dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男児を持つ母親です。どうしていいかわからず、相談させていただきます。

トイレトレーニングを開始して、自宅や祖父母のトイレで
補助便器を用いて、大小問わず一人で出来るようになりました。

次の難関が外出先でのトイレです。
外出先のトイレは大きくて怖いようで、自宅のようにすすんで行こうとはしません。
出かける時は1回分を吸収するパッドをつけています。
それでもパッドの中ですることはなく、我慢しているようです…
「我慢したらお腹痛くなるから」「一緒についていってあげるから」
などと言ってトイレに誘い、外で数回成功していました。

外出先ではノートにシールを貼らせたり、ものすごく褒めたりと
トイレに対する恐怖心が次第に和らいだと思っていたのですが…

外では補助便器がないため、まず私が先に座り、
その上から息子を座らせていました。
私は現在妊娠中で、お腹が大きくなってきてるので
出来ることなら1人で座らせて、前から体を支えるようにしたいのですが
大きな便座にひとりで座るのが怖いようで、泣き喚いてパニック状態になります。
外出先では自宅のように、自分からすすんで行こうとしないので
毎回こっちから誘っています。
今まで、何度かトイレに誘って成功した事はありましたが
基本的には自分から行こうとせず、ギリギリまで我慢している感じです。

昨日、初めて子供用のトイレのある施設を見つけたので
試しに座らせようと試みましたが、初めて行く場所だからか、
ひとりで座らないといけないからか「トイレない!ない!」と嫌がってしまいました。

自宅では問題なくひとりで出来るのに、
外出先ではすすんで行こうとしないのをなんとかしたいです…。
その思いが強すぎて、強引になっているのも自覚しています…。

昨日結局子供用トイレでは出来なくて
その後も何度か誘ったんですが拒否の連続。
昨日はついに我慢しきれず、漏らしてしまいました。

トイレトレーニングにおいて叱ることは厳禁だとわかっていますが
「何度も誘ったのに…」「トイレで出来るようになっていたのに」
など、色々な思いがよぎり、きつく怒鳴ってしまいました…。

今朝、起きてからいつものように「トイレ行ってくるね」と言って
ひとりでトイレに行ったのですが…
なかなかトイレから戻ってこないので、様子を見に行くと
トイレのドアの前の廊下に水溜りが出来ていて
「自分で拭くから」とタオルを持って立ち尽くしていました。

私は朝食の準備をしていたので、トイレについていくことは出来ず
どういう状況だったのかわかりません。

トイレに行けるようになってから、家で漏らすことはなかったので
「間に合わなかったのかな?仕方ないな」と思う半面、
昨日怒鳴ったことが悪かったんだろうなと思いました。

いつもなら何度もすすんでトイレに行く息子ですが
今日はその朝の一件のせいか、行こうとしませんでした。

「朝から行ってないけど大丈夫?」と聞いても
「大丈夫!行かない!」と拒否。
でもモゾモゾと落ち着かず、冷や汗もかきだしたので
「ついていってあげるから一緒に行こう!」と誘い
息子がパンツを脱いでいる間に先にトイレに向かい、
補助便器をセットしても息子が来ない。

嫌な予感がして戻ってみると…漏らしていました。
「ごめんなさい!自分で拭くから!ごめんなさい!」と号泣でした。
怯えながら謝っている姿を見て、涙が溢れてきました。

自宅ではすすんでトイレに行くほど、楽しんでいたのに
こんな風に逆戻りさせたのは私が原因だと思います。

昨日怒ってしまったことで息子の心に大きな傷をつけてしまったのだと思います。

もうどうすることも出来ないでしょうか?
息子の傷を癒し、またトイレに行かせる事が出来るのでしょうか…

同じような体験をされた方はいらっしゃいませんか?

まとまりのない文章で申し訳ありません。
アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (4件)

うーん。


そもそもがママプラス自分という座り方に問題ありですよね?

外出用補助便座ってご存知ですか?
うちもまだトレーニング中で完了していないんですが、外出の時は折りたたみの便座をもっていっています。
ポーチから出して、便座をセットするから少し時間はかかりますけど子どもはまっています。

同じくトレ中の友達は家でためしてから外出で使っているらしいですし、うちはそのままダイレクトに使いました。
お外にいったときには、このおいす!って教えてしまえば、納得するとおもいますよ。

お外でできなかったのは、やりにくかったから。
ちゃんとしやすいように用意しなかったママがいけなかった。
ちゃんとおでかけようのトイレのイスをかうね。
ほら、これを買おうね。
これがあればおうちみたいに一人で座れるよ。
おしりがおちなくて怖くないよ。

ってお店でみせるなり、通販で買うなりして説明してあげたらどうですか?
通販のほうが今は妊婦さんだし便利かつ、届く楽しみがあるかな?
届いたら「ほら、この間頼んだおでかけのトイレのおいすだよ」って一緒にあけてみたらどうでしょう?
自分の専用のイスだし喜ぶとおもいますよ。

息子さん非常に賢いし、かつ質問者様も普段おこらないママなんだとおもいますよ。
うちなんていつも怒っているので、同じことしても恐らくおちゃらけてしまってますよ。

我慢できるなんてえらいですね(体には悪いけど、実生活ではある程度は必要ですしね)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

締め切りとお礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

>ママプラス自分という座り方に問題あり。
これが一番本人も落ち着いて、なんとか座ってくれるから最良の方法…
なんて思ってましたが、根本的に間違ってたみたいですね。
指摘されて、ハッと気づきました…。

それから外出用の補助便座という存在を初めて知りました!!
「子供用の補助便座やトイレって意外とないなあ」と感じていたので
外出するのが不安で憂鬱で…。毎回パッドをつけながらため息でした。

アドバイスを読ませていただき、早速補助便座を購入しました!
早速自宅のトイレで試したところ、怖がることもなくしてくれました。


昨日早速外出先で挑戦してみたところ…
今までは大きなトイレ(車椅子用などの)に入るのすら怖がっていたのに
「小さいおトイレにするから大丈夫!」というとすんなり入ってくれました。
結局その時は「座る練習」のみで終わってしまい、
帰宅するまでの間、トイレには行きませんでした。

それでも大きな進歩だと感じています。

もともとトレーニングを始めたのが遅すぎたので
今頃になって焦ってしまってました。
子供のペースに合わせるのではなく、自分のペースになってしまってたんですね。

補助便座を買ってから、「もうトイレ怖くないよ!」と言ってくれるようになりました。
まだ自宅でのように自分から「トイレ行く!」とは言わないですが…
そのうちそのうち。と焦らずドーンと構えていこうと思います。

大変参考になりました。
親切な回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 13:13

こんにちは。


失敗が続く主な原因は、質問者さまが叱ったからかもしれませんが、もしかしたら失敗したことで本人が自信をなくして、緊張していることが大きな理由かもしれないですね。
うちの子(3歳)も逆戻りというほどではないものの立て続けに失敗するときがありました。(今も時々。)
緊張が原因だと思っています。
大人も緊張するとトイレが近くなる人もいればそうでない人もいますよね。
それから、今まで進んでトイレに行っていたということですが、人間概して優越感の強い人は劣等感も強いものです。
多分うまくいっていていい気分のときは成功続き、でもひとたび失敗するとスランプに陥りやすいお子さんなのかも?と思いました。

妊娠中のトイレトレはストレスがたまって大変ですよね。
本人が嫌がらなければ外出中は紙オムツでもいいのでは?と思いました。
私もおなかが大きくなった頃、上の子が2歳ちょっとで成功率4割くらいのトレーニング半ばでした。
思い切ってトレーニングを放棄して、本人の気が向くときだけトイレに行かせていましたが、大幅な逆戻りもなく、私に余計なストレスもなくよかったと思っていますよ。
これから下のお子さんが生まれたら、また赤ちゃんがえりによる逆戻りもあるかもしれません。
でも、それは上のお子さんも大変なストレスを受けている時期なのですから、「まあいいや、仕方ないね」くらいで過ごされたほうがいいと思います。

外のトイレが怖いのは仕方ないです。
私自身、子供の頃からお化け屋敷とか大好きな全然怖がりでない人間ですが、小学生頃までは外のトイレが怖くてたまらなかったです。
水の流れ方とか、未知の世界であることが怖かったんですね。
いつも覚悟を決めて死んだ気で入っていましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

締め切りとお礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

確かに怒鳴ったことで、自信を失くさせてしまったようです。
家で失敗してしまった日、帰宅して事情を知った主人が
自信を取り戻させるよう優しく語り掛けてくれて、その後はまた成功しました。
「でもまた明日二人になったら…また失敗するかも…」と考えましたが
翌日からまた現在まで、普段通りに戻りました。
緊張させてプレッシャーを与えてしまったから漏らしてしまったんでしょうね。
本当にその通りだなあ、と痛感しました。

私も自分の子供の頃を思い出してみました。
外のトイレ、確かに怖かったな~と思い出しました!
そうですね、最近のトイレは消音の為に水音が流れたり
便座から離れると勝手に流れたりなんていう設備もあるから
子供からしたら(家のトイレでは起こらないこと)がいっぱいで
怖いと感じるのかもしれませんね。
不安な気持ちを払拭してやれるように、サポートしていこうと思います。

親切な回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 13:36

2児の母です。


「キツク怒ってごめんね。」「ママも悪かったよね。」と
言ってやさしく抱きしめてあげてくださいね。

ついキツク怒ってしまったんですよね。
あとから後悔の嵐ですよね。お気持ちわかります。

そしてトイトレはのんびりと気長にすすめていいのではないでしょうか。一生外出先でトイレができないなんてことはないのですから。
「そのうちできるわ」とママも肩の力を抜いてのんびりと
やっていきましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

締め切りとお礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

トレーニングを始めたのが遅かったせいもあり、
一日でも早くおむつを外したい!という気持ちで
子供の感情を無視してしまってました。

きつく怒ってしまったら後からきちんとフォローしないといけませんね。
気持ちに余裕がなく、そのフォローすら出来ないほどでした。
子供を追い詰めてる事が自分を追い詰めてる事でもあるんですね。
毎日後悔の嵐で自己嫌悪に陥り「私は最低の母親だ」と思ってました。

毎日少しずつ、親も子も前進、成長していくんですよね。
焦らずのんびりやっていこうと思います。

親切な回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 13:21

そうですね。

。お子さんがそこまで気を使ってしまっているのは怒鳴ってしまったことが第一の原因ですよね。。

オムツなんて必ず自然にはずれる物なのですから今そんな状態で続けるべきではないとおもいますよ。。

そこまでお子さんが漏らしてしまって自分で処理するようになっている中トレーニングをする意味がありますか?

ますますお子さんはお母さんの顔色をうかがうようになってしまいますよ。。
今はなにをしても無理です。何もせず今は時が来るのを待って上げて下さい。今のままではお子さんが可愛そうなだけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

締め切りとお礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
「必ずいつかははずれるもの」という気持ちはもちろんあるし
自分に言い聞かせてはいたのですが、やはり焦りが勝ってしまってました。
怒鳴りつけて押し付けてる状態では、逆に長引くだけでしょうね。
あれからまたきちんとトイレに行けるようになりました。
また失敗することがあっても、余裕を持って対応したいと思います。

親切な回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/25 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!