dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手作りで紅生姜を作りました。
塩分20%の梅干しを漬けた際に出来た梅酢を使いました。
調べましたら「完成後は冷蔵庫へ入れて保管」と書いてましたが私は子供の頃、確か常温で置いていたのを覚えてます。

絶対冷蔵庫へ入れないといけませんか?
たくさん漬けたので冷蔵庫が紅生姜でいっぱいになると他の物が入らず嫌なので出来れば常温で置いときたいです。

生姜には2%の塩をすり込み、水分をとばし、天日干しを半日したのち沸騰させた梅酢につけました。

常温保存だとカビが生えてしまうのでしょうか?

A 回答 (2件)

塩分が14%を超えているならば、腐っても、コウジカビで、味噌とか醤油の類なので、食中毒にはならなく、常温保存が可能です。



注意点は、ほこりが入ると、ほこりを中心にして低塩分のコロニーを作って変な雑菌が生えます。ホコリの取り扱いに注意してください。

不安ならば、塩を足してください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。
お二人に良点を差し上げたいのですが今回は塩分のパーセンテージまで頂けた方にさせていただきます。

お礼日時:2008/08/05 19:02

梅酢に漬かっている状態なら常温でも大丈夫ですよ。


梅酢から引き上げてしまったら冷蔵庫に入れないとカビの原因になります。
つぼなどで漬けられたのでしたら、できれば煮沸消毒した密閉できるビンなどに移し変えてください。
新しいお箸(コンビニの割り箸で十分です)で少量づつ取り出して、取り出した分は冷蔵庫で保存。
汚れたお箸をつけなければ、1年は大丈夫だと思います(それ以上は保存したことがないのでわかりません・・・すみません)。

梅酢から取り出して保存したい場合は、2ヶ月くらいは漬けたままにし、涼しくなったら取り出して別々に。
その場合もしょうがは密閉容器に入れてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

子供の頃も梅酢に漬かった状態で常温で置いていたと思います。
とても感謝致します。

お礼日時:2008/08/05 07:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!