dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在3ヶ月目ぐらいの文鳥を1羽だけ飼っています。
恐らくメスだと思いますが、もしメスなら相方としてオスを飼ってあげようかとも考えてます。

メス文鳥の1羽飼いにも良さがあるのは解りますが、さえずりやダンスなども見てみたいし、他の文鳥の個性的な面も見てみたいです。
遊び相手を見つけてあげたいって気持ちもあります。
しかし、繁殖は避けたいと考えています。

その上で質問ですが・・

(1)新たに同じぐらいの年齢のオス文鳥をお迎えしたとして、すぐに1つのケージに入れてやっても大丈夫ですか?
しばらくは別々のケージに入れるなどして、慣らしてあげた方がいいですか?

(2)ペアが仲良くなったとしても、換羽期などは別々のケージにしなければダメな場合もありますか?また、それはどういうケースですか?

(3)仲良しになれる相方を見つけてあげるため、今飼ってる子をペットショップに連れて行ってお見合いさせるのはアリでしょうか?

(4)ツボ巣や巣箱を入れなければ繁殖はしませんか?
その他、繁殖させたり無精卵を生ませたりしないタメの注意点があればお願いします。

(5)ペアが仲良くなると飼い主に対してはドライになると聞きますが、手に乗らなくなったり逃げ回ったりする程ですか?

解る範囲内で結構ですので、お答えしていただければ助かります。

A 回答 (3件)

1 しばらく別でカゴを隣合わせにするか


  近くに置いて様子をみた方がいいです。
  文鳥は好き嫌いがハッキリしすぎているので
  一緒に入れると危険です。
  酷い時はエサも食べさせないぐらい執拗に攻撃します。
 
2 しょっちゅう喧嘩している、どちらかが怪我をしている
  片方だけ元気が無い・・と言った場合。
  換羽期はイライラ度がすごいですから、
  人間に対して八つ当たりもあります。
  また、仲が良くても喧嘩が酷い時もありますから。
  その時の判断しかないでしょうね。

3 その時は気が合いそうに見えますが、文鳥が知らない場所で
  緊張しているのもあります。
  一緒に飼ってから仲が悪かったのであえなく別カゴ飼育・・
  もあります。
  何回か通うのがいいでしょうね。
 
4 雄雌である限り繁殖を避ける事が難しいです。
  普段は喧嘩ばかりしていても、一緒に放鳥中、
  見て無いところでやる事だけはやってますから。
  繁殖させたく無い時は偽卵しか無いですね。
  あと、無精卵は♀一羽飼いでも完全に防ぎきれませんので
  なるべく産む回数を減らしてあげる努力しかありません。
  
  ツボ巣は入れない・服をその辺に置かない・隙間を作らない・・
  とにかく何でも巣にみたてて卵を産もうとしますから
  その気にさせないようにするぐらいでしょうか。
 
5 かなり昔ですが(今は文鳥♀一羽飼いのみ)経験談です。
  文鳥♀を一羽飼いが長く、後に雄を迎えましたが(雄は荒鳥)
  放鳥中は♀が私についてまわり、雄は♀についてまわり・・でし   た。
  卵を産みましたが、温めもそっちのけで、私に「遊んで!」と
  するので・・もちろん卵は孵りませんでした^_^;
  私のところはドライにはならなかったですね。

偽卵についてのサイト貼っておきます。
たぶんネットでしか売ってないのでは?
使い方は、私は放鳥中に隙をみて入れ替えましたが、
考えたら、、普通はどちらかが温めてるはずなので・・
本当はどうやって使うんでしょうね。
使い方はサイトで問い合わせてみてください。    

参考URL:http://www.bunchoya.com/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しくて解りやすい回答をありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/08/28 00:13

つがいで飼っていたのはだいぶ前なので、記憶のあるところだけ


回答致します。

1.始めは別々の籠にします。
 お互いの存在に慣れるまで1ヶ月程は様子を見た方がいいでしょう。
 同じ籠にいれてしまうと逃げ場もありません。

4.隙間やへこみなどがあればどこでも産卵します。
 繁殖させたくない場合は、きちんと巣箱を用意し、その卵を偽卵と
 交換することで防げます。
 巣箱を用意するのは、どこに産んでいるか解らない状況を避けるためです。

5.ほぼ2羽で行動し、降りてきません。
 それでももともと手乗りであれば手に乗らないことはありませんし、
 籠に帰りたくない時を除けば逃げるということもなかったと思います。

参考になれば幸いです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。参考になりました。
簡単に産卵してしまうんですね・・・

偽卵についてもう少し詳しく知りたいです。

一度は巣箱に卵を産ませてから、それを偽卵に交換するワケですよね?
だとすると、1羽が抱卵で巣箱から出てこなくなったりしませんか?
また、偽卵は市販されてませんよね?(見たことが無いので・・)
っと言うことは、木を削って作ったりするワケですか?

補足日時:2008/08/27 02:00
    • good
    • 0

 経験上、様々な事例があり一般化は難しいですが・・・


1)他人から借りてきて放鳥した際に一緒になる機会を増やし、
数日後、どちらかのカゴに自然と入った というパターンがあります。
2)仲良くなっても喧嘩ばかりしているシーズンもありました。また
オスが一人で発情してやたらと乗りたがりメスが逃げ回る、というシーズンもありました。その時は別々にしました。
3)ほとんどはこれですね。見合いパーティー。それでも後日、合わないと
判別することもあります。
4)敷紙の裏や餌箱の下に入って巣に見立てることもあります。
5)関心が 飼い主オンリーから伴侶+飼い主になりますから、
甘えに来ることは減ります。例えば室内で放鳥すると一羽なら
飼い主に近くに必ず来ます。ペアなら一緒になってあちこち飛び回ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりカゴ1つだけで飼うのは無理があるみいですね。
参考になりました。

お礼日時:2008/08/27 02:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A