
大学受験生です。
自分は評論文が苦手なんですが、どうして苦手なのかと考えてみたところ、なんというか硬質の文章が頭に入っていかない、というのが大きいのかなぁと思いました。頭で文章を理解するのに、同じ文を何回も何回も読まないと理解できないし、そんな感じだから、時間内に読みきれず・・・といった感じです。
これって自分だけでしょうか?
それは置いておいて、硬質な文章にはどう対処していけばいいのか教えていただきたく質問させていただきました。
出口先生の本には、確か「文章は頭で考えるんじゃなくて、論理を追え」と書かれてましたが、でも頭で書かれている内容を処理して理解しないといけませんよね?
多分、自分は典型的な活字アレルギーですが、そのせいもあって頭で理解するのがほかの人より遅いです。読書経験の差でしょうか・・・?
でも、小説みたいに会話もあって比較的読みやすい文章はスンナリ解けます。やっぱり、硬い文章が苦手なんです。内容に関わらず。
そんなわけでアドバイスお願いいたします!!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
新聞の社説などを読み続けてみてください。
苦手感をなくさないと、まずいかと思います。評論文は、国語の中でも比較的点数のとりやすい分野ですから、基本を押さえれば、苦手感はなくなると思います。以下のURLを参考にしてみてください。
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/atarasii/ka …
がんばってください!!
No.1
- 回答日時:
それこそ新聞を読んだり、普段から評論、社説系の文章に触れていくことのメリットはあるんですよね。
今からでも一日の始まりに新聞をテレビ欄とスポーツ以外を読む習慣をつけるなどの工夫は出来るはずですし。慣れは結構文章理解の中で大きな要素ですからね☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
概要と要約の違いを教えてくだ...
-
加筆修正の逆の言葉
-
文章を書いたり、まとめたりす...
-
「この」と「その」の使い分け
-
一つ前に書いた文章を呼ぶとき...
-
感想文は必要なのでしょうか?
-
아니지만 と 아닌데 の違いを教...
-
「メッセージ性の強い文章」の意味
-
サマリーとは
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「~したく。」という表現について
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
言葉の表現について教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
概要と要約の違いを教えてくだ...
-
一つ前に書いた文章を呼ぶとき...
-
加筆修正の逆の言葉
-
아니지만 と 아닌데 の違いを教...
-
「この」と「その」の使い分け
-
「せんせい、あのね。」
-
学校の課題で本を読んで1000字...
-
「メッセージ性の強い文章」の意味
-
なぜ文章を難しく書く必要があ...
-
文章が幼い!日本人なのに日本...
-
文章を端的にまとめる方法
-
要約が全然できない
-
ビデオレビュー ガバ穴ダディー...
-
質問の文章の長さは何行くらい...
-
文章や話しが上手い人
-
文章の改変とは文章の内容は同...
-
ですが??? "ですが、〜"から始...
-
自分の文章が気持ち悪い
-
人に読ませる文章とは?
-
文章が読めない人に対してイン...
おすすめ情報