限定しりとり

中学最後の自由研究は、重曹を使って炭酸水素ナトリウムの研究をしようと考えています。
炭酸水素ナトリウムは、研磨作用、中和作用、軟水作用、消臭・吸湿作用、発泡・膨張作用、などがあって様々な活用法があるようです。
発泡・膨張作用の実験は、ホットケーキでいいと思うのですが、他の実験をどうやったら正確で分かりやすくなるのか分からず手詰まりです。
今年は、受験なので出来るだけ細かく研究をして、内申アップを狙っています!
アドバイスをよろしくお願いしますm(._.*)m

A 回答 (2件)

炭酸水素ナトリウムは特に中和反応に優れています。


たとえば濃硫酸や発煙硫酸の瓶の注意書きにも炭酸水素ナトリウムで中和と書かれています。
中和反応に最適だと思われるのがマローブルーと呼ばれるハーブもしくは紫キャベツ、朝顔の花びらなどです。
これらは酸、塩基それぞれで色が変わるので中和されたことが確認できます。
もちろんちゃんとした試薬じゃないので濃度などにより実験には多少の誤差が出ることを覚悟してください。

吸湿作用を調べるのであれば、水と炭酸水素ナトリウムを違う容器に入れて同じ空間に入れておく実験はいかがでしょうか!?
水が減っていれば吸湿性があり、減ってなければ同じということです。
比べるものとして塩や砂糖、濃硫酸などが最適ではないでしょうか?

研磨作用は十円玉を磨いてみてはいかがでしょうか?
大体おなじぐらい汚れている10円だまを用意していろいろな液体に付けてみるとわかるかも知れません。

消臭作用は何か臭いものと一緒に入れて匂いが変化するか自分でにおいを嗅いでみるとかどうでしょうか!?
たとえが銅を入れた臭い靴下とか砂糖に浸した臭い靴下など(笑)

軟水作用はイオン測定が必要なので試薬がないとなかなかできないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しくアドバイスしていただき本当にありがとうございますヾ(〃^∇^)ノ
とても助かります♪
後は、自分の力で完成させたいと思います!
靴下探してみますね!笑

お礼日時:2008/08/24 14:04

研磨作用は、皿にマジックインキでも塗って重曹をつけたのとつけてない歯ブラシでこすり落ちやすさを確認する。



中和作用は、レモン汁に重曹を振り掛ける。pHをどうやって調べるかだけど...すっぱさが減るとか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!!(●^o^●)
正直、できるのか悩んでいたところでした・・・
参考にさせていただきます!
中和の調べ方は自分でも考えてみます!

お礼日時:2008/08/23 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!