
妹のことで、相談します。(長文です)
もともと痩せているほうだったのですが、ここ一年でどんどん痩せてゆき、先日、会ったときには、体重が30kgない状態でした。妹は、30歳前半です。
驚いた私は、病気ではないのかと疑って、妹を病院に無理やり連れてゆきました。
検査結果は、異常はなかったのですが、体重が28kgになっていたので、
即入院が決定しました。妹は、仕事が忙しいので入院はできないと、抵抗しましたが、無理やり入院させました。
私からみると、いつ死んでもおかしくない状態なのに、妹は明るく、楽観的で、仕事、仕事といっています。
お医者さんの話では、体重が少なくなると、脳まで栄養がまわらなくなり、判断力がなくなると言っていました。
入院中に、すべての検査をしましたが、検査結果は問題ありませんでした。拒食症も疑われていましたが、腸には食べ物が入っているそうです。
体質的に、消費エネルギーが摂取カロリーを上回ってしまうのだそうです。
お医者さんからは、長時間の仕事は無理だと言われました。いまの体重だと、死亡率がかなり高くなるそうです。
しかし、退院したその日から、妹は仕事に行き、いまだに残業をしています。(事務をしています)
今週、妹に会ったら、暑さのせいもあり、また痩せて、顔が変わっていました。
家族は、大騒ぎをして、仕事を辞めるように言っているのに、妹は、仕事を辞めないと、平気な顔をしています。
妹に、仕事を辞めさせるのは無理です。
家族が会社に連絡をして、辞めさせるべきでしょうか。その場合は、どういう方法をとればいいのですか。
ただ、家族の立場で、そこまでしていいのか、悩んでいます。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>ただ、家族の立場で、そこまでしていいのか、悩んでいます。
ご家族だからこそ、出来る事なのではないのでしょうか?。
他人だったら妹さんに、「大きなお世話」と言われればそれ以上なにも言えないけれど、家族だからこそ、何とか説得して、十分な休養をとらせて、よくなり次第、仕事に復帰させる。
そうすべきだと思います。
お医者様はどうお考えなのでしょう?
>脳まで栄養がまわらなくなり、判断力がなくなる
との診断をされているのでしょうか?。ご家族から見てどうですか?
仕事人間なのか、体重のせいで判断力がなくなっているのか‥。
もし前者であれば、休職後の妹さんのケアが大事になってくるでしょう。
仕事第一と考えておられる妹さんから、言わば、生きがいを奪う と言う事になるのですから、休職中のケアは本当に大事になってきます。
そのあたりも含めて、もういちどお医者様に相談されてはいかがですか?
「自分ががんばらないと他の人に迷惑がかかる」と言ってムリをして手遅れになり、結果、他人に迷惑をかけてしまった。という例がいくつもあります。そういう事例を妹さんに言ってきかせてなんとか休養を取るよう、
大変でしょうが説得してみてください。
命あっての物種 です。
見ていると、体調のせいでやっていることを変更したり、新しい行動を起こすことが困難になっているように感じます。
説得には時間がかかりそうなので、強行手段ですが、妹に無断で会社に相談に行くことを考えています。
最善だとは思いませんが、命には代えられません。
回答をいただいた皆さまには、本当に感謝しています。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
仕事を辞めたくない、とおっしゃられているようですので、「休職」という形で、一旦職場を離れた方がいいと思います。
病院側にも、ドクターストップをかけてもらうよう、ご家族から主治医にお願いするとか、できる限りのサポートをしてあげてください。
妹さんには、「人生、仕事がすべてではない。健康であって、初めて仕事ができる」ということを、長くかかっても説得してあげてください。
医者の診断書は、会社に提出しましたが、状況は変わりませんでした。
「休職」という形をとろうと思います。
ご回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!それは心配ですね…。
私も今いろいろあって体重が減り、40kgですが、それでも少し
調子が悪い感じですよ…(;;)たまにフラッときたりもします。
28kgというのは本当に心配です。
妹さんはそこまで仕事に頑張るなんてすごいですね。
責任感が強い、とかでしょうか。
でも体のことを一番に優先して、会社がOKしてくれるなら(せめて
体重が戻るまで)休職か、無理なら退職…ということをご家族から
説得すべきだと思います。
同じ会社の方も、心配にならないのでしょうかね…
28kgというと見た目が想像できません。
命にかかわる問題ですし、ゆっくり休養・栄養をとっていただき
たいですね。
説得頑張ってください。
No.2
- 回答日時:
Q、激やせで仕事をやめさせたほうがいいのか?
A、何としても辞めさせるべきです。
事情を話せば会社だって理解します。
確か1985年頃の話しだったと思います。
体重から生存限界点を弾き出すプログラムをした人がいます。
東大の助教授だったと記憶しています。
で、自らが摂取しているカロリーと体重の関係をパソコンで計算。
で、自ら弾き出した計算に従って旅立たれました。
また、確か、旧ソビエトでも「体重と生存限界点」について研究されています。
まあ、こういうことを語るまでもなく生命の危機が目前に迫っているのは誰の目にも。
何としても辞めさせるべきです。
No.1
- 回答日時:
どう考えてもその状態で仕事に行かせるのはダメでしょう。
妹さんの気持ちも考えて家族の方が職場に相談して「休職」扱いにしてもらったらいかがですか?
家族がそこまでしていいのか?とご心配されているようですが
家族しか止められる人がいないのではないでしょうか?
もし万が一 妹さんが最悪の事態になった時 ご家族は後悔しませんか?
会社だってその状態で倒れられたら困るでしょうから相談に応じてくれるはずです。
一番大切なのはまずは妹さんのお身体です。
一刻も早い方が良いですよ。
早速のご回答、ありがとうございます。
家族のことだと感情的になり、間違った選択をしてしまうのではないかと、心配していました。
回答が、後押ししてくれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 兄弟・姉妹 妹の旦那(うつ病・アル中?)について 1 2022/05/29 15:12
- その他(悩み相談・人生相談) 家族経営の工場について 派遣ではいってみると家族経営の妹が日本人でしっかりしてそうだからと妹の下につ 2 2023/05/28 04:29
- その他(悩み相談・人生相談) 勝ち組とか負け組とかいう言葉がありますが、高収入の年収の人や高学歴の人が勝ち組なんでしょうか? 9 2022/08/15 20:14
- 出産 妊娠5か月の妹について、大至急 2 2022/08/08 00:54
- 兄弟・姉妹 家族との関わり方について 長文です 2 2022/05/08 23:21
- 兄弟・姉妹 妹の事についてです。7月にコロナに罹りそこから頭痛、不眠が続いてます。不眠な為夜友達と遅くまで遊んだ 2 2022/10/10 11:45
- 医療費 お金なくてやばいです 6 2022/12/08 16:41
- 訴訟・裁判 過去のDVによる民事裁判は可能なのか 5 2023/04/11 14:49
- 兄弟・姉妹 精神疾患の私が妹家族のお世話は… 5 2022/10/12 18:25
- 夫婦 疲れました。 1 2023/05/25 09:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
別れた子から頼みごとされたら...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で全然しゃべらない人
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
「次の仕事は何をするか?」の...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
自分から動かない派遣の子
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
仕事がつらいです。助けてくだ...
-
悪口や、陰口が自分に言われて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報