dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の2月、職場の前で亀を拾いました^^「なんでこんな車道に・・」と思いましたが寒いこともあったのでそれから自宅で飼っていたんです。ところが11月の始めになんと自分で網戸をこじ開けてどこかに行ってしまったんです・・急いだ私は手作りでポスターを貼ったのですが一向に見つかりませんでした。(部屋のどこかにいると思ってたので1日気づかなかったんです(泣)10ヶ月も飼っていると愛着がでてきて私を追いかけて歩いてくるようになったときだったのに・・・もうあきらめた頃、3日前の話ですが家の目の前を歩く小学生の声が聴こえたんです。よく聞いてみるとカメの話をしているんです!耳をダンボのようにして聞いてみると「ポスター・・5000円くらいじゃな~」って途切れ途切れに聴こえたんです。確かにポスターに見つけた方5000円差し上げますとも書いておいたんです。今の小学生はお金で判断するのでしょうか・・悲しくなっちゃって。今私は今年の2月に交通事故に合った猫を飼っています。カメがいなくなった矢先の話で。今の状況で今度小学校の方にいるか確認しに行くつもりなのですが、ここまでして取り返す必要があると思いますか?正直、猫の面倒で大変なのは事実なんですが・・妹に相談したところ取り返すべきだと言われました。「小学生に飼わせたら殺されるようなものだよっ!」と・・また戻ってきたなら飼うしかないので面倒はみるつもりでいます。どうしたらいいと思いますか??どっちがいいんでしょう・・早死にさせたくはないのは当然の気持ちなのですが。長文ですいません。。意見を聞かせてください。おねがいしますっ!(小学校にいるのは間違いないとおもいます)

A 回答 (4件)

以前本で読んだのですが、


ペット探しのポスターに謝礼金を書くのはNGなんだそうです。
理由は二つ、「お金目当てで誤報が増える」のと「金額を上げさせるために本当は保護しているのになかなか名乗り出ない」からだそうです(^^;
今回はこの後者の方の話かもしれませんね。

ただ、今回の質問を読む限りではなぜ「小学生の家」ではなく「小学校」にいると判断されているのかが分からないのです。
その小学生がそのような話をしていたのでしょうか?
小学校にいるのならまず虐待のようなことにはなっていないと思います。なので、学校側に確認した方が良いですね。
#2さんの意見に賛成です。
「小学生の家」の場合に関して・・・
>「小学生に飼わせたら殺されるようなものだよっ!」
って事はないと思います。
ご両親だっているだろうし、それはあまりにも偏見かと(^^;
専門知識がないって言う意味だったら、最初はみんなそうなんだし、過敏になりすぎだと思います。
小学生だってちゃんとペットを飼うこと出来ますよ。

とりあえず近隣の小学校に問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
あと、いなくなった際に警察や保健所に問い合わせはしてないんですよね?
「落とし物(遺失物)」とか「迷子」とかで保護されてる場合もある見たいですよ。
まあ、ここまで期間が開いてしまうとどうなっているのかは分かりませんが・・・。もしまだ確認されてなかったら一度聞いてみるのも手だと思います。

もし大事に飼われていなかったら・・・
その状況から救い出したいと思うほどであれば自然と体が動くと思いますよ(^^)
大事に飼われていればそのままお任せするのもありだと思いますし。

ちなみにその小学生の話ですが、「5000円ぐらいじゃ見つかっても名乗りでねーんじゃね~?」っていう仮定の話かもしれませんね(^^;

この回答への補足

どうやらいなくなった当日に1階に住んでる人がカメを小学生が投げて遊んでたのを見たと言われたんです。2ヶ月前に聞いた話なんですけど・・・でも確信がなくて小学校には問い合わせはしなかったんです。カメを投げてるって。。気が気じゃなかったんですけど・・・

補足日時:2004/04/15 02:00
    • good
    • 0

カメ・・・私も車道で拾って、今飼ってるんですよ。


だから他人事とは思えず、書き込んでしまいました。
私のカメは一昨年の10月に拾って、決して大事に飼っているというわけではなく、時々水を汚してしまいますが、2度冬を越して元気にしています。それから小5の娘も、去年クラスでカメを飼っていて、世話は子どもだけでしていましたが、元気に生きていました。うちのはミシシッピーアカミミガメ、学校で飼っていたのはイシガメですが、カメってけっこう丈夫なので、子どもが世話をしていても大丈夫なものですよ。
小学校にいるのでは?と思われるのなら、問い合わせてみたらいいと思います。
下の方の書いておられる、お礼を図書や飼育道具で、というのはいい考えですね。
亀が無事に戻る事(または大切に飼われている事)をお祈りしています。

この回答への補足

確かに大事に飼われているのなら私もそこまで心配はしなかったものの・・・投げて遊んでたという情報を聞いたときにはなんとも口で言えない様な感覚でした・・(泣)そのときに小学校に問い合わせでもしておけば良かったのかもしれません・・(反省・・)そんなこともあったんです。書き込みはしていませんでしたが・・(T T)今度確認しに行って来ます。またそのときはここで相談するかもしれませんが・・・^^;

補足日時:2004/04/15 02:00
    • good
    • 0

今現在の状態が小学校で保護(飼育)されているならば、小学校の先生に事の経緯やakkochinさんは今後その亀をどうしたいか説明し、判断をして頂くと良いと思います。


それから、謝礼の5000円の件につきましては、学校で飼育してもらうしても、akkochinさんが再び亀を引取り飼育するにしても、ポスターに書いていた以上相応の謝礼はするべきだと思います。ただ、対象が小学生もしくは学校と言うことなので現金や、その金額にこだわらず、引き取る場合図書などの備品、学校で飼育してもらうならば、その亀を飼育する道具や餌などを寄付すれば良いと思います。もし、図書を寄付するならば、動物の飼い方や生き物を大切にすると言うような事を勉強出来るような本はいかかでしょうか!?
    • good
    • 0

小学生のその子が、大切に飼っていてくれたとすれば、それはそれでいいと思いますよ?あと、私の兄はねっきりの虫好き(死語・・?)で、ちゃんと飼えてました。

わりとそういうのは子供は愛情注いで育ててくれていると思いますよ~^^

この回答への補足

もしも大事に飼っていなかったら・・・飼うべきですかね~??

補足日時:2004/04/14 02:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!