

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず、住んでいらっしゃる地域の看護学校情報を集めましょう。
一口に看護学校といっても、正看・准看はもちろん、全日制や夜学、
奨学金制度の有無、病院付属かetc。それによって大きく違いますから。
大きく分類すると(わかりやすく新卒の場合で書きます)、
1.高校卒業→准看護師学校→准看護師免許受験資格
(就労なしの全日制もあれば就労必須の夜学もあり。2年課程)
2.高校卒業→3年課程全日制正看護師専門学校→正看護師免許受験資格
(全てが昼間の時間帯。費用面・家族の負担増。一番ポピュラーな進路)
3.高校卒業→短大・看護大学→正看護師免許受験資格
(2~4年課程。短大なら費用・家族の負担は2と同じだが、大学はさらに増)
4.高校卒業→准看護師学校→正看護師専門学校(准看護師免許取得条件)→正看護師免許受験資格
(一般に『進学コース』と言われるパターン。逆に2の場合を『レギュラーコース』という)
※このコースは、全ての看護専門学校にあるわけではなく確認が必要。全日制は2年課程。夜学(准看護師として就労必須)は3年課程。
准看学校については、かれこれ10年ほど前から准看の学校は廃止傾向にあります。
完全に無くなったわけではありませんが、私が卒業した母校(医師会運営)は、
廃校になってそれこそ10年が経とうとしています。夜学の2年課程でした。
私の経験とicicさんの家庭環境を考えると、私が通った夜学の准看学校が、
期間も・取得のしやすさも一番合っていると思います。。基本的に昼間看護助手として病院・診療所勤務をこなし、
夕方(うちは18:00~でした)から、遅くても21:00くらいまで学校で
勉強するという状況です。実習はもちろん昼間ですが、勤務する病院によっては、
実習後に夜勤をしなければならない事もあるようです。私は夜勤はありませんでしたが、
早番(7:00~)はしょっちゅうありました。
体はたしかにしんどいですが、子育て真っ最中の方には一番簡単で家族に負担をかけずに
取得する方法だと思います。あとは学校の有無が肝心ですが…。
准看と正看の勉強については、かなり違います。もちろん、勉強内容は
同じなんですが、そもそも教科書の厚みが違います。ですから結果として、
勉強の深みみたいなものが変わってきます。あくまで私の印象ですが、
准看護師学校の解剖生理学の教科書は、高校生物学の延長のようなものでした(私は4の進学コース出身です)。
単純に厚さは、半分から3分の2くらいでした。他の科目も3分の2くらいです。
実習については、私の学校(准看)の場合、日赤病院が多かったです。産科や精神科のみ他の専門病院でした。
実習の内容や大変さといった点からは、先述したように深みが違ったりするので、正看護師学校に比べれば楽です。
ただ、日赤は日赤で、自分たちの付属の学生も相手にしなければならなかったりで、
指導者は大変そうでした。どちらかといえば、付属の学生相手のほうを重要視するのは仕方ないかもしれません(差別はありません)。
とりあえず、わかる範囲でお答えしました。他に聞きたいことがあれば追記します。まず情報収集をしてみましょう。
ご家族の協力という点については、No.2さんの回答が一番わかりやすいですね。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
とても詳しいご説明をして頂き、ありがとうございます。
私の住んでいる地域には正看と准看の学校があります。
正看の方はかなり倍率が高いそうです・・・
准看の学校ですと13時から授業のようですが、
shimao1123さんのように夜学があればその方が良かったなぁと思います。
でも実習はかなり大変みたいですね。。。
看護師になるにはものすごく頑張らなければいけませんね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
他の人の回答で、リンク先が不明のため、修正しました。
准看は、比較的楽に取れる代わりに下働きのようで、給料も安くてきつい
ようです。
日本は、医師が50とって正看護士が20、准が10みたいな気が
します。
夜勤も多く、人材不足で東南アジアの人に来てもらう動きもあります。
参考URL:http://www.gpstnurse.com/
お礼が遅くなり申し訳ありません。
URLありがとうございます。参考になりました。
正看と准看ではやはりいろいろと違いがあるのですね・・。
どちらにしろ勉強・実習は大変なようで、改めて看護師になるのは大変なんだと思いました。
良く考えて納得のいく結論を出したいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
正看と准看では、給料が違い、{数十万}責任の重さは、正看の方が、きつくたい変になります。准看の方が、勉強や実習は、らくです。正看は、さらに深まるので・・・御礼が遅くなり申し訳ありません。
お給料の差は何となくわかっていましたが、
やはり責任や勉強量なども違ってくるのですね。
子育てしながらとなると、少しでも負担の少ない准看の方が
良いかも・・と思いました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
聞き流す程度に聞いていただければ。
会社の同僚に、まったく同じ方がいらしたので。
同僚とは、男の方で、基本的には生活は変らないはずだったようですが
実際は、その間の子育てはすべて男性任せになったそうです。
奥さんが学校に通っている間は、どちらかの親が面倒を見て
だんなが仕事を終えると、いわゆる子育ての業務すべてを
だんなが行ったそうです。
ココまで書くと、なんか男尊女卑な感じもありますが、
たとえば、保育園からの呼び出し電話も、当然の如くにだんな側に
行っていたそうです。
炊事洗濯、その他もろもろ。奥さんの弁当まで。
極端なだんな側の愚痴ですと、子供がよだれを垂らそうが、
なにしようが、まず資格が第一の毎日だったそうです。
たぶんそれくらい、難関なんでしょうね。
ただし、
現在、国家資格を取得(正看)を取得し、大きな病院に就職し
かなり金銭的に楽になっておるとのことです。
よって、だんな様の多大なる協力を、確固たる心構えがあってこそ
なのかなと、感じました。
お気に触る内容もあろうかと思います。お詫び申し上げます。
御礼が遅くなり申し訳ありません。
ご意見、とても参考になりました。
同僚の方は大変でしたね・・うちの夫はそこまで協力してくれないと思います。。。
もう一度良く考えてみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
これから先近い将来に、また子どもを産むという可能性があるわけですから、まずは准看を目指してみてはいかがですか?
私の娘は、3歳の子どもを持つ主婦ですが、子どもは日中保育所へ預け、介護の仕事をしながら、准看めざして看護学校に通っています。
ただし、学校の勉強もですが、実習がとてもハードです。
早朝から夕方まで病院で実習し、終わればその日に自分が学んだ事のレポート書きが待っています。(主婦だと、この間の家事や育児があれば、睡眠を削る事もあります)
家事や育児をサポートしてくれる人が絶対に必要です。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
娘さんが看護学校に通っていらっしゃるんですね。
やはり家事・育児をしながらの勉強は大変なようですね。。。
私の場合、親や夫の協力がなかなか難しそうなので、
看護学校は厳しいかも・・・です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医師・看護師・助産師 【准看護師の就職について】 皆さんこんにちは!マリモッコリです! 准看護師・生看護師の先輩方に質問が 1 2022/04/08 16:05
- その他(悩み相談・人生相談) 全然先の話ですが就職や専門学校に悩んでいます。 美容に小さい頃から興味があるのと、入院したときに看護 2 2023/02/28 22:32
- 専門学校 准看学生です。 准看から正看の学校を受験しようと考えています。 志望動機についてアドバイスをいただき 4 2022/12/31 23:32
- 医師・看護師・助産師 私は今年から新卒の看護師をしているものです。 私が働いているところは障がいのある方が通う施設で看護師 1 2023/05/14 16:53
- 医師・看護師・助産師 准看護師というのは中卒でなれるんですか看護学校に行けばよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m 1 2023/06/10 10:59
- 医師・看護師・助産師 准看護師2年目で学校に通いながら働いています。 今日、職場で泣いてしまいました。 私は准看護師の免許 4 2023/06/08 20:41
- その他(悩み相談・人生相談) 私は57歳 正看護師です 今まで子育てや家事の合間をぬって 田舎ですから地域の仕事もあります 医療や 2 2023/07/21 14:13
- 学校 私は中学不登校、高校中退の怠け者の17歳です。ですが看護師になりたく看護学校に行きたいです。今年高卒 9 2023/06/17 14:00
- その他(悩み相談・人生相談) 進路についての相談です。 私は高校3年の受験生ですが、将来の夢がありません。今までは憧れである姉が看 3 2022/07/27 04:43
- その他(悩み相談・人生相談) 進路についての相談です。 私は高校3年の受験生ですが、将来の夢がありません。今までは憧れである姉が看 3 2022/07/27 04:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活費に困るような医者はあま...
-
内視鏡技師試験について 内視鏡...
-
なぜ男性で助産師になりたい人...
-
自分は総合病院で病院全体から...
-
看護師って、これから減ってい...
-
診療看護師(NP)の給料ってい...
-
採血中の看護師さんの、自分の...
-
看護師を暴行したら逮捕される ...
-
医師と看護師に付いて
-
現役の精神科以外の!!看護師...
-
病院外科
-
注射のへたな看護師はダメです...
-
看護師 クリニックでの点滴は翼...
-
なぜ看護士さんは、患者に対し...
-
看護師の有給取得について
-
26歳で医学部に入学したい女で...
-
熊本県で、週に1回看護師とし...
-
内視鏡クリニック 看護師
-
男性の訪問看護師さんに異性と...
-
看護師 クリニックの仕事内容(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報