dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愚痴になるのですが。

旦那のご両親は、昔自分の両親から自分の子供へのプレゼントが何も
無かったそうです。
そのせいか、孫にはお金を惜しむことなくプレゼントしてくれます。
とても孫をかわいがってくれ、ありがたく思う反面、内心、困惑して
いるのです。

というのは、私の家は決して大きな家ではありません。
収納も色々考えて、部屋ががさばらないように多くつけたつもりです。
だけれど、ご両親は、私たちに相談することもなく子供の大きな玩具、そして据え置きのものを買ってきます。
例えば、ブランコ付きジャングル や動かないパトカーの操縦玩具等。
しまえる物ならよいのですが、常に床に場所をとって置かなければ
ならないものばかりです。また、子供の嗜好は聞かないので、もらったものを子供は
余り遊びません。
クリスマスなどは、サンタさんを心待ちにする子供心を育てたいと思っているのですが、どうもうちのプレゼントより見栄えがするものばかりです。
それを説明しても聞く耳を持たず、また、場所をとる
ものは相談して欲しいと伝えても、何も相談せず買ってきます。
今年の誕生日には、トーマスの線路かトミカーのコースか
迷ったのですが、一端買ってあげるとその玩具を集めだす
ので、親のプレゼントとしてとても悩んでいたのですが、
意を決して子供が好きなトミカーのコースを買いました。
そしたら後日、同じようなトミカーの据え置きのコースをもらいました。(うちがトミカーを買うことは知らないので、トーマスと
迷ったそうです)それと三輪車です。
次に子供が産まれて家のスペースがなくなると旦那から
伝えても聞く耳をもってくれません。
私がわがままなのでしょうか??

A 回答 (4件)

質問者さんのわがままなわけないです。

だって、何にでも容量というものがあり、溢れたら何かを処分しなければいけないのですから。

旦那さんから言っても駄目なのはキツイですね。となると、プレゼント攻撃はずっと続くと……うーん。難しい問題ですが、これ以上置場に困るものを買ってきてしまった場合は、旦那さんが強い態度で
「置く場所ないからそっちに置いといて!」
と、ご実家に置いといてもらう…というのはどうでしょうかね。
実質突き返された感じになれば、いかに邪魔か、困っているかわかって貰えないかしら。
あとは、おじいちゃまおばあちゃまには辛いですが「子供がそれほど喜んでない」という現実を突きつける。(もちろん旦那様からですよ!)
そして具体的な商品名(カタログなどを指して)をあげて、
「今、(例:トミカのパーシー)をとても欲しがっているんです。あげたらものすごく喜ぶと思うのですが。」
と誘導する…でも、文面見ると無理かしら(笑)

また、サンタさんですが、うちは私の両親からのプレゼントを「サンタさんから」として枕元に置きました。子供が「サンタさんからパトカー貰った!」と大喜びしているので両親はとても満足していました。
そんな様子をビデオに撮って見せてあげて、「希望の商品をあげて喜ばれる」嬉しさを植え付けられたらいいのですが………

そういった懐柔策が効かない場合はもう強行策で、はっきり要らない、無理、喜んでない、という事をわからせないと駄目だと思います。
わかってくれる事をお祈りしています……旦那さんもファイト!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
そして、ありがとうございます。
一度、ご両親にサンタさんからのプレゼントでよいか
相談してみようかと思いました。その方が、私たちとしても
楽なのが本心ですし、ご両親も高価なものを買いたい
のですから満足してくれるかもしれません。

お礼日時:2008/08/26 10:50

他の回答者様達とかぶってしまいますが・・・



すでにプレゼントされてしまった大きくて場所を取る物は
「そちらのおうちに行った時に、じーじ&ばーばと一緒に遊ぶ為にそちらに置いておいて下さい」とお願いする。

これからプレゼントされる場合は、じーじ&ばーば&質問者様のお子様と一緒に買いに行ってもらう。
かわいい孫本人を前にして、本人が興味持てない物をわざわざ買おうとは思わないでしょう。
むしろ孫の喜ぶ顔見たさに、孫が欲しい物を優先して買ってくれると思います。
孫とお出掛けできて、孫にプレゼントできて、嬉しさ倍増♪

オモチャでなくても服やパジャマでも良いと思います。
さりげなく服飾売り場に誘導して
「ほら○○君の好きな車のお洋服だ♪」とか
「こんなパジャマでじーじやばーばのおうちに泊まりに行きたいね」とか
「あ、この前欲しがってた靴に似ているのがあるね」等と、
オモチャよりはかさばらず&替えがあると(ママが)助かる品物をねだってみてはどうでしょう?

私の義母は初夏&秋口に子供達に服を買ってくれます。(私がねだってるわけではないですよ^^;)
3歳と5歳ですから、どんどん大きくなるので助かります。
義母宅にはレゴのブロック(我が家にあるのは普通のブロック)や
昔話全集(我が家にあるのは普通の絵本)がいつの間にか揃えられてました^^;
でも子供達は、うちには無い物なのでそれなりに遊んでるし、絵本を読んでもらって楽しく過ごします。

質問者様も、ありがた迷惑でしょうけれど、プレゼントされる物は基本的に
義実家宅に置いておいてもらえば良いと思います。
「また今度来た時にコレで遊んでもらおうね~」って置いて帰っちゃえ♪
そのうちに義実家宅も収納できないオモチャがいかに困るか身に染みて分かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
そして、ありがとうございます。

玩具をご両親のおうちにおいてもらおうかな
そうすれば、遊ばないことも分かりますよね?据え置きの
玩具は片付けるとどうしてないかと疑われるし、ちょっと
しまうにしまえず困っていました。

ただ、ご両親の家に姪っ子の玩具も沢山あって邪魔に感じている
ようです。それも私たちに持って帰させるので困ってます。
いらないというと、自分たちもいらないんだと切れるんです 苦笑
なので、玩具を置いてもらえるか少し心配ですが、主人から
切り出してもらおうかと思います。

お礼日時:2008/08/26 11:00

お気持ちお察しします(^_^;


我が家も子供が大きくなるにつれ、だんだんと家がおもちゃに
占領されてきたことに気づき、私なりに解決策を考えました。

私の場合とりあえず、自分の親には率直におもちゃが多いことを伝え、
プレゼントは極力、服か本にしてもらいました。
(ある程度好みも伝えています。)
でも、やっぱり旦那さんの両親には言いづらいですよね(^_^;

旦那様に伝えてもらうか、さりげな~くご両親の前で、
「この子、こんな感じの服が大好きで…。」
みたいな話をして、プレゼントはおもちゃだけじゃないってことを
気づいてもらうというのはいかがでしょうか?

他の方もおっしゃっているように、ご実家に置いてもらうと言うのも手ですね。
帰省したときに遊べるし?(お子さんが興味示さないかも?)

旦那様のご両親も質問者様の気持ちに早く気づいて下さると良いですね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
そして、ありがとうございます。

実は、お洋服は普段、結構買ってきてくれるんです…
きっと、ご両親は今、孫にお金をかけることが楽しい
みたいです。なので、親や子ともはさておき、自分たちが
楽しいと言う気持ちを優先してしまうのかと。。。

そうですね、玩具をご両親のおうちにおいてもらおうかな
そうすれば、遊ばないことも分かりますよね?据え置きの
玩具は片付けるとどうしてないかと疑われるし、ちょっと
しまうにしまえず困っていました。

お礼日時:2008/08/26 10:57

大変ですね^^;


とてもかわいくて仕方ないのがわかります。

今お子さん何歳ですか?
幼稚園入園前後ぐらいでしょうか?
我が家も同じような感じですが、長男(もうすぐ10歳)は「これが欲いい」と伝えらるようになった辺りからこういうケースはなくなりました。(現在次男は同じような状況を辿っています。苦笑)
義父母には「良かったら子供に直接ほしい物を聞いてみて下さい。そのほうが喜びますよ^^」と伝えるといいかもしれません。
そうすれば同じような物を買わなくて済みますし、お子さんも喜ぶのではないでしょうか?
私としてはあまり甘やかしてほしくないので買ってくれること対しては本当は大反対です。しかし子どもの頃しかこんな思い出作れないよなぁと思い直し、今は目を瞑っています。
義父母がプレゼント攻撃ならお父様やお母様がプレゼントではなく旅行やお出かけというプレゼントにするというのも一つの案です。
上手く使いこなしましょう!!←ある意味親孝行となりますよ。

ちなみに私の実家はプレゼントではなく一緒にご飯を食べに行ったり、一緒に料理をしたりという感じで私たちをフォローしてくれています。
学校で祖父母との関係みたいな話をした時に(ぼくの家族紹介だったと思います)主人の実家はおもちゃを買ってくれる、私の実家は一緒にお料理を作って楽しんでいる(男の子ですけどね)と、話したようです。
長男にとって両方とも大事な家族となっているのは確かなようです。

回答になっていないかなぁって思いましたが投稿させていただきました。m(  )m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
そして、ありがとうございます。
その通りで幼稚園入園前の子供です。本当に、子供から
これが欲しいといえれば楽なのになぁと思います 笑
とってもかわいがってくれ、子供にいい影響だなぁと
思いながら、部屋が玩具であふれかえることにイライラ
してしまいました。うまく使いこなし、親孝行にも
つながればと思います。

お礼日時:2008/08/26 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!