dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、祭りの屋台で《カメすくい》をしてすくったミドリガメを飼う事になりました。
子ガメで、まだ4cm程の大きさのカメなのですが、連れて帰ってきてからずっと元気が無いようです。ずっと甲羅の中に入ってて、首を出す事もあまりしません。たまに水面に首をだして呼吸をしている程度です。来たばかりで怯えているのでしょうか??
このカメには充分な大きさの水槽に、石も入れて水から上がる部分も作りました。
子ガメ用のエサを与えてみたのですが、全く食べる様子がありません。今日でウチに来て4日目になるのですが、エサを食べてません。
環境に慣れるまで食べないのかな?と思ったのですが、さすがに心配になり質問させていただきました。
カビなども付いてないし、病気になっている様子はありません。
原因は何なのでしょうか?
慣れてきたら元気になるものなのでしょうか・・・?

A 回答 (4件)

今日は休みなので気にしないでください。

ところで薬の件ですが、本来爬虫類用の各薬が売っているのですが、これはあくまでも人間用で代用しますので慎重に行なってください。まず傷用ですが当然大人用は効きすぎる可能性は高いです。もし用意できれば子供用、幼児用が
望ましいです。でもふつうの物でも効果はあるとも思います。この場合薄めにして回数を増やす方が良いと思います。ただ目に入ると凄く嫌がって手でこするので注意が必要です。ここら辺は人間の子供と同じですね。あと目が腫れたりしたら幼児用の目薬を使ってください。
ただ外用以外は出来れば専用の薬を使うべきです。専門店の通販で入手できます。あとは水換えを頻繁にして清潔を保つことです。
ついでに餌について、まず人間の食べ物は挙げないでください。油分糖分が多すぎます。肉類も同様です。にぼしは硬すぎて食べない場合が多いです。魚は海のものは控えてください。淡水のものも長くあげるとビタミン破壊酵素で悪影響がでます。結局市販のカメの餌が良いのですが結構好き嫌いがありますので色々試してください。
また病気ですが傷や目が腫れたくらいしか普通は対応出来ません。
目が完全に開かなくなった。手足を引っ込めなくなった。甲羅がはがれたりする。余りに長い間陸地に居て水に入らない。陸地の上で口を開けて呼吸しているなどは危険なので獣医さんに相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も申し訳ございませんでした。
なにぶん、亀を飼うのは初めての事で分からない事も多くまた、子ガメという事で弱らせては大変だと思い困惑しておりましたので大変助かりました。経験者様の助言を頂けて感謝しております。

人間用の薬を代用できる事に驚きました。
イソジンと言うのは聞いたことがあったのですが、目薬までもが代用できると聞き、ビックリです(笑)

質問から2日目ですが、今はエサを食べてくれるようになりました。
頭の上の白いポチっとした傷さえ治ってくれれば、一安心です。
今日、さっそく治療してみようと思います。

詳しいご説明ありがとうございました。
本当に助かりました!!!!
ウチの亀チャンが元気になったら8600mgtさんのおかげですね^^

お礼日時:2008/08/20 09:08

追加です。

日光浴が難しいのは分かりますがカルシウム吸収に必要なビタミンを体内で作るのに紫外線が必要ですのでお金がかかりますが
専用のランプが将来的に必要になると思います。頭の上の白いものも実際は乾燥させて紫外線をあてるだけで治ってしまう場合も多いです。また目に近いですので綿棒などで直接塗ってあげたほうがいいです。塗ったあとしばらく乾燥させてあげてください。最後に、カメ掬いのカメでも池で飼うのでなければ結構なお金がかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度に渡り詳しいご説明ありがとうございます。
日光浴は思いのほか大事なようですね。
外の様子を見ながらちょこちょこ日光浴をさせてみようと思います。
何度も申し訳ないのですが・・・;;
綿棒で直接・・・と言うのは、原液を直接塗ってもいいのでしょうか?
それとも、薄めた状態のものを直接塗ったほうがいいのでしょうか??

お忙しいところ申し訳ありません;;

お礼日時:2008/08/19 15:38

金魚すくいの金魚も同じなのですが、やはりこういったカメもそれまでの管理の不備から健康を損なっているカメが多いです。

日本産のカメと違いミドリガメはそんなに臆病ではありません。状態が良いと小亀でも手に持つと手足をばたばたさせたりします。
まず次に挙げる事をチェックして見てください。1、目がキチンと開いていますか。ビタミン不足だと目が腫れたり開かなくなったりします。2、甲羅がブヨブヨしたりしていませんか。小亀はお日様の子です。日光浴は重要です。ちょっと元気がないのは日光浴で治ってしまったりします。但し今のじきは暑すぎて危険です。3、手足に傷があったりしませんか。もしあったらイソジンを溶かした水に定期的に入れて消毒してあげてください。餌についてですが、より嗜好性の高い餌なら食べる可能性があります。カメのおやつなんて名称の乾燥小エビがあります。また金魚屋さんへ行くと糸ミミズも売ってますし、釣具屋さんに行くとアカ虫なんていう物も売っています。とにかく体が小さいのでどんな物でも食べさせないと体力が落ちてしまいます。
とにかくたべてさえくれれば後で通常の餌に切り替えればOKです。
元気になるのを待っていたら手遅れになってしまう可能性がありますので注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございます!!
まず、目はしっかり開いています。腫れている様子も今のところ見受けられません。それから、甲羅もしっかりしているように思います。
柔らかい感じはありません。日光浴に関しては、少し小さめな水槽で水の量もそんなに入っていないので、すぐお湯になってしまうと思い、あまりしていません。カーテンのレース越しに少し日光浴させているというカンジです。手足に傷はありませんが、昨晩頭の上に白いポチっとしたものを発見しました。これはカビでしょうか?これもイソジンを薄めたもので治療して大丈夫でしょうか??
自宅近くに金魚屋がありますので、糸ミミズ・アカ虫・乾燥小エビも、今日の帰りにでも見てみようと思います。

お礼日時:2008/08/19 09:03

亀は用心深いところがあるので環境に慣れないと餌を食べないかもしれません。


水中に隠れるような場所は作ってあげていますか?
無いならシェルターを入れてあげてください。
餌ですが、一日一回あげて様子を見てください。
最初は人間が見ている前では食べないので、周りに人がいない環境を作ってあげてください。
餌は水を汚しますので、様子を見て食べ残しは掃除してあげると水の汚れを遅く出来ます。
とにかく最初は餌も食べずじっと隠れていることが多いですが辛抱強く付き合ってあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり用心深いのですね;;
確かに、夕方私が帰宅すると、あげたはずのエサが無くなってたりする事がありました。これは居ない間に食べてると見ていいのでしょうか?
食べ残し、溶けたエサが底に溜まっていたりするので、食べて無いのかな?と思っていました。
隠れる場所は作ってあげていません。シェルターの購入も考えようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!
亀とは長く付き合っていけたらと思いますので、頑張ってお世話しようと思います。

お礼日時:2008/08/19 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!