dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この「教えて!」の、モトになっている動機ですが、自分の時間やお金を割いて、他人の質問に答える人の、動機は、なんでしょうか?

虚栄心でしょうか、自己顕示欲でしょうか?

A 回答 (18件中11~18件)

ここで300くらい質問していやというほどわかったのですが、そういう虚栄心とか自己顕示欲とか純粋な動機ならいいのですが、回答にかこつけて憂さ晴らしをしようと言うやからが多いことが問題です。

なんとかならないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本当に、そのとおりですね。

お礼日時:2008/08/28 15:09

もちつもたれつだから。



自分が知らないことをここで質問して教えてもらうかわりに、他人からの質問に回答する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/28 15:04

昔、といっても70年か80年前、稲刈りのあとは、村中の人を集めて、飲み放題、食べ放題だったそうです。

若い男女は、好きな人と一緒にすごしたのでしょう。日本のどこにでもある風景でした。貨幣経済、商品経済、資本主義的生産がまだ未熟だったころのことです。お金がなくても生活ができたのです。国民の8割以上が農民、農業に従事していました。村に働けないふらふらした人がいると、庄屋さんが、庭の手入れを頼んだり、川魚をとってくると小遣いをあげたりしていたそうです。セーフティネットのようなものもきちんとあったようでした。
さて、rrrgggさんのお宅では、家族同士でも、教えたり手伝うときにお金をやりとりしますか?たぶんしないでしょう。
ここは、そういう場所なのです。知っている人が、困っている人に、解決のお手伝いをする。
実は、回答者が、教えられることも多いのです。よい質問は、回答者の問題意識をたかめてくれます。また、質問者が納得しないとき、回答者の理解が十分でなかったり、間違った理解であったりすることに気が付くこともあるのです。不思議ですね。ソクラテースのいう「産婆術」「問答法」です。
「虚栄心」「自己顕示欲」「見栄」いいですね。自分を向上させようとする
欲望、ポイントをいただくときに、あるいは、本当に困っている人が、助かったといってくれるときに、日常の労働の対価として受け取る賃金の、何倍もの人間的充足を感じます。
「真理は我らを自由にする」国立国会図書館にかかっている額に書いてあるとものの本で読んだことがあります。そして、真理は、一方通行では到達できません。必ず、相互交通が必要なのです。教育者が教育されるのです。
rrrgggさんも、無償の行為が自然にできるようになります。芸も窮めれば、普段の動作になります。空気のようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/28 15:03

・親切(大きなお世話ともいう)


・自分の知識をひけらかしたい
・教えてやることで優越感にひたりたい
・同じような経験をしてひどい目にあったので、その怒りの捌け口として
・正義感(いきすぎもある)

最後に、次のようなものもあります。
・特定の企業をかばう(先日、某企業の下請けによるいやがらせについて、あるカテに質問しましたが、有益な回答を得て締め切ったにもかかわらず、一般人を名乗る人物がその企業を擁護し、質問者を批判する回答が、特別扱いで、掲載されました。おそるべし、某企業)
・逆に、特定の企業を告発する(不動産カテに時々あります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

インターネットの普及によって、玉石混交の情報が流れるようになりました。
それを悪用する人もいるわけです。

お礼日時:2008/08/28 15:01

虚栄心を満足させるというか優越感に浸りたいから回答するのです


* ̄σー ̄)ゞヘヘ♪ドンナモンダイ!

お気に召しましたかな \(o⌒∇⌒o)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/28 14:59

あなたも丁寧な回答をされているようですが、それも


>虚栄心でしょうか、自己顕示欲でしょうか?

おそらく最後の一文は回答者を釣り上げるためのエサかもしれませんが、あまりスマートな一文ではないと思いますよ。

僕は#1様のご回答に加えて、ポイントだったり、お礼だったり、僕の気まぐれも動機のひとつです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実は、私自身、ふと、「何で、私、こんなこと、やっているんだろう?」と思ったのがきっかけです。
インターネットカフェへ行って、パソコンを使うので、文字通り、金がかかります。
心理の専門家が、教えてくれるのかな、と思ったんですが。

お礼日時:2008/08/28 14:58

あなたは先生がお金だけで生徒に勉強をおしえてると思うのですか?


また人に道を教えたり親切をするときお金が必要ですか?

教えることによる「感謝」
知識の再確認
親切心
虚栄心
自己顕示欲

そのほかにもいろいろあると思います。
狭い視点でみるとわからないとおもいますが。
    • good
    • 0

時間つぶし、親切心、虚栄心、自己顕示欲のいずれかだと思います。


私はいずれも含まれてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素直な回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/28 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!