dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前あるテレビ番組をみていたら音楽専門学校生と
漫画家の江川達也(元数学教師)と北野武の議論があって
専門生は作曲と数学は関係ないのでもっと実技的な事を
学ぶべきと主張していたのですが 江川北野両氏は
数学を学ぶ事によって感性が磨かれる 作曲に受験数学は
必須であると主張していました これはどちらがどう正しいと思いますか?

A 回答 (12件中11~12件)

自分は数学は少なからず必要だと思います。


1/4音符などの足し算引き算なのでこれが崩れてしまえば曲がガタガタに
なると思いますし、この駆け引きで生まれるメロディーもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
なるほどテンポの基礎として
または効率的な観点からも必要な部分も
あるかもしれないが
人それぞれということですね

お礼日時:2008/09/12 05:58

 感性かどうかはわかりませんが、単純に譜面を読むときは、数学ですよね?


 まぁ、足し算引き算ですけど、、、
 とくにDTMなんかは打ち込みをリストで見たりするので細かい計算はよくしますし、、、
 感性的なものでいうと数学は美しさという人もいますね。
 たとえば証明の問題などはその答えへ行き着くまでの家庭に美しさを求める人もいるようです。
 数学の単純な項の移動でも、人は勘でこのほうが早いと考えて簡潔に答えを求めようとします。
 それもひとつの感性かもしれません。
 数学と感性ってまったく関係してないようで関係しているのかもしれません。
 私は一般者なのでもっと専門の方にお聞きしたらまた違う答えがあるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
なるほどテンポの基礎として
または効率的な観点からも必要な部分も
あるかもしれないが
人それぞれということですね

お礼日時:2008/09/12 05:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!