に加えられるかもしれませんが、結果にはほとんど影響しません。)
理由としては、「抗議」の意味での「棄権・白紙票」と、「政治的無関心」や「間違い」などを判定する基準・方法がないからです。
もし、選挙で「該当者なし」という欄があって、その数が数えられ、過半数を超したら、選挙は無効とかいうシステムができればいいのでしょうが。
しかし、これとても「政治的空白を招く」や「選挙のやり直しで余分に経費がかかる」などの問題が無いわけではありません。(故に、実現性は薄い)
よって、選挙では「誰かに必ず投票すること」が大切となってきます。
与党に不満なら、野党に投票して政権交代させればいいですし、無所属の人もいますしね。
「政権交代の可能性が常にある」という事になれば、政治に緊張感が生まれ、政治家ももっと真剣に取り組むと思いますけどね。(日本の政治がダメになった理由は、自民党独裁が続いた事と細川政権がぽしゃった事だと思ってます。)
「選挙」では「一番良い選択」ではなく、「一番ましな選択」というのも必要でしょう。

あと、日本人にかけているモノに「選挙後の政治参加の意識」があると思います。
政治意識の高い人でも、「選挙にいった後は、新聞で日々の政治ニュース聞いて、文句いって終わり」って人が多い気がします。

>「納税」「選挙」が大きな柱だと思います。

これに、もう一つ「市民活動(市民政治)」が加わります。
集会を開いて議論したり、抗議行動やデモ行進で意思表示したり、署名活動して要望を出したり、情報公開請求をして監視したりetc,,,
市民が出来ることを一つ一つやることで、政治に圧力というかパワーを加えて動かしていくことです。
日本の民主主義には、決定的に欠けてるところだと思います。
(※間違ってはならないのは、よくテレビで写る「暴動」を「デモ」と勘違いしないことです。デモとは憲法・法律で認められた範囲で政治的意思表明をすることです)
民主主義とは、民衆が政治に参加しなければ、その機能を止めてしまいます。

>戦前のように勝手に物事が進み
>軍事政権が復活する可能性もゼロではないと思います。

この危機感は、正しいと思います。
民主主義は、最も独裁制に遠いと思われがちですが、実は最も独裁制につながりやすい政体なのです。
民主主義で独裁制にするのは簡単です。
国民から政治的関心を奪い取り、コミュニティーを崩壊させて孤立化させ、後は扇動して自分が権力の座に着けばいいのです。
これは、あのヒトラーが生まれた背景でもあります。
民主主義が、あの「ナチス・ドイツ」を生み出したことを忘れてはいけません。

もっと、国民の政治意識の高まりと、民主主義の手段とメリット・デメリットを知る必要があるでしょうね。
ではでは、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>言い換えれば、「棄権・白紙票」も「政治に無関心」も
>一緒くたに数えられるのです。
>(「白紙票」なら投票率に加えられるかもしれませんが、
> 結果にはほとんど影響しません。)

ここが一番の問題かもしれません。
「棄権・白紙票」と「無関心」を明確に区別できる方法が
あればいいのですが。そうすれば意識も変わってくるかもしれません。

>日本人にかけているモノに
>「選挙後の政治参加の意識」があると思います。

選挙自体が一つのイベントで終わってしまっている感は否めませんね。
選挙だけでエネルギー使いすぎて、完全燃焼してしまってるのかも?
その後を追いかけないと、選挙自体も無意味になってしまいますね。

いろいろと参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/03 21:53

この質問は、私がしたのではないかと思うほど、私の考えと一致しています。


付け加えるのであれば、投票率60%未満の選挙区からは、当選者を無しにして欲しいという事。
このような選挙区は、議員の必要性を否定していると判断できますし、議員が減れば、それなりにメリットが多そうだからです。

投票したい候補者がいないのであれば、白紙投票が一番です。
替わりに、「投票したい候補者なし」とか「誰もいねぇよ」とか書けば、意思表示になりますね。
もちろん、無効表なので、誰にも表は入りません。

なぜ、投票しないことが候補者のいない意思表示になるのか理解できません。
投票しないことの意思表示は、棄権か、「選挙制度への不満」であって、候補者がいないことの意思表示ではありませんね。

先の回答です・・・、
鬱陶しいだけで行かない、選挙のスタイルで行かないなんていうのは、政治に関心が無い証明ですね。
町の有力者? 
生年月日の確認?
やはり、選挙に「行ったことの無い人」は面白い。

わざわざ、手書きで投票することが、本人の意思表示を示すものであることを理解できないのも面白いですね。
識字率100%の日本で、マークシートにする意味もありません。
ネット投票などという捏造を否定できないシステムの方が危険なシステムだということに気が付いていないのでしょうね。
可愛そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
いくら仲間うちで政治に不満を並べたり、
ネットの世界で言いたいことを言っていても何も変わりませんよね。
何かを変えたいなら、それなりの行動を取る必要があると思います。
そしてその権利を与えられているのに行使しない人は、
現状を変える気ナシと判断されても仕方がないのでは、とも思います。

お礼日時:2008/08/03 21:46

わたしも 政治や政治家についての関心はあるのですが


選挙にはあまり行きません
理由は「うっとうしい」からです
具体的には、投票所の雰囲気ですね
えらそうにふんぞりかえった「町の有力者」が
投票者の確認(住所、生年月日)を念入りにやるからです
(おめえになんで個人情報を開示せんとあかんのじゃと言いたい)
小学校まで のこのこ 出かけていかなきゃなりませんしね
そして、田舎なら「あの人は投票に来た、来なかった」なんて
ことが話題になる場合もあるでしょうしね
とにかく、参加したところでろくなことはないと思います

自宅でインタ-ネット投票できるのであれば
わたしは100%投票すると思います
いまの投票スタイルは古すぎます
まぁ、投票率が上がらないほうが都合のいい人も
いるでしょうから、なかなか電子投票にはならないでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>理由は「うっとうしい」からです
>具体的には、投票所の雰囲気ですね
>えらそうにふんぞりかえった「町の有力者」が
>投票者の確認(住所、生年月日)を念入りにやるからです

う、う~ん、まさかこんな理由があるとは思いませんでした…(汗)
私は静岡、東京、兵庫に住んだことがありますが、
今までこんな態度を取られたことは一度もなかったので驚きました。
とても貴重な意見を聞けたような気がします。

お礼日時:2008/08/03 21:43

No.3の回答者です。


棄権も意思表示の一つだという説は、政治学の選挙研究においても見られる主張です。当初は、棄権に対して質問者とおなじ考えが研究者にも多く見られました。しかし、有権者の学歴や政治意識を調べてみると、意外にも高学歴で政治や経済に対する関心が強い人でも棄権していることが分かったのです。もちろん、全ての人がそうだという訳ではありません。意思表示としての棄権と単なる無関心との割合は、常に変動するものなので、その都度綿密な調査をしないと分かりません。

選挙とはその時点において、あらゆる政策や主張がパッケージになったものを選ぶという点にも留意すべきです。つまり、時間が経てば、選挙前にはなかった問題も浮上します。また、有権者にとってある政党がある分野では評価できるが、別も分野では賛成できない場合もあります。

なぜ白票ではなく、棄権なのかといわれれば、それはわざわざ投票所に行くコストでしょう。そこまでコストをかける必要がないということです。多少の問題があっても、投票所に行くほど賛否を表明する必要を感じないのでしょう。
もちろん、有権者が棄権したことを後悔することもあります。2002年のフランス大統領選挙では、有権者が油断して投票率が下がったところ、極右候補の得票率が以外に多く、与党社会党の候補があわや落選仕掛ける事態となりました。幸い、決選投票が行われる制度であったことや、棄権していた社会党支持者が棄権を後悔し、投票率が上がったため、ことなきを得ました。

しかし、日本ではそのような深刻な事態には落ちいていないのではないでしょうか?政治意欲が高いあるいは、棄権に否定的な人には不満かもしれませんが、フランスほど危険な政治勢力がいないという点で、日本は幸運なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのご回答、ありがとうございます。
高学歴云々はさておき、政治に関心の有る無しと
棄権の割合に関係がないのは意外でした。

選挙が終わった後に別の問題が浮上するというのも理解できます。
しかしそれは、神ならぬ身では分からないことですよね…難しいです。

選挙=政治に無関心でいた結果、取り返しのつかない事態になっても
選挙権を放棄した人々は納得するのかな?といつも疑問に思います。
私の杞憂で終わればいいのですが…。

お礼日時:2008/08/03 21:40

最初に、



>国民が政治に関心を持って投票をしなければ、戦前のように勝手に物事が進み軍事政権が復活する可能性もゼロではないと思います。

この前提はちょっと、いやかなり偏った政治団体しか持ってないと思いますが。
今や、共産党や日教組でさえこんな懐かしいことは言わないですよ。

まあ、それはともかく。

「格差社会」や「ワーキングプア」がメディアで問題になっています。
あと、「年金」や「医療問題」もそうですね。

私もこれらの問題はぜひ改善して欲しいと思います。

しかし、選挙前になると決まってニュースキャスターが、
「みなさん、是非投票に行きましょう。」
「私たちの大切な一票です。是非投票に行って下さい。」
と呼びかけます。

私はこういうのはうっとしいです。

私自身は投票に行きますが、別にたかだか「ニュースキャスターごとき」にどうこう言われたくないなあと。

上に書いたような問題などでメディアは騒ぎますが、特に暴動も起きません。

ガソリンが高いと騒いだって、今日も道路はピカピカの車が走りまわってるもう一方の現実を見ると、まだまだ日本は平和で繁栄してるなあとさえ思います。

こんなにピカピカの車で溢れかえってるのは世界でも日本だけです。

これを書いてる時間帯だって、お受験のために塾通いをしてる小学生だっていますし、今日は土曜日だから、きれいな服を着せてもらった子供たちがファミレスでご飯食べてたりするわけです。

もちろん、私のようにのんきにネットする暇なんかなく、昼間働き、今子供を寝かしつけて、安いバイトに向かってるような人もいる現実は知っています。

私自身も家庭を持つ、一勤め人として楽ではない30半ばの妻子持ちです。

投票率が低いのは「現状に対するあきらめ」と「なんだかんだ言いながら現状肯定」の全く違う層が大きくなってるからだと思います。

投票率は高ければ良いというものでもないと思いますし、だいたい政治に関する意識が過度に高い国は、相当酷い国が多いですよ。

日本は、投票率100%というような、共産主義国家でも個人崇拝の国でもありません。

三丁目の夕日じゃないですが、かつて国民が素朴に未来を信じた60年代は、それこそ80%近い投票率でした。

今の日本人は、そんなオリンピックや万博の頃のような、未来に希望を持っていませんし、そんな時代が永遠に続くのも異常です。

せいぜい50~60%という投票率は、妥当ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>選挙前になると決まってニュースキャスターが、
>「みなさん、是非投票に行きましょう。」
>「私たちの大切な一票です。是非投票に行って下さい。」
>と呼びかけます。私はこういうのはうっとしいです。

お気持ちは分かりますが、だからと行っていかないという
理由になるのかなぁと感じました。
彼らは彼らなりに、自分たちの立場から建前を
言わざるを得ないのではないのでしょうか。

政情不安定な国ほど、投票率の高い傾向があるのは聞いたことがあります。
しかしだからと言って、投票率の低下を軽視してもいいとは思えません。
投票に行かない人の大部分が「今の政治には満足しているから、
政権交代も必要ないし、投票も必要ないだろう」と考えているなら
いいのですが、実際にはほとんどの人が政治に不満を持っているようです。

バッターボックスに立っても、バットを振らなければヒットは打てません。
宝くじを当てたいと思っても、買わなければ絶対に当たりません。
それと同じことが言えるのではないかと思います。

お礼日時:2008/08/03 21:25

新閣僚になってすぐその専門分野の政策をすらすら言い出します つまり官僚などがしっかり(腹黒く?)めんどうみているからです 国会の突っ込まれない答弁そして質問の演劇を台本どおりやることに


国民の税金を使っているわけですね きっとおいしい話をお供に勉強しているのかなと・・

これでは投票率も下がるはずです しかしこれを逆手にとれば票を獲得できますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
何も知らずに閣僚の仕事を始めるよりはいいのではないでしょうか?
そのように疑心暗鬼になってしまうと、
何もかもが疑わしく見えてしまうと思うのですが…。
むしろ、こういう政治の状況だからこそ
国民が自分たちの手で何かを変えようという気持ちが必要だと思います。
実際どうなるかというより、どうしたいのかを
きちんと前面に出すことが大事だと思います。

お礼日時:2008/08/03 21:17

棄権も立派な意思表示だという考え方もあります。


つまり、現政権に満足もしていないが、野党を支持する気にもなれないというものです。こういう人が一定数いるからこそ、投票率が高くなると野党に有利と言われることもあるのです。
もちろん、何が何でも現状を変えたいという動機がないからこその行動です。

国会の投票でも、白票を入れる議員がたまにいますよね。これも既存の選択肢のいずれにも不満だという意味で同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
棄権も立派な意思表示とのご意見を頂きましたが、
現実問題として、棄権=権利放棄と見做されるのが一般的ではないでしょうか。
上にも書きましたが、なぜ権利放棄という形になるのでしょうか。
白紙票は無効とは言え、これこそ立派な意思表示ではないかと思います。

選挙に行かない人が、一人でも多く白紙票を投票するようになれば
少しは候補者の意識も変わってくるのではないかと思います。
黙っていて(=投票しない)は、政治家のワガママを認めることになります。

お礼日時:2008/08/02 21:33

あなたはえらい、まさにその通りだと思います。


ちゃんとした政治をしないと落選するという危機感があれば今のようなていたらくな政治はなかったと思います。
政党単位で言えば自民がダメなら民主それがダメなら・・・
というように選択出来るのは国民でありそれが国民主権なのです。
今現在でも住みにくい国だなあと感じてる人は多いと思います。
それは「あんただよ、あんたが政治家を監視してないからだよ」と言いたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お褒めに預かり光栄です(照)
政治家のレベルは国民のレベルを反映する鏡という言葉もあります。
口先で政治家をけなすだけなら簡単ですが、
それを糺せるのは国民しかいないと思います。
そしてその唯一の方法は、選挙しかないんですよね。
デモや座り込みもアピールとしては有効なのかもしれませんが、
所詮は感情的行動に過ぎず、アウトローな方法だと思います。
(法律で禁止されているわけではありませんが、あえてこう書きました)

今住みにくいと感じている人には、選挙に行ってもらわないと困ります。
そういう人たちの声こそが、現状を変えることができると思いますので。

お礼日時:2008/08/02 21:29

国民が政治に対し最も意思表示を示す事ができるのは選挙です。


選挙に行かない=選挙権を放棄している以上、
政治に口出しはしにくいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去選挙権を求め、世界中の様々な国で社会運動が起きました。
(もちろん現在進行中の国もあります)

日本でも明治前期に立志社が興って自由民権運動が盛んになるなど、
現在当然のように与えられている選挙権は、
我々の先祖の血の滲む様な犠牲や努力によって得られたものだと思います。

それを当然の権利のように感じ、平気で放棄できる風潮は悲しいですよね。
話がそれましたが、放棄する以上はそれだけの覚悟はして欲しいものです。

お礼日時:2008/08/02 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!