
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
全体の見取り図を書くとこうなります。
主な議席決定方式と投票方式
L多数代表制
L小選挙区制
L大選挙区制
L比例代表制
L最大剰余方式
Lヘア式
Lドループ式 などなど
L最大平均方式
Lドント式(日本の比例代表制選挙)
Lサンラグ式
L修正サンラグ式(北欧諸国) などなど
ここで注意していただきたいのは、
▼そもそも比例代表制そのものが小政党に有利。
▼確かにドント式はサンラグ式などに比べて大政党に有利だが、他の選挙制度から見れば、まだまだ小政党に有利な部類に属する。
という点です。
ドント式とサンラグ式の計算方法の違いは、Wikipediaの記事がわかりやすいです。
▼ドント式 → 各政党の得票数を「÷1」「÷2」「÷3」…と自然数で割り算していく。
▼サンラグ式 → 各政党の得票数を「÷1」「÷3」「÷5」…と奇数で割り算していく。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E4%BE%8B% …
ある選挙制度が「大政党に有利なのか小政党に有利なのか」の指標として「非比例性指標」というのがあります。計算式は末尾のとおりで、この数値が大きいほど大政党に有利です。ためしにWikipediaの例で計算すると、
▼ドント式の非比例性指標=[{(1500/2700-6/10)^2+(700/2700-3/10)^2+(300/2700-1/10)^2+(200/2700-0/10)^2}*0.5]の平方根≒0.0680
▼サンラグ式の非比例性指標=[{(1500/2700-5/10)^2+(700/2700-3/10)^2+(300/2700-1/10)^2+(200/2700-1/10)^2}*0.5]の平方根≒0.0526
となり、ドント式の方が大政党に有利であることがわかります。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本共産党が処理水を汚染水と...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
企業団体献金という仕組みを使...
-
静岡の川勝知事や名古屋の河村...
-
男性層の間で最も嫌われている...
-
ドント式とサンラゲ式の違いに...
-
※、これどう思いますか?
-
生協と政党の関係について
-
リベラルの受け皿となる政党は...
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
投票の強制 今選挙をやってます...
-
新婦人の会を紹介されましたが...
-
憲法違反に成らない参議院選挙...
-
コネの無い者が政治家になるには?
-
ガーシーを除名したクズ議員共...
-
市議や県議って低学歴で経歴も...
-
共産党と生協
-
なんで、政治家ってろくな人が ...
-
政党と議会の違いは何でしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
松川るい議員に同情しますか?
-
少なくとも維新の馬場代表は今...
-
みなさんは自民党政権に満足し...
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
【共産党は無くてもいい政党で...
-
維新に無い方が良いと言われた...
-
政治や国
-
共産党と生協
-
女性訪仏自民議員団
-
ガーシーを除名したクズ議員共...
-
国民民主党の党首が前原議員に...
-
自衛隊の敵である共産党と選挙...
-
選挙について。 まだ選挙権を持...
-
次の国政選挙、 政権交代します...
-
マイナンバーを活かし、ブロッ...
-
ところで憲法改正やアベノミッ...
-
若者に政治への関心を持っても...
-
中山真珠さんは27歳で史上最年...
-
選挙
-
市議会に陳情して、これって市...
おすすめ情報